A Day in the Life

南国食堂マムアン / 2025年5月31日

マムアンに行き、入院中妻がずっと食べたいと言っていたパッタイ(とガパオ)。私はタイラーメン・レッドカレー。2人でハーフ&ハーフだと四品も食べれて嬉しい。レッドカレーは香草が良いアクセント。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

手打ちうどん翔 / 2025年5月30日

今日は最高気温17度と一気に寒くなる。久しぶりに暖房をつける。


手打ちうどん翔で、私はちくわ天うどん(鰹出汁)、妻は野菜店うどん(いりこ出汁)。寒いので二人とも温かいつゆでいただく。鰹出汁は初めてだったが、こちらも澄んだ出汁で美味しい。ただ、いりこ出汁はあまり食べ慣れていないこともあって、いりこの方がうまい!となってしまいがち。今日のちくわ天は、ちくわ・カニカマ・ナス・新玉ねぎとバリエーション豊か。カニカマが楽しい。

そして一人600円は味と量を考えると驚愕のお値打ち価格。人には教えたくない、おすすめのお店すぎる。書いちゃうけど。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

妻と竹末食堂・芝生張りが進む / 2025年5月29日

妻の退院後の経過観察とベコの面会に病院へ。ベコは念の為ある程度の期間、問題なさそうかを確認したいとのことで、もうちょっと入院継続。悪い感じというより、安定度合いを測る感じで、引き続き問題なさそうなら来週には退院できそうだ。


帰り道に竹末食堂に妻とラーメン。今回はあっさりスペシャルとつけ麺。妻も気に入ってくれたようで何よりだ。


家は芝生を張る作業が進む。面積もそれなりにあるため、結構大変そうだ。単に並べるのではなく、重機で傾斜をうまくつけながら整地しつつ、芝を張っていってもらっている。あと1-2日ぐらいかなぁ。完成が楽しみだ。

撮影機材x01a/om-3/om 12-45mm f4.0

妻の散髪・黒磯駅前散歩 / 2025年5月28日

妻がすぐさま散髪に行きたい!とのことだったので、御用達の ojisan に連絡すると、朝方カットしてもらえるとのことだったので、送っていく。私は黒磯駅周辺をぶらぶら。暑すぎずもない晴れ、散歩が気持ち良い。


久しぶりに Iris bread & coffee で読書。チェリーパイ美味しい。


せっかく黒磯駅前まで来たので、お気に入りのケーキ屋フィーゼで定番のシュークリームとココナッツを使ったなんとかを購入し、おやつの時間に食べる。美味しい。

撮影機材ricoh gr iiix/leica m11/gr lens 26mm f2.8/summilux-m 1:1.4/50 asph.

ソファーが届く・ウデの焼きすき / 2025年5月27日

書斎にソファーが搬入される、かっこいい。家具屋さんが定休日なのに届けていただきありがたい限り。これで書斎方面も完成に近づいてきた感。


散歩、道端の雑草の花も綺麗。


夜は妻のシャバで食べたい物、二つ目の焼肉を食べに敷島へ。友人にお薦めいただいた「ウデの焼きすき」(ランチメニューだが、夜でもあれば出してくれる)は油が少なめな肉を、すき焼き風に軽く炙って卵をつけていただく、今の年齢にぴったりの美味しさ。ベコが家に来ると、気軽に二人で外食はしばらくは難しくなるだろうから、今のうちに外食を堪能する。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/artizlab classic 35mm f/1.4/gr lens 18.3mm f2.8

三ヶ月ぶりの妻の退院 / 2025年5月26日

出産後、経過良好とのことで、まずは妻の退院の日。三ヶ月ぶりのシャバで喜んでいる、良かったね。ベコも経過良好で、多分あと数日で退院できそうだ。


退院後、まずシャバの寿司が食べたいとのことで、ちょうど時間的に開いていた病院近くの寿司屋、江戸前廻鮮 すし華亭で食べる。ちょっとお高い回転寿司屋(頼んだのはランチメニューだったが)だけど、その値段相応の美味しさで妻も私も満足。お店の雰囲気も良い。病院前の寿司屋ということで、食べる前は勝手に穿った評価をしていた(病院需要でそんなにおいしく無いかも)が、そんなこと無かった。

