A Day in the Life

虫観察・女郎蜘蛛とマインクラフトダンジョンズ / 2022年10月9日

家の周りをマクロレンズを持って散歩。玄関で見つけた茶色の虫はすぐに死んだふりをして動かなくなった。ちょっと離れて観測するとカサコソと動き出す。この辺の今の時期の蜘蛛の巣は大きなものも多く、蜘蛛自体も大きい。写真右のは女郎蜘蛛なのかな。


まだマインクラフトダンジョンズを家族でちまちまとやっている。難易度はデフォルト、アドベンチャーはクリアし、アポカリプスのステージへ。飽きやすい自分にとってこんなに続くなんて珍しい。わりと適当な組み合わせのビルドでもクリアできるので楽しい、硬派なハスクラは一定以上の難易度になるとしっかりビルドを組まないと進めないからなぁ、それが良いのだろうけど。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro

コピスガーデンのマルシェ / 2022年10月8日

マルシェが開かれてるコピスガーデンへ。以前も出店していたMATKA COFFEEでコーヒーを頂く。コーヒー周辺知識は独学なので、色々教えてもらえてありがたい限り。コピスガーデン散歩は毎度のことながらリラックスできるなぁ。もうちょっとちょくちょく来たい。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

寒い一日・Duolingo30日目と悪役令嬢漫画 / 2022年10月7日

昨日に引き続き寒い一日。リビングも仕事部屋も暖房を入れる。


Duolingo スペイン語継続30日目。ガットやるというより、毎日ちょこちょこやっている。ちょっとだけスペイン語が解るようになってきたが、本当にちょっとだけ。いい加減広告が邪魔になってきたので課金プランのSuper Duolingoに加入する。課金プランの名前が結構好き。


最近漫画は悪役令嬢物をよく読んでいる。いわゆるなろう系漫画はKindle Unlimited で1巻が無料公開されているものが多く、気になったものは続刊を買う感じ。歴史に残る悪女になるぞ逆行した悪役令嬢は、なぜか魔力を失ったので深窓の令嬢になりますループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活を満喫するあたりは面白くて全巻購入している。

なろう系は異世界転生物を始めとして、そこから形式が作られ色々なジャンルが生まれているのは興味深いなぁ。いわゆるゲーム・ファンタジーの知識が当たり前になった世の中だからこそ生まれた世界観。

Ryzen 9 7950x・芦野温泉の夜 / 2022年10月6日

Ryzen 9 7950x は噂通り、熱が即95度前後まで上がりとても温かい。最近は寒くなってきたのでこれからの季節はありがたいかもしれない…。消費電力もTDP通り、ストレステストを回すと170W前後で推移している。ブルースクリーン連発はどうやら熱暴走だったようで、CPU温度に応じてCPUクーラー(ARCTIC Liquid Freezer II 280)を回すタイミングをもうちょっと早くしたら発生しなくなった。今後も発生しないと良いのだけど。

新マシンはGPU以外はどれもこれも1-2世代新しくなったので、体感できる速さ、のようなそうでもないような。時々「あっ、だいぶ速いな?」と感じられるような。マルチコアCPUぶん回す処理は倍速以上なので、流石に解る感じに速くなっている。

前のマシンから持ってきた WSL 環境の tar ファイルのインポートがうまくいかず(検索すると結構失敗しているっぽい)、WSL上の環境作成するのめんどくさいな~と思ったのだけど、tarでなく仮想マシンファイルvhdxを持ってきて差し替える雑な方法で問題なく動いている。最近の wsl.exe は vhdx 形式でも export できるようになったようで、そちらを使うべきであった。


昨日の組み立てで、朝から疲れている感じの一日だったので、夜は芦野温泉へ。夜割引が10月から1000円→750円に値下がりしお得感がアップ。温泉の後は芦野温泉の食堂で味噌とんかつ。温泉後は温泉でカロリー消費するからか、何食べても美味しい。

撮影機材ricoh gr iiix

新PCの組み立て / 2022年10月5日

自作PCパーツが早速届いたので、午後からPC作り。ケースは今のメインPCではFractal Design R6を使っていてシンプルなデザインだし取り回しも便利だったので同じ会社の最近のモデル、Fractal Design Pop XL Silentを選んだところやたら組み立てにくい。ケースの内部はR6に比べむしろ広くなっているのになんでだろうと組み立て終わってケース内部を見ると、ケーブル類がきれいに隠れている。

Fractal Design Pop XL Silent自体はケースは透明でないのだけど、同モデルで透明パネルのものもあり、なるほど今のケーストレンドはケースの内側をいかにきれいに見せるかに重みをおいているのだなあ。そのため、ケーブル類を隠すように配線する必要があって、以前のケーブル類を隠さない構造のR6に比べて組み立てにくく感じるのか。

