2025年11月6日
紅葉の土湯温泉。
今回の旅で、一番理解が深まったのがこけし。日本の伝統人形、ぐらいのイメージだったのだけど、東北の温泉地帯発祥(温泉に来た人にお土産として売る、冬の雪の時に作る、など)で、12系統あるなど全く知らなかった。土湯温泉が土湯系こけしを町おこしとして推しており、ふーん、ぐらいに思っていたのだけど、帰り道の福島市のこけしの美術館(?)として最高との話もある西田記念館に妻の希望で立ち寄りる(自分だったら絶対に立ち寄っていなかった)と、興味深くて見入ってしまった。西田記念館、こけしを知りたい人には、大変おすすめのスポットである。
歴史、製造過程、系統ごとの特色などが比較できるとわかりやすいね。THEスタンダードなこけしから、そうじゃないものまで色とりどり。中ノ沢系はヤバい見た目、津軽系はおかっぱ、弥治郎系はkawaii。我が家は弥治郎系が人気で、弥治郎こけし村にも行ってみたいなぁ。



