撮影機材om-3/om 12-45mm f4.0

続く疲れ・完全メシUFO / 2025年5月25日

引き続き疲れが取れず。昨日にもまして、家でゆったりぐったりと過ごす。


ジャンクな味が食べたくなったので、日清の完全メシUFOを食べる。カップ焼きそばでこの栄養素なら良いんじゃないか、塩分高めだけど。味も悪くは無いしジャンク感もあるし。完全メシシリーズを他にも食べてみたくなった。最近は日清のような大手もこれ系のラインナップを出しているのだなー。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

疲れ・フロラシオン・カオソーイ / 2025年5月24日

引き続き、疲れが取れず。ゆっくりと家で過ごす。ベコは先日から補助器具は何も付けずにGCUで経過観察となったようだ。ただまだ少々肺に水があるようで、様子を見つつ、問題なければもうすぐ退院となりそうで良かった。


夕方はフロラシオンへ。思い立ったら温泉サウナがすぐできる、この環境は素晴らし。フロラシオンに来ると、毎度ヤギの様子を見に行っちゃう。


夕食、ヤマモリのカオソーイの素でカオソーイ。鶏手羽元が安かったのでこれで、と思ったが素の「かさ」がたりずうまく煮込めず、火が通るまでだいーぶ時間がかかってしまった。味は良し。

撮影機材RICOH GR III/leica m11/gr lens 18.3mm f2.8/summilux-m 1:1.4/50 asph.

久しぶりのタウリン・アオダモとイロハモミジ / 2025年5月23日

昨晩はジムに行き、今朝自転車で軽く運動するとどっと疲れが。久しぶりに昼にタウリンを飲んで1日をやり過ごす。


今日はアオダモとイロハモミジを植栽していただく。成長だ楽しみだなぁ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

ツリバナの庭植え・GR IV 発表 / 2025年5月22日

朝、気持ち良い季節なので家の窓という窓を開けていたら、変な薬匂が。家の外を見ると、大きなトラクターが霧状の黄色い農薬散布をしていてこの影響のようだ。農薬散布するとわかっていたら窓とという窓は閉めていたのだけど、直前で良いのでお知らせが欲しかったなぁ。今は良いが、ベコがいるタイミングだと不安になりそうだ。


ベコはNICU(新生児集中治療室)からGCU(新生児回復室)へ移動になり、経過は良好とのこと。徐々に良くなっていっているようで何よりだ。妻はオムツ交換を行なって、💩を浴びるという洗礼が行われたようだ。


今日、庭植えしてもらったツリバナに白い斑入りの葉が。めっちゃレアということを教えていただく。ラッキーな気持ちになれて嬉しい。


剪定で切り落としたツリバナ、勿体無いのでいただいて部屋で花瓶に生ける。新緑の美しい薄いグリーン。


一番使っているカメラ、RICOH GR III の後継モデルがついに発表される。RICOH GR IV、外観は全然変わってなくて良い。ボタンはホイールがなくなって + - に変わった感じかな。SDカードでなくmircoSDになってしまうのは、PCへの取り込みが大変になってしまいそうだ。

そういえば GR III も IIIx も持っているが動画を一度も撮ったことがないので、そもそも動画撮れるんだっけ?と調べると本体左側に動画ボタンがついていた。使ったことがなさすぎて、ボタンがあることすら気づいてなかったようだ。今度撮影してみよう。ベコが誕生したことにより、動画需要が発生したので。

同日に発表されたFujifilm の X half も小型ハーフサイズカメラっぽさを出してきた、ということだけど1インチセンサーかぁ。こういう小型超軽量はマイクロフォーサーズがやって欲しいが、OMは余力なくて飛び道具的なカメラは作らなさそうだしなぁ。しかし若者にターゲットを絞ったカメラで潔い。センサーサイズがなぁ、とか言っているおじさん(私)は対象ユーザじゃない、というのが良い。結構売れそうだ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.