A Day in the Life

引っ越して一年・黒磯ガレージセール / 2022年10月29日

ちょうど引っ越して一年。車を受け取り、慣れない運転で高速で引越し先向かったのを覚えている。食事はインターチェンジで買った佐野ラーメンようすけを自宅で作って食べたなぁ。前に住んでいたの横浜みなとみらいも都市として利便性はもとより、観光地も商業地もなにもかもあって良かったが、引っ越してきた那須塩原は地方の良さがたっぷりあって良い。一年振り返っても、基本良い事だらけで引っ越しして大満足である。


昼間、黒磯ガレージセールへ。SHOZO周辺が賑わっていた。掘り出し物を売るというお店は朝5時から整理券を配っていたほどというし、賑わいを感じた。妻はトルティーヤプレス機を安価で入手していてご満悦。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

サザンカ・涙がでるほど笑った焼肉 / 2022年10月28日

最近よく見かけるになった椿のような花。写真を撮っていたら近所のおばあさんに「サザンカがきれいな季節ですねぇ」と話しかけていただく。どうやらサザンカの花のようだ。今まで椿と思っていた花も何割かはサザンカだったのかもしれない。


夜はO家のみなさんとだんらんで焼肉。涙が出るほど笑う話もあってで、久しぶりにゲラゲラと笑ってしまった。肉も美味かったしで最高の夜。

撮影機材ricoh gr iiix

観音沼森林公園 / 2022年10月27日

紅葉狩りへと観音沼森林公園を散歩。沼を一周紅葉の木々が覆っていて、どこを見てもきれいな感じだ。写真愛好家のお年寄りの方々が、三脚と望遠レンズで撮影を楽しんでいた。ピクニック的な感じで訪れているお年寄りも多く、皆さん楽しそう。


道中、そば処 なかいで蕎麦を。えごまを蕎麦汁で割るという、食べたことがない蕎麦汁も標準でついてきて面白い。妻はいたく気に入ったようだった。えごまはこの辺の名産品のひとつなのね。

帰り道は道の駅しもごうに寄ったり、新甲子温泉みやま荘で日帰り温泉につかったり。みやま荘は昔ながらの旅館という感じの古い施設だったけど、露天風呂からは紅葉や山々が見渡せ良い景色。旅館の日帰り温泉は客がいない時間帯、10~15:00ぐらいのところも多いので(みやま荘は~16:00だったので立ち寄れた)気をつけねば。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

鉄塔・美しき保育園・家系ラーメン / 2022年10月26日

昨日チラミした沼にハマってきいてみたで、見上げればそこにある美しき世界!送電鉄塔という話をチラミして、なるほど鉄塔にもいろいろな楽しみ方があるのだなぁ、とパシャリ。そういえばNHKの番組の大半はWebでも見逃し配信で見られるようになってえらい。


夕方、不動産屋に土地の相談などに行く。その不動産屋事務所の裏手に、たいそうきれいな保育園があり、毎度観るたびに見事な景観だよなぁという感想をいだく。


夕食はラーメンたかはしで限定の家系ラーメンを食べる。当然ながら美味しい。

麺250gは食べ過ぎで、200gにしておけばよかった。この日記にも何度も書いているが、つい多めに注文してしまってお腹が苦しくなるという失敗を繰り返している。

撮影機材ricoh gr iiix

みるる図書館・たんたん亭・日本シリーズ / 2022年10月25日

夕方みるるへ。新しくてきれい、椅子と机たくさん、WiFi完備、飲食可能(特定スペース以外も蓋付き飲み物はOK)、珈琲店もある、すばらしい環境の図書館だよなぁ、と来るたび思う。


たんたん亭で汁なし担々麺。妻の豆乳坦々麺も豆乳の良さを引き出している。餃子も皮がもちっと厚くくて食べごたえある美味しさ。しばらく足が遠のいていたのだけど、ちょくちょく来たいと思えるウマさだった。


