A Day in the Life

TRANSIT集め / 2022年7月22日

ちまちま古本でバックナンバーを集めている旅行誌TRANSITが徐々に揃ってきた。30号までは「美しき~」で始まるのか、というのも集め始めてから知る。このタイミングで編集長が変わったのかな、と思いきやそういうわけではないようだ。全部はまだ読めておらず、ちまちま読み進めている。一度訪れたことがある懐かしい場所もあれば、全然知らなかったという場所もあって、懐かしさと新しさが得られる。

TRANSITのWebサイトを今まで見たことなかったのだけど、期間限定でバンコクにお引越し!TRANSIT 編集部日誌 Day14 カオソーイ道楽を読んで、自分も初めてカオソイを食べたときの衝撃的なウマさが思い出され、またカオソイが食べたくなる。チェンマイにいたときはしょっちゅうカオソイを食べていたなぁ。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

サーキュレータ修理・那須山温泉サウナ / 2022年7月21日

日本企業の安価なサーキュレータを購入したら、当初からプロペラ回転時にカタカタ音がしていてそういうものかな、と使っていたのだけどどうやら初期不良や修理対応してくれるらしい(首振り時のカタカタ音は仕様らしいが)。ただ、購入してしばらくたってしまっていて、保証書もどこかにやってしまった。直している人の動画を見ると、軸受に油を塗れば良いらしいので、代わりにシリコンスプレーを吹き付けたところカタカタ音がしなくなった。意外と耳障りだったのでカタカタ音がなくなって快適だ。

引っ越し前は大して使っていなかったシリコンスプレーだけど、こちらに引越し後はアルミサッシだったり引き戸だったり、いろいろなところに散布して潤滑油的役割としてつかっていて大変便利。そろそろ無くなりそうだ。購入履歴を見ると、購入したのは6年前だったらしい。

分解ついでに目立つロゴを黒塗りすべく、タッチアップペンでロゴを隠す。結構良い感じに隠れて、当初からやっておけばよかった。黒く染めるには、他にスプレータイプの染めQも持っているが、一部だけ塗りつぶすような用途にはタッチアップペン(ペンと言うがマニキュアのような中身になっている)が便利だ。


夜は那須山温泉でサウナ。妻が運転してくれたので那須街道撮影。紫陽花は梅雨があっという間に過ぎてしまったのですぐ枯れるか、と思いきや結構もっていて街道を賑わせている。

撮影機材ricoh gr iiix

GOOD NEWS / 2022年7月20日

午前中はかなり風が強い日。家庭菜園のミニトマトの支柱が風でかなり揺れて折れそうと不安になるが、よく考えるとうまく「しなる」ようにできているので、これぐらいの風では問題なかった。


午後は久しぶりに良い天気だったので、夕方は最近できたGOOD NEWS那須へ。今風の持続可能性な社会を考えて作ったという、おしゃれな商業施設だ。


照明が好み。


那須高原の自然の中にきれいな商業施設、こういう場所もあって良いよね。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

ドン・キホーテ・ガヤガヤ感とくら寿司 / 2022年7月19日

ガヤガヤ感を味わおうとドン・キホーテへ。都内のドンキほど密ではないが、ガヤガヤ感は十分味わえた。ちゃんと店内一周してみてわかったけど、安売りスーパー・輸入雑貨や輸入食品・本屋・薬局・文具屋・修理屋・電気屋・おもちゃ屋・アウトドア店・ホームセンター・レストラン等、割と何でもドンキの中にあるのだなぁ。


夕食は久しぶりのくら寿司でカジュアル寿司を食べる。帰り道、なにやら靄がかっていて幻想的。19時なのにまだ結構明るい。あまりファイナルファンタジーを知らないであろう妻が、何故か「ファイナルファンタジーの世界みたい!」と何回も言っていた。自分はそうは思わないのだが…。

撮影機材ricoh gr iiix

図書館みるる・ピザ屋オープン準備 / 2022年7月18日

久しぶりに図書館みるるへ。カネルブレット系列のピザ屋はいつの間にかほぼ出来上がっていて、8/4にオープンするようだ。


kaggleコンペをまた始めたことによって、マシンのGPUを回していることが多く写真現像するタイミングを逃しがち。後日日記を書くと、2日前ぐらいの事はたいてい忘れてしまっている。写真があるからなんとか思い出せるけど。