というわけでマシン組み立て終わってOS入れたのだけど久しぶりにブルースクリーン連発…。マジで~というところで今日は終了。Win11 Pro を買ったらUSBからのインストールでこれは楽で良いね。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro

ナスをホットサンドメーカーで焼く / 2022年10月4日

家庭菜園のナスは二週目の収穫期に入り、引き続きわんさか取れる。1苗からこんなに取れるなんて、すごいぞナス。最近、ナスをホットサンドメーカーで焼くとしっかりと火が通りトロウマになることを知って、毎日ホットサンドメーカーで焼いている。


次の自作PCのパーツ構成を便利サイト(pcpartpicker)も教えてもらったことだし、とざっくり選定する。さて購入するかなと日本の価格を見ると新製品が出る10月は色々品薄になって価格が多少上がり気味だとか、X670Eマザーボードが円安に付きバカ高いのでB650Eチップセットが出るまで待ったほうが良いのでは、いやいやIntelの次の新型は…とか色々考え始めると悩みの時間消費費用のほうが高くなりかねないので、何も考えずパーツ一式をポチッと購入する。

高校時代は自作PC雑誌読んで買えもしないPC構成を妄想したり、時々秋葉原に行ってパーツショップを価格比較しながら横断したり、楽しかったのだけどなぁ。大人になって楽しみが減ってしまった。


今のメインPCを Windows 11 22H2へと更新する。新マシンを組んだらこのPCはLinuxになる予定なのに、ついうっかり更新。アップデートで事故ると面倒だったが、大きく不便なことはない(というか自分の利用方法だと、今のところ何が変わったのかわからないぐらい)。Androidアプリが利用可能になるらしいが、今のところ使っていない。

NSSMで登録したサービスが消えていたのを登録し直したり、zip拡張子の関連付けがWindows標準のものに戻されてしまっていたり、sshのkeychainを設定し直したりと、少々不便なことは2日使っただけで結構出てきて、今後ちょくちょくちょっとした不便に当たりそうな気もする。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

サボテン・ギムノカリキウムの花とヤクルト最終試合 / 2022年10月3日

先日TaiShoDoでお迎え入れしたサボテン、ギムノカリキウム フリードリッヒ LB2178の花が咲いた。サボテンの花はこれに限らず可愛らしいのだよなぁ。LB2178までが品種のようだ。


ヤクルトのセ・リーグ、ペナントレース最終試合。あれだけホームランを打ちまくっていた村上が日本人最多ホームランを目前に突然打てなくなってしまっていたのだけど、三冠王を達成しかつ最終打席でホームランで日本人最多記録、ホームランを打ったときの無邪気な喜びが微笑ましい。また引退試合でもあって、3人の選手が引退となり、本人たちはもとより他の選手も試合中から涙ぐんでいてほっこりする。良いチームだなぁ。


機動戦士ガンダムの新作、水星の魔女のプロローグと一話を見る。プロローグはあーガンダムぽいなーと思ったが、1話はうってかわりめちゃ今風で驚く。主題歌がYOASOBIだしキャラクターはソシャゲっぽいしLGBTQに配慮しているっぽいし!内容も面白かったし演出も作画も良かったし、今季楽しみだ。


おたより返信コーナー

Ryzen 7000シリーズの甘く爽やかな香りが漂いはじめました。秋ですね。

前回のPCパーツ見繕い時にpcpartpickerというサイトを使ったんですが、そのGPUがPCケースに入るかどうかや、マザーボードとCPUの互換性に関する注意事項を表示してくれたりして、なかなか気が利いていました。

--r7kamura

おおー、pcpartpicker知らなかったです。例えば Ryzen 7000シリーズなら対応しているチップセットが載っているマザーボードに自動でフィルターかかったりとパーツ選定が捗りそうですね、便利なサイト情報ありがとうございます。また詩的なコメント、素敵ですね。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

三本槍岳登山 / 2022年10月2日

天気が良い日だったので、早速行きたいと思っていた三本槍岳登山に挑戦。山と高原地図によるとやさしい往復4時間5分のコース。初心者は1時間あたり+10分を目安に、ということで5時間ぐらいを予想していたが、たっぷり往復5時間30分ほどかかってしまった。自分はただの運動不足中年太りなのでアレだけど、基礎疾患ありの妻は登りきれるペースで少しずつ登りだいぶ頑張ったなぁ。

まずマウントジーンズのゴンドラで中腹まで上がり、そこから大体はなだらかな道を歩いて行く。頂上に行くまでの景観も尖った朝日岳(多分)等々があって綺麗。ほんのちょっと紅葉づいている。10月だというのに、やたら暑い日で汗びっしょりになりTシャツ1枚で十分。久しぶりに世界一周で着ていたメリノウールのTシャツを着たのだけど、汗をかいても速乾するので不快にならず快適。普通のTシャツだと汗ばむと不快だし、乾かないまま温度低下すると冷えてしまうのだよなぁ。

