図書館みるる・ピザ屋オープン準備 / 2022年7月18日
久しぶりに図書館みるるへ。カネルブレット系列のピザ屋はいつの間にかほぼ出来上がっていて、8/4にオープンするようだ。
kaggleコンペをまた始めたことによって、マシンのGPUを回していることが多く写真現像するタイミングを逃しがち。後日日記を書くと、2日前ぐらいの事はたいてい忘れてしまっている。写真があるからなんとか思い出せるけど。
久しぶりに図書館みるるへ。カネルブレット系列のピザ屋はいつの間にかほぼ出来上がっていて、8/4にオープンするようだ。
kaggleコンペをまた始めたことによって、マシンのGPUを回していることが多く写真現像するタイミングを逃しがち。後日日記を書くと、2日前ぐらいの事はたいてい忘れてしまっている。写真があるからなんとか思い出せるけど。
森林浴一万歩の森ではヤマユリがシーズンらしく、散歩がてら見に行く。ちょっと旬は過ぎてしまったようだけど、それでもかなりの数のヤマユリがそこらかしこに咲いていて見事だった。途中余り使われてない散歩道に入ったら、蜘蛛の巣だらけで大変であった。
昼食は四川中華料理屋・鈴へ。名物と思われる四川担々麺を妻が辛さ控えめで頼んだが、それでも十分の麻辣な辛さ。時々こういう麻辣味が食べたくなるので、そのときは鈴に行けば良い、ということがわかった。
そろそろkaggleコンペなにか取り組もうかなーといくつか見てまわる。Feedback Prize - Predicting Effective Argumentsは前回やったような自然言語処理系コンペ。締め切りまであと一ヶ月と、ちょうどよいタイムリミットかもしれない。
最近オープンになったコンペ、Google Universal Image Embeddingは画像を64次元で表現して類似画像を当てるコンペ。学習データは用意されておらず、主催が用意しているベースライン実装ではimagenet-2021の合わせて約150GBのtfrecordを学習データを使うようだ。ベースライン実装のように主戦場はViT+蒸留になるのかな、全然やったこと無いし類似画像モデルを作るのは面白そうだけど、全然勝てそうな気がしない。
先日食べたアスパラが美味しすぎて、再度食べたいなとに黒田原駅前みんなの店へ。残念ながら今日はもう売り切れてしまった、ということで別の野菜などを購入する。みんなの店ではコロッケバーガーや餃子などを食す。注文してからきちんと揚げてくれ、揚げたてで美味しい。お店の雰囲気も店員さんもアットホームな感じの温かい店だなぁ。
その後黒田原の和菓子屋、なかむらや志水に立ち寄り、まんじゅうやどら焼きなどを購入する。すぐに食べたまんじゅうのこしあんは、程よい甘さで美味しかった。
続いて芦野温泉でゆっくりと温泉につかる。
温泉の後は喫茶新川屋へ。混んでて入れないかな?と思ったのだけど夕方の時間帯だったことも有り問題なく席につけた。コーヒーもケーキも美味しかったな。昼食後の時間は喫茶時間となり、大きな音量で鳴っているJBL4333で音楽を楽しめる。店主の選曲も好みだなぁ(1970年代のソウルやフュージョン的なサウンド)。温泉後もゆっくりとした時間を楽しめた。
ねぎとろ丼うまし。
プライベートイベントの閉会式的なイベントに参加。外側に話を公表できないのは残念だけど面白かったなぁ~。関係者の方々、ありがとうございます。
今日のpandasクックブック読み進めは6章のインデックスアラインメントまで。
pandasは何故pandasというのか、とりわけ疑問に思ったこともなかったのだけど、家のその辺にpandasクックブックを置いていたら妻が調べだし、panel data が由来らしい、ということが解った。
今日のpandasクックブック読み進めは5章のbooleanインデックス法まで。インデックス法には関係ない話だが、インデクサに限らず何らかの列にアクセスするときにその列がソートされている場合(is_monotonicがTrue)なら探索がバイナリサーチになるので高速になる、というのは知らなかった。
