A Day in the Life

厄年・皮膚科受診とKaggle挑戦 / 2022年9月2日

先日から足の指が化膿してしまい、皮膚科へ。薬を出してもらう。体調が良くなったと思ったらどこかかしら悪くなるなぁ。まさに厄年。

病院はやたら混んでいて先日から予約も受け付けるようになったようなのだけど、電話受付はやっておらず実際に受付まで来て予約をしなくてはならないらしい。電話受付まで対応すると、予約が混みすぎるであろう折衷案なのだろうが、そこそこ家から離れているので気軽に予約の用事だけで行くのはなぁ。近隣の方は良いのだろうけどね。


Kaggle コンペウォッチ。先日公開されたFeedback Prize - English Language LearningはFeedback Prizeシリーズ3つ目で自分にとっては馴染み深い Transformer Encoder 問題(たぶん)。こないだやったのは2つ目のだった。今度は根を詰めない(≒ 時間を使いすぎない)程度に挑戦する、を目的にチャレンジしても良いかもなぁ。銀メダル以上でKaggle Competitions Masterへ昇格するし。


スペイン語に慣れようと、アルゼンチン映画明日に向かって笑え!を観る。中国語の映画なんかはちょっとは解ったりこんな言い回しあるのだ~、と勉強になったりするのだけど、スペイン語は全然わかってないので勉強にはまだ全くならないなぁ。

スペイン語・機械学習エンジニアのためのTransformers・ラーメンたかはし / 2022年9月1日

次に長期旅行へ行くところはスペイン語圏の可能性が高く、そろそろ旅行で最低限困らない程度のスペイン語を覚えねばな、とDuolingoでスペイン語を始める。スペイン語圏はマジで英語通じないから!という話をよく聞くがはたして。スペイン語をかじってみると、馴染みがなさすぎて全くわからない。Duolingoだと簡単な文法と簡単な単語何度もやることによって徐々に覚えていく、という学習法な気がするが、ちゃんとした文法のイロハを覚えずこの方法での学習ははたして効率は良いのだろうか。まぁ文法を覚えることが目的ではなく、意思疎通ができるようになることが目的なので、5W1Hと数字がわかるぐらいで十分な気もしている。

今まで巡った海外はだいたい観光地・都会なので英語だけで問題なかった。中国大陸の外国人観光客がほとんど居ないような場所では流石に英語はほとんど通じず、中国語(標準語)が最低限できてよかったなぁ、と思いつつ、中国語で意思疎通がうまくできないで困っていた時は親切な英語がわかる中国の方が間に入って通訳してくれたり、と実際は中国語ができなくてもそんなに困らなかったかもしれない。


書籍、機械学習エンジニアのためのTransformersを読み終える。いやー良い本だった。「機械学習エンジニアのための」と付いている通り、ある程度の機械学習の前提知識が必要で、かつHuggingFace Transformers をちょっとは使ったことがある人向け、つまり自分にドンピシャな本なのでちょうどよく知識の補完ができた。

Transformer エンコーダを自分で書いてみる章では、Self Attention を作り Multi-head Attention も一通り作って見るので理解が深まる。Self Attention、なんか難しそうだと思っていたのだけど、単純に自分自身の転置した内積をSoftmaxしたもので、平均化の亜種の1つとして考える、みたいな話でなるほど。

またHuggingFace Transfomers で公開されているモデルを使って実課題を解く系の話も、どのようなアーキテクチャ派生があって、それぞれの特徴とは、評価はどのように行うべきか、的な話やモデル高速化の話等々、いろいろ面白かった。


妻が二郎系ラーメン食べてみたい、というオーダーも有りラーメンたかはしへ。先日まで「ラーメンたかばし」と書いていたが「ラーメンたかはし」が正解。平日昼間は結構混むのね、店に入れるまでしばし車で読書などをする。

