A Day in the Life

Kaggleコンペ・チームマージのお誘い / 2022年8月17日

朝起きると Kaggle コンペのチームマージのお誘いメッセージが複数件届いている。この日は最終チームマージ締め切りタイミングなのだけど、メダルランクを一つ上に上げる取り組みとしてこのようなお誘いが発生するのね。今回はチームでなく個人でどこまでいけるのかも取り組んでるコンセプトの一つなので、ありがたいお誘いなのだけどお断りさせて頂く。


徐々に体調が戻ってきたが、万全にはまだまだという感じなのでゆっくりとすごす。

国学院栃木・高校野球三回戦敗退 / 2022年8月16日

体調不良につき一回休み。


高校野球は栃木代表の国学院栃木が残念ながら三回戦で負けてしまった。国栃は地元の中学から行った人もそこそこ居るので懐かしい名前であった。

体調不良・GitHub Copilot活用法 / 2022年8月15日

ちょっと体調不良的な気怠さ。滋養強壮ドリンクを飲んで早めに寝る。


最近 python (notebook上) のコードを書いてるのだけど、GitHub Copilotを活用しまくりでマジすごいわ Copilot …。コメントでヒント書かなくてもそれっぽく空気を読んでコードサジェストしてくれるし、日本語で書いたコメントからもいい感じにコードサジェストしてくれる。

コードの自動生成というと、とある実装をぱっと作ってくれるものももちろん便利なのだけど、地味に普通に上の1行をコピペして変数名変えるだけ、みたいなときもささっとサジェストしてくれて(もちろん変数名も自分が入れたい変数になっている)、そういう人間がよくやる自分のコードのコピペを減らすことができてマジ便利なのだよなー。

肉酒場寿楽 / 2022年8月14日

ランチに肉酒場寿楽へ。那須高原の有名店、ステーキハウス寿楽の四号線沿いのお店。店内やたらプロレスグッズやレスラーのサインだらけで、後で調べたところ寿楽は全日本プロレスのオフィシャルパートナーとのことでなるほど。

今日はランチだったのでステーキ系ではなく、ランチ定食系を。妻が頼んでいたスタミナ焼肉丼がすた丼をさらにうまくした感じのガツンとくる味でめちゃ好みであった。また追加で頼んだメンチカツもジューシー。店員さんもめちゃ優しい感じで、ランチで行きたい店を増やすことに成功した。いつかはステーキも食べたい。


kaggle コンペも締め切りまであと9日ほどで追い込み時期。もう一台GPUマシンがほしいぞ~~。

撮影機材ricoh gr iiix

日帰りお盆帰省 / 2022年8月13日

お盆に付き日帰り実家帰省。従兄弟が結婚とのことで、パートナーと親族顔合わせ、めでたいなぁ。末永くお幸せに。


姪甥たちは会うたびにブームが変わっているのだけど、マインクラフトはずっと継続しているようで。今はマインクラフトで楽しく学べる! 日本の歴史大図鑑を参考に日本の歴史に関わるものを構築していた。そういえば自分も小学生の頃、一時期城の模型作っていたなぁ。


帰り道は宇都宮駅に立ち寄り、宇都宮餃子館で健太餃子。どこの餃子屋もセットに佐野ラーメンがあって栃木感がある。


黒磯駅前にオープンした、ピッツェリアPicoは夜は23時までやっているようで。早く閉まるお店が多い&黒磯駅前で夜やっているお店が少ないので嬉しい。今度行ってみたい。

撮影機材ricoh gr iiix

茶臼岳・登山とIIJmio移行 / 2022年8月12日

昨日の茶臼岳登山が良い体験だったため、近隣の登りやすい山に行こうと山と高原地図 那須・塩原 高原山・八溝山 (山と高原地図 12)を購入。大きな地図 + 様々なコースの説明が載っている。マウントジーンズのゴンドラで上がった場所からから三本槍岳往復コースなんてのもあるのか~。


iPad Pro で使っている回線を楽天モバイル有料化のため、IIJmioへと移行。いままでありがとう楽天モバイル。IIJmio は月2GBプランでesimデータプランのみだと440円、かつデータシェアもできるので料金的にはお得すぎるのだよなぁ。回線速度は昼の時間帯遅いことが多いが、もうあんまり外で通信使わないし、総合的には満足している。


おたより返信コーナー

一生充電しなくてもいいlogicoolのPowerPlayが快適すぎて最高なのですが、対応マウスがゲーミングマウスの一部のみだったり、マウスにつける充電モジュールのPowerCoreを単品で売っていないので対応マウス複数もっているけど使うマウス変えるたびにモジュール付け替えないといけないあたりをどうにかしてほしいので最高はちょっと言い過ぎだった。

一定以上のグレードのlogicoolの充電式マウスは全部PowerPlay対応になればいいのなあ。

--

へー PowerPlay なんてあるんですね、知らなかった!!1。面白いコンセプトですね。

茶臼岳登山 / 2022年8月11日

天気の良い日に茶臼岳に登ろうとしていたが、大抵毎日雨模様。今日は久しぶりに晴れそうだったので茶臼岳へ。しかし茶臼岳ロープウェイまでの道は霧雨や濃霧で、今日も無理なのではなかろうかと思った居たのだけど、ロープウェイあたりの高度に達すると不思議と晴れ間が指すように。

