A Day in the Life

輝きの草 / 2023年1月26日

昨日の一日雪とはうってかわって、起きると陽の光。朝散歩に出かけると、雪が積もった草が光の反射でとても綺麗。ちょっと後には日差しで溶けてしまうだろうから、ほんの一瞬の草が輝く世界を散歩できて幸せである。


昼も散歩。草の輝きは失われてしまったが、普段と違った白い世界は楽しい。毎日が雪だと大変だろうが、年に数回降り積もると雪を楽しむのに程よい感じがする。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

寒い雪の一日 / 2023年1月25日

朝起きると、アルミサッシ窓の内側までが凍ってる寒さ。日中の最高気温は-5.5℃で一日中寒い日。那須塩原の1月の最高気温の最低を更新したらしい。午後、まだ雪の降る中に雪かきをする。10cmぐらいは積もってそうだ。


N氏が日記を書き始めたらしい。良い。リアルなタイムライン、たしかになぁ。自分が使っているサービスでは Duolingo が近いかもしれない。全然知らないフレンドになった人が毎日継続しているのを見ると頑張っているなぁと応援したくなるし、自分も継続してやるかというモチベーションが生まれている。妻は Duolingo のXP取得に何故かハマっていて、自分の数倍もXPを獲得している。いやでも Duolingo はリアルなタイムラインでないな。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

tailscale便利 / 2023年1月24日

夕方から久しぶりの雪。一段と冷え込む。夕食はふるさと納税返礼品のお肉ですき焼き、うまし。昔食べた素朴な感じのヨーグルトが食べたくなって買ってきてもらう。懐かしい味、駄菓子っぽさ。


旅の前準備。外のネットワークから家のマシンに繋ぐのにtailscaleを使ってみたら何これ簡単便利すぎじゃん、欲しかったのはこれだ!感。いつのまにかWSL2もsystemdをサポートしてたおかげでtailscaleをWSL2で動かすのも簡単で、あれだけめんどくさいことをしていたWSL2環境にSSHで繋ぐのも楽ちん。Exit Node 機能を使えば、そのNode経由でネットワークの外側に出ることもできて、すこぶる便利だなぁ。


飛行機暇つぶし準備。飛行中のオフライン環境を活かしてなにかやりたい。Rust にでも入門してみるかと、The Rust Programming Languageの邦訳版を手元のブラウザで読めるようにセットアップ。ついでに macOS での Rust 開発環境を整える。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

MacBook Air・Lightroom CCの編集体験 / 2023年1月23日

旅行の素振りとして、日記を書いたり写真を取り込んで編集したりを MacBook Air (M2)で行ってみている。Lightroom CC での編集速度が遅いかもなぁと思ったが、だいぶスペックが高いはずのデスクトップPCよりもキビキビ動く。Windows の LR CC はところどころ刺さる感じで、処理が止まることがあるのだよなぁ。それがない分もあわせて、キビキビ動いていると感じているのだろうな。


日中、家の周りからから聞き慣れない騒音。なんだろうなーと散歩がてら見に行くと、切った木を粉砕機で砕いておが屑(ウッドチップ)を作っている音だった。効いたことがない音のわけだ。ガソリンを使った小型粉砕機はB級ホラー映画で出てきそう。

JBL SA750WAL・こだま食堂 / 2023年1月22日

JBLのアンプ、SA750WALの外箱潰れ品がかなり安く売られていたのを発見してしまい、購入したものが届く。箱潰れ品ということだったのだけど、どこが潰れているのだろうか、というぐらい問題ない外箱(ダンボール)だ。これだけで実売最安値より3割弱ぐらい安い値段でお得であった。

SA750WALはSAL750と同じ外箱、同じマニュアル。化粧板だけが違うので、同じものが流用されている。Google Homeアプリから接続するだけで自動でWiFiの設定も終わり、ChromeCast、AirPlay2を始めとする各種オーディオストリームが再生できるのは便利。最新のファームウエア(出荷時の物で最新だった)ではSpotify, Amazon Music HD, TIDAL にも対応しているようだ。

部屋の視聴ポイントでの音響を録音し、自動で適切なEQゲイン(手動補正もできる)の設定やスピーカ左右の遅延を考慮してくれるDirac Live。簡単に使え面白い。単純にイコライザとしても使えるしね。アンプ側でも3つ設定を保存して切り替えて適用することも出来るのも地味に便利そう。書斎のちゃんとしたリスニングポイントと、仕事机に座ったときのものを切り替えて使ってみている。

あとはネットワークスタンバイという、ネットワークストリーミングをしたタイミングでアンプの主電源が入るという機能が、無音が続くと自動で電源がオフになる機能と組み合わせると地味に便利。

プリメイン+DAC+ネットワークオーディオ一体化型はどうなのだろうか、と買う前は思ったけど音自体はファーストインプレッションでは悪くないし、機材がごちゃごちゃしないという点でも良い。デザインはSA600が好きな人からは不評で、たしかに高級感はそんなにないが、自分はSA600に特に思い入れもないので、こちらも別に初見では悪くない感じ。