最近の夜の楽しみは日本シリーズ。頂上決戦だけあって、どの試合も見応えがあって面白い。応援しているヤクルトがまだ負けていない、というのもあるのだろうが…。

撮影機材ricoh gr iiix

喫茶新川屋・読書と芦野温泉 / 2022年10月24日

久しぶりに喫茶新川屋に行き読書。夕暮れ時にはJBLスピーカから大音量でレコードが鳴って良い。その後は芦野温泉に立ち寄って帰る。最高じゃん。


ちまちまと読み進めていたVision Transformer入門を読み終える。ViTを自前で実装したり、ViT以前の画像・動画関係の機械学習の歴史〜ViTでどう変わったといったアーキテクチャの変遷だったり、CNNとViTの比較であったり(CNNは局所特徴をよく捉え、ViTは大局をよく捉える、各々の良さがあり組み合わせて使ったりする)等々、全然知らなかったのでめちゃくちゃ為になった。

著者のみなさんほとんどがCV分野で修士博士の方ばかりで、ちゃんと理解しているからこそ噛み砕いて伝えられるのだなぁ。


最近kaggleを再開し出す。新らしいGPUのRTX4090は3090に比べ思ったほど速くなく、transformer(バックエンドはpytorch)の学習でせいぜい1.2倍速程度。GPU Loadを見ると100%使ってるのだが、消費電力が250Wぐらい(最大450W)。3090は消費電力370Wほど(OCで最大420Wモデル)使ってるので、電力に対してのコストは安いのだけど、なんか真価を発揮できていない感じだ。

NVIDIA RTX4090 ML-AI and Scientific Computing Performance (Preliminary)によると、PyTorchのベンチマークは1.44倍速程度で、sm89対応(CUDA 12)の最適化まだだからじゃないかなーとのこと。なるほどなー。

まぁ手元に合計2台のGPUマシンがあるので、並列で実験を回せるのであれこれやる、というのはやりやすくなってよかったけど。あと寒くなってきたけど2台GPU回すと暖房いらずの熱量。

撮影機材ricoh gr iiix

龍門の滝・TAKANEZAWA RuralPop Live 2022 / 2022年10月23日

高根沢町で開催されるイベント、TAKANEZAWA RuralPop Live 2022へ。道中、寄り道して那須烏山市の龍門の滝へ。滝の水飛沫をダイナミックに味わえる。子供たちは川へ石を投げて何段飛ばせるかを競い合っている。子供の頃よくやったなぁ。


TAKANEZAWA RuralPop Live 2022の会場である、高根沢町の道の駅元気あっぷむらは温泉施設併設の道の駅。インパクトある名前で頭に残るなぁ。野外ステージでまずTENDREのライブを観る、アガる曲も多くて楽しい~~~~~。人が少ない野外フェスのようで超快適だ。

続いて目当ての土岐麻子氏のライブ。ピアノ一本でしっとりとした曲が多く、これはこれで良いなぁ。アンコールで土岐麻子xTENDRE共演でフィナーレ。いやー、無料でこんな良いライブに参加できてしまって良いのだろうか。お金払いたい。

今回は温泉に入らずそそくさと帰宅してしまったので、次は温泉に入りつつ道の駅を楽しみたいなー。帰り際に高根沢町のパンフレットをもらったのだけど、行ってみたいところもいくつかあり、高根沢町ももっと観光してみたい。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

日の出・明治の森・那須アウトレット・まんまてい / 2022年10月22日

日の出前に車を走らせ近くの丘に登り、丘の上で日の出を待ちながら朝食をとる。曇っていて日の出はほとんど見れなかったのだけど、よい時間が過ごせた。


最近kotjeへめっきり行けてなかったので、久しぶりに行ってホットショコラをテイクアウトして明治の森の道の駅で散歩をしながら飲む。コスモス畑の横で家庭菜園みたいな畑が作られていて興味深い。

明治の森のWebサイトを見ると、昔懐かしい雰囲気だけどしっかり更新していて偉い。


冬の寝巻き兼部屋着が欲しくなって、那須アウトレットへ。しかしながら「こういうやつがほしい」というイメージが全く出来なく、服を買うことに失敗する。後日ネットで買うことになりそうだ。服に対してのこうしたいといったモチベーションが低すぎるのだよなぁ。


夕食はまんまていで定食。チキンカツ煮定食は固形燃料の卓上コンロで出てきて最後までアツアツで美味しかった。まんまていは味も値段も良いし、店員も親切で近くにあったらしょっちゅう行きたい場所だ。