というわけで茶臼岳ロープウェイに乗って山麓駅まで行き、頂上まで登山。案内によるとこのコースは片道50分ほどで難易度も「低」だったので、高尾山登山に毛が生えたぐらい、と甘く考えいたのだけど、普通に岩肌あふれる斜面を登ることになって意外と大変であった。体力が少ない妻は念のためとトレッキングポールを買っていたのだけど、これがなかったら厳しかった感じ。

登山中の天気は曇で時々晴れ間が挿す感じだったのだけど、それでもなかなか良い景色を見ながら歩くことができた。晴れの日ならもっと良い景色なのだろうなぁ、また登りたい。


帰り道に那須高原ジャージー農場へ立ち寄り。ソフトクリームはもちろんのこと、なつおとめ(イチゴ)のジェラートがめちゃウマだった。人懐っこい子猫も居てめちゃ可愛い。

農場そばに渋滞ができていて何事だと持ったら、那須どうぶつ王国への駐車場待ちだったようだ。こんな混むのかぁ。写真の背景の車は、那須どうぶつ王国の臨時駐車場。


その後は昼食に麺屋すがぞうへ。アットホームな感じで店員皆優しい。妻が頼んだグリーンカレーラーメンが面白かった。いろいろな種類が有ったので、また別の種類のラーメンを食べに行きたい。


夏な感じの空の帰り道。半日程度の観光だったけど大満足な一日だったなー。

撮影機材ricoh gr iiix

Flow・ポモドーロ法と那須生活の恩恵 / 2022年8月10日

最近Windows PCのGPUをぶん回していることもあって、仕事を mac で行っているのだけど、ポモドーロ用ソフトウェアの Flowが最高な感じ。シンプルな見た目と必要十分な機能、そしてメニューバーにちょこっと表示されるタイマー。有料オプションもあるけど無料で十分使えてしまう。Windowsにも同等機能のアプリが欲しいなぁ。


ちょうど一年ぐらい前のタイミングで、今も大変お世話になっているO家の方々に那須どうですか~という話を聞かせてもらう。あのとき聞けなかったら今の那須生活も多分なかったであろう、またその後もお世話になりまくりで感謝。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

マウスを新調してMX MASTER 3Sへ / 2022年8月9日

夕方、土砂降りの雨と雷。最近夕立が多いなー。


長年使っていたlogicoolのマウス、MX MASTERのバッテリーが3-4日ぐらい使っていると切れかける感じで、しょっちゅう充電が発生して煩わしく、またサイドホイールも余り使わないのだけどいつの間にか壊れていた、ということもあって最近出た新作、MX MASTER 3Sを購入する。

Amazon オフィシャルの再生品も売られていて、状態は「非常に良い」でAmazono価格よりさらに2割ぐらい安くなっていて、どんなもんだろうかとそちらを買ってみた。箱がちょっと凹んでいてパッケージを開けた形跡はあるけど、物自体は新品と変わりない感じ。今後は積極的に再生品が販売されていたら購入していきたい。

MX MASTER 3Sのマウス動作はMX MASTER以上に滑らかで遅延を感じさせず、BT接続ではなくLogi BoltというUSBレシーバのおかげもあって一瞬途切れるようなストレスも無し。過去のMX MASTERもUnifyingというUSBレシーバを経由してつないでいたのだけど、過去のバージョンでも十分安定していたし、最新のなら更に安定するであろう、たぶん。

大きく違うところはクリックが静音になったところ。購入前はクリック感が無いと嫌だなぁと思っていたのだけど、音は静音にかつ適度なクリック感があって良い。マウス用のソフトウェアも新しいものに変わってボタン割当がやりやすく、こちらも良い感じ。というわけで数日使った感想では満足している。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

ヤコとポコ最終巻・那須高原の温泉 / 2022年8月8日

ヤコとポコ 7の最終巻の七巻。本を通して作者自身が思っているであろうことをうまく伝えていてすごい。お気に入りのシリーズ。はー良い作品だったなぁ。


那須高原のSHOZOからの那須山温泉、最高。那須街道がやたら混んでいると思ったら世の中はお盆休みなのかー。


windows で仮想デスクトップ切り替えを数字キーと組み合わせて行うをメモ。なんで仮想デスクトップ番号で切り替えるショートカットが無いのだWindows10/11よ。


ちまちま読んでいたpandasクックブックを読みえる。最後の方はモチベーションがなくなってきたのでさらり。やはり読み始める前とpandasに対する感想は変わることなく、ごちゃっとしたAPIだなぁ。pandasのAPIを駆使すると色々なことができるが、そもそもそのようなAPIはあるのかを探して(ない場合もある)利用方法を理解するという方法よりも、いっそ .values でnumpyのarrayにして弄った方が楽なのでは感。大まかなpandasが表現できるデータ構造、グルーピング、結合あたりをちゃんと覚えればそれで十分と感じるなぁ。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.