やっと頂上まで登ると360度パノラマの景色。めちゃ綺麗。トップの写真はその風景の一部だ。晴天でほとんど雲もなく最高であった。頂上では自分たち夫婦の記念写真を撮ってくれた&こちらも撮った夫妻と「いや~山登りを初めてまもない初心者なんです。今日は登山100回目記念で~」という、あっオタクの謙遜だ!的な会話をしたりして楽しむ。


帰り道は、あれこれゆっくりしすぎているとゴンドラ最終(15:30)に間に合わないのでは?とテクテクと降りる。行きよりも帰りのほうが当たり前だがだいぶ楽だった。帰り道の那須方面の風景。


妻はiPhoneでYAMAPアプリを見ながら登山していたのだけど、地図はもちろん斜面の勾配やペース配分(平均や自分たちの速度など)が解って便利そうだった。流行るわけだ。ユーザによる投稿もかなり盛ん(例: 三本槍岳)。山に登ったら伝えたくなるもんなぁ。


その後は疲れを癒やしに松川屋で日帰り入浴。替えの着替えも持っていったのでバッチリだ。鹿の湯源泉かけ流しとのことで硫黄系にごり湯。男風呂は寝湯もあるし、露天風呂から椅子に腰掛け山々の風景が見えるしで良かった。女風呂は寝湯も露天風呂の椅子も無いとのことで、男湯とは満足度が異なるかもしれない。


夕食はジョイアミーアで、きのことツナのクリームソースパスタを食べる。何度も書いているがクリーム系ソースはジョイアミーアがめちゃくちゃ美味くて最高。アジアンオールドバザールはナイトバザール開催で那須街道に駐車場待ちがあふれるぐらい非常に賑わっていた。

良い一日だったなぁ。秋の行楽も楽しんでいきたい。

撮影機材ricoh gr iiix

西那須野・焼きそば専門店壱訪問 / 2022年10月1日

10月。最近は良い天気の日が続く。

そろそろカジュアル登山したいぞ~欲が高まってきて、西那須野のワイルドワンでシューズやポール、ズボン等欲しかったものを一通り揃える。ワイルドワンの店舗は広くはないのだけど、その分商品選びに迷わなくてすむ。あんまりそのジャンルに詳しくない場合、沢山の商品があるとどれが良いのか絞り込むのすら大変だからなぁ。

せっかく西那須野まで来たので、昼食はO家オススメの焼きそば専門店壱へ。オムそばと明太子塩焼きそばを食べたのだけど、どちらもさすが専門店を名乗るだけあって美味しい。店員さんもこちらがかしこまるぐらい親切だ。標準の焼きそばは400円、という値段も嬉しいね。昼時だったのでテイクアウトの注文がたくさんあって、繁盛していそうで何よりだ。近くにあったらしょっちゅう行ってしまいそう。


その後はNASU FARM VILLAGEへ。丘の上の牧場からの開けた眺めは素晴らしいなぁ。


おたより返信コーナー

お誕生日おめでとうございます! いつ見ても料理が美味しそうです

パノラマ写真は縦横比の問題でどうしてもPCに取り込むとしょぼく見えるのがつらいね・・・

--ろごすけ

ありがと~!パノラマは横長ーーーーーとなってしまうのがねぇ。スマフォでスワイプしなが見るのは良いのだけど。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

庭の金木犀 / 2022年9月30日

朝、ウッドデッキに出ると金木犀の香り。近所の家のどこかに金木犀があるのかなーと始めは思ったのだけど、よく見ると庭の一角に金木犀が咲いていた。あまりパッとしない常緑樹だなぁ、と思っていた木が金木犀の木だったなんて!と驚く。つい先日、庭に金木犀があると嬉しいよね、なんて話をしていたのだが、まさかすでに植わっていたなんて。


Ryzen 7xxxシリーズの発売日。そろそろ新規マシンをどんな構成にしようか、と自作PC 構成見積もりサイトを開くと終了してしまっていたみたい、残念だ。


最近の漫画読み返しは、水上悟志氏の惑星のさみだれを全巻電子書籍で購入し直し(以前は物理で持っていた)て読む。やっぱ面白いなー。今期アニメになってアニメ版はすこぶる評判が悪く、ちょっと見てみたらなるほど納得の評価…。

続いて同氏のスピリットサークルも全巻読み直す。このシリーズが氏の漫画では今のところ一番好き。スピリットサークル、最初に読んだのは腹壊して体調不良で寝たきりになってしまったバリ島だったなぁ、なつかしい。

撮影機材leica m11/MS-Optics ISM 50mm F1.0 GA