レスポンスタイムが余り大切ではないデータ分析時にはバイナリサーチせずとも大して時間がかかるわけではないので使う機会は少なそうだけど、何らかの用途で高速化が必要なときには頭の片隅にあると嬉しい知識かもしれない。データ探索がよく行われるデータ構造なら、バイナリサーチ可能かどうかをフラグで持っているというのはたしかになー。
両親が遊びに来たので家でしばし話した後、周辺案内。昼食はお気に入りのgarden AUX PARADISへ。
その後は雲巌寺へ。雲巌寺はきっと行ったことがない場所だろうと思って案内したら、なんと数年前に訪れたことがあるらしいし、父の趣味の一つの御朱印も貰っていたとのこと。行動範囲が広いなぁ。
長生きはもちろんのこと、旅行ができるぐらいの健康が続くと良いね。
午後からは結構しっかりとした雨。昨日はだいぶ暑かったのだけど今日は雨ということもありだいぶ涼しくなる。寒暖差がけっこうあるので体調管理に気をつけないと。
摘んできたきれいな野草。紫露草というらしい。夜にはしぼんでしまうが、蕾がたくさんありほぼ毎日新しい花が咲く。野草の花は生命力が強く、この暑い時期でも水差しでだいぶ長持ちする。
pandasはPythonでデータ分析するときに便利なライブラリ、しかしながらAPIが解りにくく雰囲気で使いながら適当にやり過ごしていたのだけど、そろそろちゃんと覚えたほうが効率が良いよなぁと良さげな本、pandasクックブックを読み始める。先日から読み始めていて~4章まで読み終える。
うーん、pandasの覚えたくなさ。たとえば分析にSQLは必須だけど、こちらは標準化されてるものでもあるし、SQLの使い方・考え方を覚えることは価値がある。技術的にSQL自体も面白い。ただpandasは「Pythonでのデータ分析」にしか活かせるものでしかなく、たいてい分析で必要なことは何でもできるがごちゃごちゃしたAPIはできる限り覚えたくない、というのはpandasを触ったことがある人の共通見解なのではなかろうか…。いや便利は便利なのだけどね。
映画館でなにか映画観たいなーとシン・ウルトラマンを観る。面白かった。相変わらず本のテーマを大人向けに庵野節でアレンジするのうまいなぁ。ただ、シン・ゴジラ、新・ウルトラマンと方向性が似てきたので、今後の作品ではどう変わっていくのか、変わらなくても面白いのか、楽しみ。映画館であるフォーラム那須塩原は思っていたより断然綺麗で、都会のきれいな映画館のよう。良い設備の映画館だなぁ。
映画館と同じ敷地内に文具店(と梱包資材)だけでやっている希有なお店(タカダ黒磯店)があり立ち寄る。広い店内は文具店として品揃えが豊富、今度リフィルが欲しくなったらここに来よう。試し書きできたジェットストリーム プライム 3色ボールペンのデザインと質感が気にいったので、少々高いが購入する。ネットならもっと安いのだろうけど、出会いの場所を与えてくれた店舗に還元したい。
黒羽城址公園に旬の紫陽花を見に行く。こんな場所があったのかー。芭蕉の館へ通じる階段も秋には紅葉が奇麗そうだ。その後黒羽温泉 五峰の湯に立ち寄るも休館日で、東山道那須温泉にちょっと足を伸ばし入浴して帰宅する。
昨晩から部屋の外で金属を叩くような音がしていて、大きい虫がぶつかっているのかな?と疑問に思っていたのだが、今朝外に出るとベランダにやたら草が散らばっている。すると金属の出っ張りの上で、なにやら鳥の巣を作ろうとしたがうまく作れなかった跡が。巣を作ろうとして草を運んでいたのだなぁ。
そして家庭菜園の側では小さな蜂の巣ができていて、たしかに蜂たちは家庭菜園の花の蜜を吸っているようだし、職場近物件として巣を作り出したのだろう。すまないと思いながら、巣が小さいうちに撤去してしまう。
参議院選挙投票に会場の廃校になった小学校に行き投票する。その後、昼食は伊王野道の駅で蕎麦を食べる。暑いからか、非常に混雑していた。
道の駅付近散歩。鷹が滑空していて気持ちよさそうだ。
夜のヤクルト戦は選手団がコロナにより試合キャンセル、ということで珍しく参院選のNHK開票速報番組を見る。20:00になった瞬間にかなりの数が当確とのことで、そんな早く確定だせるものなのだなぁと思ったり。
漫画家の赤松健氏が自民党比例代表でトップ当選。高校の頃とても好きだったラブひなの作者が衆議院議員と思うと感慨深い。氏はマンガやクリエータ保護活動をだいぶ前からアレコレやっていて素晴らしいよなぁ。