撮影機材ricoh gr iiix

経費処理・個人事業主と法人の帳簿 / 2022年8月31日

月末。重い腰を上げて溜まってきた経費や会計関連処理など。今は個人事業主として仕事もしているし、こないだ法人を立ち上げそちらとしても仕事もしているしで、個人・法人どちらの帳簿も適切につけなくてはいけない、という過渡期である。


自動車保険もそろそろ年契約が切れるとのことでリマインダーが届く。オドメータを確認すると、一年換算で約5500kmぐらいの走行距離。毎月500km弱は走ってる感じ、ちょっと市街地へ往復するだけで10~20kmは移動するからなぁ。

2022年8月30日

体調不良で大体寝ていた一日。

微熱と昆虫食・ゴマダラカミキリ / 2022年8月29日

昨晩はだいぶ冷え込み、Tシャツでは寒いぐらいだった。そのためか、少々体調を崩し微熱。朝は秋を感じさせる心地よい気温の陽気。


おたより返信コーナ

ゴマダラカミキリかな?カミキリムシの幼虫は昆虫食のなかでもかなり美味な部類らしいけど駆除という名目で採って食うというのはなかなか超えるべき心理的ハードルが高いのでお勧めしないでおきます。

ちなみに僕が宇宙一好きな昆虫は見た目もベルベットみたいな手触りも素敵なルリボシカミキリです。食べたことはないけど。

--

へー昆虫食、未知の世界だ。ちょっと調べたらゴマダラカミキリの幼虫は界隈だと大人気みたいですね。ルリボシカミキリは綺麗な色合い、あつ森で見たことあるぞ。

庭に居たのはゴマダラカミキリかなと思うんだけど、最近は外来種のツヤハダゴマダラカミキリというよく似たカミキリムシもいるんですね。もう成虫を二匹ほど駆除したのだけど、はたしてどちらだったのだろうか…。

停電・アニメ・ゲーム三昧の週末 / 2022年8月28日

昨晩は近辺に大雨警報がやたら出ていた。起きるとどうやら停電があったようで、様々なものの電源が切れた形跡。停電でまずそうなもの(デスクトップPCやPS5など)は予め電源を切っておくべきだったなぁ。ガス釜は電源入れ直しが必要で、知らずにシャワーを浴びるとお湯が出てこないで悲しい目に合う。二度目なので次は忘れずに停電後は電源を入れ直したい。


今週末は非生産的に過ごすぞー、と決めて過ごした週末。谷口悟朗監督のアニメ revisons 、空回りするダメ主人公がいかにも監督な作品であった。

今期アニメは異世界おじさんがとても面白い。異世界から帰ってきたおじさんがセガハードについて熱く語って、世代的にもネタがドンピシャ。面白すぎて漫画も既刊全巻買って読む、アニメは結構忠実にマンガを再現しており、漫画ももちろん面白い。

他にも今期アニメではリコリス・リコイルを見る。バディもの。足立慎吾初監督作品。氏のキャラデザはWorking!!のころから好きで、監督としても初作品がヒットのようでよかったなぁ。

ゲームはCult of the Lambを。ゲームの美術が非常に良くできていてある程度まですすめるが、肝心のローグライトの部分があんまり面白くないのがなぁ。武器やカードでこの組み合わせを試してみよう、とならずどれも同じように感じてしまう。

そういえばちょうどソウルハッカーズ2が出たのでプレイ、ソウルハッカーズは発売された大学当時どハマりしたなぁ。レビューで散々叩かれているが、人気ゲームのナンバリングタイトルにしてしまったのが期待値ギャップが起きてしまったのだろうなぁ。3時間程度のプレイではストーリーはさておき、戦闘があまり面白くなくてうーん。サブミッションもおつかいだしなぁ。口直しに購入後ちょっと遊んで積んでいたP5Sをインストールし直して遊ぶ。あれ、全然面白いじゃん。