一度も音も聞かず、本物の外観も見ないで買ったが、総じて満足。


昼食はI家がご愛用している、こだま食堂に初めて行って焼きそばとラーメン。店ではラーメンを食べて、焼きそばは持ち帰り、という常連さんが多くなるほどな。犬1匹、猫4匹を飼っているようで、混雑時でない&動物が苦手ではないお客のときには店の奥から現れた動物とも触れ合える。

撮影機材E-M1 Mark III/ricoh gr iiix/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

従兄弟の結婚式 / 2023年1月21日

従兄弟の結婚式。幸せが溢れ出ている良い式だった、末長くお幸せに。従姉妹がグアテマラに赴任中で戻ってくることが難しかったため、そこからiPad越しに参加していた(従姉妹の夫氏がiPadを写真立てのように抱えて持ち歩いていた)のだけど、十分なクオリティで従姉妹の存在感も感じられた。こんな感じで気軽にネット経由で様々なイベントに参加できるようになっていくのだろうなぁ。


今回、行きも帰りも陽が出ている時間に東北新幹線の日本海方面の窓際に座る。市街地の新幹線の高さはビルの4〜5階ぐらいの高さだと思うのだけど、それぐらいの高さだと埼玉県あたりでも遠くの山並みが見えて、住宅地の先の山々をずっと見続けてしまった。遠くには延々と山々が続いているのだなあ。夜や天気の悪い日には気づかない景色だ。

撮影機材ricoh gr iiix

目黒・恵比寿・代官山 / 2023年1月20日

午後から東京出張。K氏&K氏と久しぶりに会って話す。自分は企業に属してないので、属しているなら当たり前になっているようなことが知識から抜け落ちてしまっていたりするので、いろいろな話が聞けて参考になったし何より楽しかった。久しぶりに25時ごろまで話しこむ。さすが大都会東京、その時間帯でもそこそこお店は開いていて、どこも賑わっていた。深夜でも人々の営みで街の灯が眩しい。今住んでいるあたりは夜は店が開いている以前に、街灯もなく基本闇しか無いからなぁ。

宿は目黒で店は代官山だったので、目黒、恵比寿、代官山あたりを歩いた。昔の職場があったあたりx2だったし住んでたあたりでもあったしで、どこも懐かしいなぁ。この辺を歩くのは6~7年ぶりな気がする。変わってしまったような、あまり変わってないような。久しぶりだと、どの街並みも面白く感じる。

撮影機材ricoh gr iiix

uConsoleかわいい / 2023年1月19日

朝散歩、冬本番の寒さ。今週は最低気温が-5~-10℃ぐらいの日が多い。


教えてもらった小型ラズパイPC、uConsoleがめちゃ可愛い、欲しい。スチールな質感のuConsole Kit A-06が好みだけど、こちらは Pre-Order 時点で Out of Stock。久しぶりにほしいと思ったPC系ハードウェアなのであった。


旅行中はスマフォでの情報閲覧がしょっちゅう起きると思うので、スマフォを超小型の Jerry 2 から Galaxy S20 に戻して運用を始める。Galaxy は画面が大きいし綺麗、動作も速くスマフォでの娯楽の幅が広がる。ついうっかりインスタを見始めてしまったので、アンインストール。スマフォが潤沢なリソースだと、いくらでもアテンションをもっていかれてしまいがち。Jerry 2はうっかり情報を読み始めることはなく(小さすぎて、ここぞという時以外はわざわざ見る気が起きない)、普段遣いのスマフォは Jerry 2 に変えて正解だったなぁ。また戻ってきたら Jerry 2 に戻るであろう。

撮影機材ricoh gr iiix

TRANSIT THE LANDSCAPES / 2023年1月18日

昼食は今月のパスタを食べに、Garden AUX PARADISへ。生パスタがウリの一つだったのだけど、今月から生パスタでないらしい。小麦価格高騰により、生パスタの品質が落ちてしまったとのこと。今月のパスタはナポリタンで、それでも十分な美味しさ。


みるるで出会った TRANSIT の写真集、TRANSIT THE LANDSCAPESTRANSIT THE PORTRAITSを借りて読む。写真集出していたのか。LANDSCAPESの方は魅入るように眺めたのだけど、PORTRAITSはサラッと流し読み。あまり人に興味がわかないのだなぁ、という自分を再認識する。

撮影機材ricoh gr iiix

LLMツール・gpt_indexとtiktoken / 2023年1月17日

LLM周りのツール群を弄ったりしていたら、あっという間に過ぎていった一日。gpt_index、手軽に使えすぎてワロタ。専門知識いらず。openaiのtokenizer、tiktokenという名称でこれもワロタ。この辺の高速tokenizer, huggingface のも openai のも rust で書いたのを python でバインディングしていて、rust の勢いを感じる。


Dropbox API の挙動が変わった(と思う)影響で、このサイトの編集プレビューがうまく動かなくなっていたのをアドホックに修正。旅行中だと直すのがめんどくさそうなので、このタイミングでおかしくなってくれて良かった。良くないけど。