おたより返信コーナー

個人的にDAZNはDAZN for docomoで月額約2,000円(ちょっと前まで月額約1,000円)で契約していて、一度解約すると再契約時に月額3,000円になっちゃうので今のところ解約するつもりはないのですが、主に視聴しているJリーグの場合だと、Jリーグオンラインストアで応援しているクラブのショップ経由で年間視聴パス(10カ月分の料金で12カ月視聴できる)を購入すると売り上げの一部が当該クラブの強化費に充てられる制度があるので、これで契約継続しているJリーグサポーターは結構いますね。

サッカーは日本と欧州でシーズンが違うから年間通して何かしら試合があるのでそこも影響しているかもしれませんが、自分の周りではオフシーズンに解約している人はあまりいないですね。

--

自分も安いdocomo経由で契約してたのですが、昨年オフシーズンはDAZNを全く見なかったこともあり、解約したほうがコスト安なので解約してしまいました。たしかに応援しているクラブに費用が当てられるとなると、応援の一環として継続して支払うか、となる方も多そうですね。なるほど~。

撮影機材leica m11/voigtlander apo-lanthar 50mm f2 aspherical vm

朝散歩・YouTube解約・ライカM6再販 / 2022年10月21日

最近生活に悪い意味でなれすぎて、例えば近隣散歩もあまりしなくなってしまっていたので、早速朝散歩に出かける。これだけで新鮮な気分。


YouTube のファミリープランの大幅な値上げアナウンス。自分以外ほとんとYouTube(musicも)を使っていなかったので、解約する。この辺のコンテンツサブスク、いくつも入っていると合計すると結構な額なのだよなぁ。

ついでにプロ野球の今季の配信も終わったDAZNも解約(日本シリーズは配信されない)する。DAZNはシーズンがある特定スポーツが目当ての人はオフシーズンに解約がかなり発生するであろうサービスで、どうやって解約率低下を防いでいくのか、今後そういう意味では興味深い。


ライカM6発売が発表される。40年前の高級フィルムカメラを再販とかライカしかやれない芸当…。当時M6は人気でだいぶ出回っていたと聞き及んでいるのだけど、たった17.5万台しか製造されなかったのだなぁ。そして初代ズミルックスも再販とのことで、一周回って昔の設計のレンズを販売、というのも採算取れるぐらいには売れるのだろうし暫く続くのだろうなぁ。レンズはフルフレームミラーレス全盛の今、どの会社のカメラでも使えるので需要あるだろうしね。

撮影機材leica m11/r-adapter m

五色沼・裏磐梯ゴールドライン / 2022年10月20日

朝、日の出頃起きてゲストハウスの周りを散歩する。田んぼの先の山から日の出を見る。建物がほぼなく、木々も殆どないのでどこからでも見晴らしが良いのだよなぁ。


この日は高校マラソンの福島大会が猪苗代町で開かれ、アチラコチラで交通規制があり町中は動きにくそうなので、裏磐梯へと足を伸ばし五色沼へ。五色沼は整備された道を90分ほどかけて歩く。軽いハイキングな感じで運動にもなるし、次々に現れる沼の景色も良い。風がある曇り気味の景色だったので、無風で晴れていればなお良い景色であったであろう。

この辺は明治におきた磐梯山の大噴火でできた湖沼群で、大小200個ぐらいの湖・沼があるようだ。猪苗代湖も約5万年前に起きた磐梯山の噴火で川の流れがせき止められ出来たらしい。


裏磐梯の道の駅に行き、磐梯山ゴールドラインをドライブして帰る。ゴールドラインという名前通り、真っ赤な紅葉というよりは黄色に色づいた木々を通り抜ける。ちょうどシーズンだったであろう、黄金色の道を通る感じで最高であった。

ゴールドラインはちょくちょく駐車場があり、どこからの眺めも山々や猪苗代湖が眺められる景観。どこもかしこも良い景色で、妻が非常に気に入っていた。


その後はちょくちょく寄り道しながら、下道でゆっくりと家まで帰る。白河の温泉、スパホテルあぶくまにも立ち寄ったのだけど、サウナはしっかりと熱く水風呂はギンギンに冷えていて、かつサウナ部屋から川が見渡せる感じで、サウナ視点ではこのへんで一番良い場所かもしれない。

撮影機材ricoh gr iiix/E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0