LAION-5B・生成クエリの探索とラーメンたかばし / 2022年8月27日

stable diffusion が学習に使ったデータセット、LAION-5Bの画像を同じCLIPで重み付けしたものを近傍探索できるサイトがあることを知ったので、色々とクエリを入れて検索。生成画像として出したい画像を検索できると、そのキーワードも生成クエリに入れれば当たり前だが傾向は近くなる。今はみんな生成クエリをあれこれ考え生成しているが、生成クエリからどのような重みが作られ、その重みをどう解釈すれば良いのか、その重みに重ね合わせる特徴表現の視覚化、等々のツールもあれこれ出てきそうだなぁ。


ラーメンたかばしで二郎系ラーメンを食する。もちろん小で少なめ。極太麺かためだとワシワシ食べれる。麺の食感を「ワシワシ」と表現するの、二郎系が初出なのかな。たかばし、いつの間にか店が増築されていて人気を感じる。店主も店員も気の良い感じで殺伐としていない雰囲気なのも良い。お子さんやお年寄りなど、都市部では(少なくとも二郎系では)見られないお客さんもいたり、次郎系以外のラーメンも出していたり、色々工夫している。

撮影機材ricoh gr iiix

カミキリムシ / 2022年8月26日

家の庭で黒くて斑点がある虫をちょくちょく見かけ、こんな虫がいるのだな~ぐらいに思っていたのだが、即刻駆除したほうが良いカミキリムシということが判明。枯れていく庭の木があってなにかの病気なのかな、と思っていたがカミキリムシが幹の中を食害し木をだめにしてしまうらしい。木にところどころ開いている穴はこいつの幼虫が食べてしまったようだ。穴に差し込める専用のノズルがついた殺虫剤などを買ってきて対応したが、駆除するにはタイミング的に遅かったかもしれない。害虫把握の知識が少ないので、今後もこのような問題が起きそうだ。


夜はPico Pizzeriaのピザが美味すぎて再訪。ペロッと食べてすぐ帰る。賑わっているようで何よりだ。

撮影機材ricoh gr iiix

Kaggleコンペ終了・プラムパンナコッタ / 2022年8月25日

Kaggle コンペが終わってしまうと、いそいそとアレコレやっていた時間が無くなり時間にゆとりがだいぶ出る。時間(締切)に追われる感じはなくなった反面、またコンペがやりたくなって面白そうなコンペはないか眺めてしまう。中毒症状~。


Iris Bread and Coffee ではプラムのパンナコッタ。プラム酸っぱい!と思ったが下のパンナコッタと混ぜるとちょうどいい甘さに。


その後は図書館みるるで読書。夕方、ときおり天井に大粒の雨音や足音のような音がして前々から疑問だったのだけど、大量のカラスが降り立つ音であった。黒磯駅前はタイミングによって数千匹のカラスが居るからなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix

Kaggleコンペ終結・生パスタとルバーブケーキ / 2022年8月24日

朝、最近取り組んでいた Kaggle コンペが終わったので、記憶が新鮮なうちに記事を書く。発表時に前回の様なひょっとしたらtop-3に入るかも、といったハラハラは無く、たぶん銀メダル圏中盤だろうなーと思ったら予定調和通りの結果。Private-LB(締切タイミングで始めて公開される、本当のスコア)を見ると8日前に作ったデータと変わらず、ここ8日間ぐらいやったスコアを上げるためのあれこれは結果だけを見ると徒労に終わった感じ。締め切り間際だと、どうしても小さなちまちまとした改善をしてしまいがちだなぁ。まぁ今回も面白かったので良かった。


ランチは8月はまだ行けてなかったgarden AUX PARADISで今月のパスタ。毎度ながらここの生パスタは美味しすぎる。デザートにルバーブのカップケーキを食べる。ルバーブは先日まで知らなかったのだけど、好みの味と知ってから見かけるとついつい頼んでしまう。


久しぶりにちょっとだけこのサイト secon.dev (の裏側)を弄る必要が出てきて、Windows入れ直しにより開発環境が消えてしまったのでセットアップし直し。TypeScriptも久しぶりすぎて、大したことはやってないが慣れるまで時間がかかってしまった。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.