梅雨入り / 2022年6月6日
結構な雨。今日から関東は梅雨入りらしい。気温も寒く、冬服を引っ張り出してきて着る。暖房器具は先日の部屋替えでしまってしまったのだよなぁ。石油ファンヒーターをおいていた場所がぽっかりあいて配線が見えてしまいかっこ悪いので、棚など何かを早々に置きたい。
いつの間にか小さな白い花が散って、がくが実の形を作り出したなにかの木。トキワサンザシ(ピラカンサ)かな。秋にはたっぷり赤い実がなるのだよなぁ。
結構な雨。今日から関東は梅雨入りらしい。気温も寒く、冬服を引っ張り出してきて着る。暖房器具は先日の部屋替えでしまってしまったのだよなぁ。石油ファンヒーターをおいていた場所がぽっかりあいて配線が見えてしまいかっこ悪いので、棚など何かを早々に置きたい。
いつの間にか小さな白い花が散って、がくが実の形を作り出したなにかの木。トキワサンザシ(ピラカンサ)かな。秋にはたっぷり赤い実がなるのだよなぁ。
先日のNHKの番組、ふるカフェ系ハルさんの休日に「栃木・那須〜高原のまさかの元○○カフェ!」で登場していた喫茶 新川屋へ。以前から気になっていたお店なのだが、番組で背景も知れたしで行ってみる。芦野温泉のすぐそば。
下半分が芦野石で作られた牛舎をリニューアルしたという店内は落ち着いた雰囲気。オーディオやレコード集めが趣味というスタッフの方のこだわりであろう、店内の内装に合わせてカラーチェンジしたJBL4333(初期型)から流れる音楽も良いなぁ。スパイスカレーをいただく、美味しかった。今度は平日午後の空いていそうな時間に来たいな。
J氏から頂いた野菜を早速夕食でいただく。スナップえんどうは茹でるだけで最高にうまい、そして水なすは生をポン酢でたべるだけで最高にうまい。野菜というよりまるで果物のような甘さで美味しい。ありがたいな~。
朝はkaggleチームミーティング。自分がやっていることでは対して成果が出せておらず、コンペ終了まであと2週間ほどなのでやっていかねばな~~。
昼食は目当ての店に行くと「息子の運動会により本日閉店」と書いてあり微笑ましかった。その後、鶏専科らぁ麺 ちどりへ。夜は居酒屋になるようで、個室でラーメンを食べるスタイル。なかなか美味しいが、ちょっと油が多めかなぁ。個室のペンダントライトが良い味わい。
食事とは関係ないが、妻の体調が悪くなってしまいその後の予定をキャンセルし帰宅する。
夜は温泉にでも行ってきたら?と気を使われ、芦野温泉へ。薬湯も薬草サウナも最高で、夜空の下の水風呂と外気浴も最高だ。
あっ、という間に過ぎた一日。珍しく大幅な超過労働、かつ超過タイミングは成果が特に出ず。もうちょっと考えてやればできるはず、を疲れている頭でやってもうまく進まない、というのが実感できた日。
先日書斎の配置換えをした影響で、Bluetooth骨伝導ヘッドセットにやたらノイズがのってしまっていた。ミーティングに気付かず、「音声がだいぶ…」と指摘されて初めて気づく。カメラは自分の画面が映るので問題に気づきやすいが、マイクの音声も普段と異なるノイズレベルなら、問題あるんじゃない?というのを自動でフィードバックして欲しい。なおノイズはデスクトップPCのアンテナをまともそうな位置にずらして解決(したと思う)。
ライカM、マウントアダプタかませばどのレンズでも使えると思っていたが、距離系連動していないとレンジファインダーではフォーカス合わせが無理、ということに今更気づく。なるほど、距離系連動のコロがあってそれを動かす必要があり、対応していないレンズではそもそも連動しない。対応していても精度がずれるとレンジファインダーではあっていても、撮影した画ではピントにズレが発生してしまう。基本的な構造すぎるのだけど、常識なのかどの本にものっていなかった。そして一度知るとすぐ理解できるのでわざわざ説明されても…というものなのかもしれない。ライブビューか外付けEVFを使えば解決するのだけど、わざわざレンジファインダーでそれをするかというとしなさそう。
どこかから種が飛んでくるのか、雑草並みにいろいろな花がその辺で咲いている。摘み取った直後はしおれていて元気がないのだけど、水に挿して数時間~一夜明けると元気が戻って生きる強さを感じる。何もしなくても良い感じに育つ花なので、もともと強いのだろう。この花はオレルアとシャスターデージーかな。マーガレットは雑草のようには生えないようだ。
Monitorianに課金機能があることも、Twinkle Trayの存在も知らなかったので、両方知れて嬉しいです。ありがとうございます!