撮影機材ricoh gr iiix

森林浴一万歩の森のヤマユリ・鈴の四川担々麺 / 2022年7月17日

森林浴一万歩の森ではヤマユリがシーズンらしく、散歩がてら見に行く。ちょっと旬は過ぎてしまったようだけど、それでもかなりの数のヤマユリがそこらかしこに咲いていて見事だった。途中余り使われてない散歩道に入ったら、蜘蛛の巣だらけで大変であった。


昼食は四川中華料理屋・鈴へ。名物と思われる四川担々麺を妻が辛さ控えめで頼んだが、それでも十分の麻辣な辛さ。時々こういう麻辣味が食べたくなるので、そのときは鈴に行けば良い、ということがわかった。


そろそろkaggleコンペなにか取り組もうかなーといくつか見てまわる。Feedback Prize - Predicting Effective Argumentsは前回やったような自然言語処理系コンペ。締め切りまであと一ヶ月と、ちょうどよいタイムリミットかもしれない。

最近オープンになったコンペ、Google Universal Image Embeddingは画像を64次元で表現して類似画像を当てるコンペ。学習データは用意されておらず、主催が用意しているベースライン実装ではimagenet-2021の合わせて約150GBのtfrecordを学習データを使うようだ。ベースライン実装のように主戦場はViT+蒸留になるのかな、全然やったこと無いし類似画像モデルを作るのは面白そうだけど、全然勝てそうな気がしない。

撮影機材leica m11/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

黒田原駅・美味しいアスパラと温泉 / 2022年7月16日

先日食べたアスパラが美味しすぎて、再度食べたいなとに黒田原駅前みんなの店へ。残念ながら今日はもう売り切れてしまった、ということで別の野菜などを購入する。みんなの店ではコロッケバーガーや餃子などを食す。注文してからきちんと揚げてくれ、揚げたてで美味しい。お店の雰囲気も店員さんもアットホームな感じの温かい店だなぁ。


その後黒田原の和菓子屋、なかむらや志水に立ち寄り、まんじゅうやどら焼きなどを購入する。すぐに食べたまんじゅうのこしあんは、程よい甘さで美味しかった。

続いて芦野温泉でゆっくりと温泉につかる。


温泉の後は喫茶新川屋へ。混んでて入れないかな?と思ったのだけど夕方の時間帯だったことも有り問題なく席につけた。コーヒーもケーキも美味しかったな。昼食後の時間は喫茶時間となり、大きな音量で鳴っているJBL4333で音楽を楽しめる。店主の選曲も好みだなぁ(1970年代のソウルやフュージョン的なサウンド)。温泉後もゆっくりとした時間を楽しめた。

撮影機材ricoh gr iiix

ねぎとろ丼・プライベートイベント参加 / 2022年7月15日

ねぎとろ丼うまし。


プライベートイベントの閉会式的なイベントに参加。外側に話を公表できないのは残念だけど面白かったなぁ~。関係者の方々、ありがとうございます。


今日のpandasクックブック読み進めは6章のインデックスアラインメントまで。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

pandasクックブック・booleanインデックス法 / 2022年7月14日


pandasは何故pandasというのか、とりわけ疑問に思ったこともなかったのだけど、家のその辺にpandasクックブックを置いていたら妻が調べだし、panel data が由来らしい、ということが解った。


今日のpandasクックブック読み進めは5章のbooleanインデックス法まで。インデックス法には関係ない話だが、インデクサに限らず何らかの列にアクセスするときにその列がソートされている場合(is_monotonicがTrue)なら探索がバイナリサーチになるので高速になる、というのは知らなかった。

レスポンスタイムが余り大切ではないデータ分析時にはバイナリサーチせずとも大して時間がかかるわけではないので使う機会は少なそうだけど、何らかの用途で高速化が必要なときには頭の片隅にあると嬉しい知識かもしれない。データ探索がよく行われるデータ構造なら、バイナリサーチ可能かどうかをフラグで持っているというのはたしかになー。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

両親来訪 / 2022年7月13日

両親が遊びに来たので家でしばし話した後、周辺案内。昼食はお気に入りのgarden AUX PARADISへ。


その後は雲巌寺へ。雲巌寺はきっと行ったことがない場所だろうと思って案内したら、なんと数年前に訪れたことがあるらしいし、父の趣味の一つの御朱印も貰っていたとのこと。行動範囲が広いなぁ。


長生きはもちろんのこと、旅行ができるぐらいの健康が続くと良いね。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.