早速、Monitorianの課金機能もTwinkle Trayも試してみました。自分は照度しか変更しないし、Twinkle Trayの方が馴染み深い言語で書かれていてコントリビューションできそうなので、しばらくTwinkle Trayを試してみようと思います。
--r7kamura
サブスクを全面に押し出して鬱陶しい物が多い昨今ですが、Monitorianの課金機能はどうやって課金するんだろうと調べてしまったぐらい控えめすぎるアピールなので、もっとアピールしてくれても良いのに、と思ってしまいました。Twinkle TrayはElectronで動いているので、たしかに弄りやすそうですね。
そういえば、r7kamuraさんが作ったリッチテキスト形式で簡単にタイトル+URLをコピーできる拡張のCopy Rich Link、便利に使ってます。
6月になったので、冬から夏対応へと書斎のレイアウトを少し変える。机の向きが正反対になったので新鮮な気持ちだ。
Windowsのディスプレイ明るさ(DDC/CI)変更ソフトウェアのMonitorianをめちゃ便利に使っているのだけど、ショートカットで明るさ変更できたほうが良いよなぁと今更ながら課金する。三ヶ月190円のようなので、ひと月60円強。ほぼ毎日調整してるのだから、安いものだと思う。
なおTwinkle Trayという同様の機能を実現しているソフトウェアもあって、こちらのほうは照度のみでコントラストには現状は非対応のようなのだけど、照度のみで十分ならこちらでも良いのかもしれない。
散歩は最近行っていなかった近所の林へ。木々に覆われているので明かりがあまり差し込まない場所なのだが、たくさんの緑が芽吹く。ほとんどの新芽は冬までに死んでしまうのだろうが、そのうちほんの少しは生え残ったり、残らなくても小さな生き物たちにはなくてはならいないものであろう。
開けた場所はいつのまにか笹で覆われていて歩けなくなっていた。若い笹を見るとラピュタの最後を思い出す。
山を散歩したい欲が出てきたので、大田原の御亭山緑地公園へ行ってみる。駐車場からものの数分で休憩スペースがある展望台に行ける。大田原~日光那須連山が見渡せ(晴天時は富士山も見えるようだ)良い場所だったが、もうちょっと散歩したい感じ。
御亭山周辺の別の山ではカジュアル散歩できるような場所が少なく、ちゃんと山で迷わないようある程度の知識がないとハイキングが出来ない感じで、欲を言えば高尾山のようなカジュアル散歩場所が欲しいなぁ、那須塩原方面にはカジュアル散歩できるような場所がいくつかあるので良いのだけど。自分が山歩きスキルを身につけるべきなのかもしれない。御亭山緑地公園は山散歩するぞ~というより駐車場からすぐ見晴らしが良い場所に、という条件は十分満たしている。
その後は近くの雲巌寺へ。いやーここは素晴らしいお寺。川沿いの寺院を歩くだけで心が洗われるよう、周辺を散歩すると山の農村風景が楽しめ、散歩浴が十分満たせた。秋には紅葉が綺麗であろう、また絶対に来たい。
帰りに大田原の道の駅 那須与一の郷へ立ち寄る。始めてくる道の駅だったので、よく行く道の駅では見かけないものも多く、ついつい食材から植物まで買い込む。併設のジェラート屋の甘酒ジェラートが好みの味であった。
ついでに道の駅の隣にある那須神社(金丸八幡宮)へ立ち寄る。神社の横はTHE大田原的な田園風景。大田原中心部は平地で、周りがのどかな山々という景色が良いね。もしこの辺に家を持つとしたら那須高原なのかな~と思っていたが、周りの山々を見渡せる平地(や平地の高台)というのも良く、そうなると大田原市も候補の一つとなろう。
この時期は車でのドライブもどこも緑に溢れていて気持ちよく、真夏ほど熱くないのでエアコン無しでも十分。桜の時期も最高だったが、この春~夏の季節も最高だなぁ。
4-5日前にほぼ完全に無くなった肩の謎の痛みが再発しそうな雰囲気を感じる。杞憂に終われれば良いのだけど。肩が痛くなると痛みに耐えている顔つきで肩をよくさすることになるので、肩の痛みをエンターテイメントとして消化できるようにならねばと、今から「俺の肩から溢れ出る魔力が暴走しそうだ…ウッ、押さえつけないと…グググッ」みたいな中二病ごっこを始める。
夜は那須山温泉へ。日はすっかり長くなって、19時前でもまだ明るい。以前は17時すぎるともう暗かったのになぁ。
その後温泉近くの蔵鋤で晩飯。メニュー表から目当ての定食が無くなってしまっていて、あれ?と尋ねると人気のもののみに絞ったらしい。人手不足のようだし(メニュー沢山だと調理を覚えるのが大変)、食材廃棄問題もあるだろうし、正しい選択であろう。ただ食べたい物が無くなってしまったので、麻婆ラーメンを頼むと好みの味付けで最終的には大満足。餃子も毎度ながら美味しかったし。
AdBlock の最近知った便利機能は、サイトごとに特定のHTML要素を非表示にできること。UI上でHTMLの要素を選択すればクエリセレクタ程度で判断できるような簡易な要素なら消せるので、自分が不必要だと感じる要素は広告に限らず非表示にすることができる。複雑なことは出来ないがそれなりの要素を簡単に消すことができる。この機能を知ってから多用している。
午後から出かけるぞ~~と、昼食は蕎麦屋山月へ。山月に来たのは年越しそば以来。冷たい蕎麦をまだ食べてなかったのでいただく、期待を裏切らないうまさ。
山月の直ぐ側にヒロガーデンという地場の園芸店があって、ちょっと気になったので立ち寄ってみると、バラが有名なお店のようで、バラシーズンの今、広いバラの温室は普通にバラ鑑賞が楽しめるぐらいの見事さ。ふらっと立ち寄って良いお店をしれてよかった。ちょっとした園芸用品も購入する。
その後は乙女の滝へ。周りが木々で水源があって気温が低めだと、蒸し蒸しする湿気も心地よくなる不思議。乙女の滝は滝自体というより周辺環境が素晴らしい。木々と川のせせらぎの中、ゆっくりと時間を過ごす。
乙女の滝入り口付近にある、喫茶CHAI &TEAタムタムでは前回に引き続きチャイをいただく。今日は空いていたので、ご主人といろいろ話ができ、那須情報を教えてもらう。タムタムは月初一週間が連休、その後は月末まで通し営業をしていて、オン・オフを切り替えているとのこと。個人営業らしい、自分に合わせた働き方で良いなぁ。
昼食に那須高原の方に出ると、目当ての店はあらかた激混み。パンを買ってちょっとお腹を満たし、ブルーベリーガーデンでフローズンヨーグルト。平和な景色。
その後やっぱりお腹が空いていたので、近くの釣り堀に併設している手作り那須のぎょうざ屋へ。餃子7個250円、チャーハン300円。値段が値段なので、炊飯器から出てくるチャーハンなのかなと思いきや、ちゃんと炒めて調理していてとりわけチャーハンはパラパラで大変美味しかった。物腰柔らかな気さくな店長が言うには、釣り堀のお客よりもスマフォで調べてくるお客が多いらしい、時代は変わったねぇと。近くにあればしょっちゅう行っちゃいそう、良いお店だった。
今日も昼に出かけた以外はkaggle漬け。はー時間がいくらあっても足りない。もっとアレコレやりたいのに~という感じ。
天気が良くて過ごしやすい一日、だけどほぼ一日kaggleをやっていた。スコアを上げるという明確な目的があるのでゲームをやってる感じ、楽しいなぁ。Colab Pro+で初めて高級GPUのA100を引き当てる。演算速度もメモリ容量もバンド幅もRTX3090の1.5-2.0倍ぐらいなので実測値でも1.5-2倍の速度が出てめちゃ速いし大きなバッチサイズも回せる。自然言語処理のニューラルネットワークにはGPUメモリが大量にあったほうが良い、というのを実感している。
A100でこれだけ速いのだから、と最新データセンター向けGPUのH100 SXMを見ると、A100比較でメモリは倍、バンド幅は1.5倍、FP16演算速度は3倍と更にハチャメチャなスペックだなぁ、お値段も日本代理店価格予定が税込み470万円ぐらいみたいだけど。
夜は肉が食べたくなり、ステーキ宮へ。カジュアルにO家をお誘いしたらOKとのことだったので合流してご一緒する。ステーキ宮は子供の頃、人生で初めて食べたステーキだったように記憶していて、しかしながら子供心にステーキよりハンバーグのほうが全然旨いと思ったものだった。ロースステーキをおすすめされたので、ハンバーグとのセットを頼む。あれ、こんなに宮のステーキ美味しかったっけ?脂身ではないけど柔らかい肉の旨さ。美味しさ的にも大満足だし、友人たちの会話も楽しく、よい時間を過ごせた。