A Day in the Life

pandasクックブック・booleanインデックス法 / 2022年7月14日


pandasは何故pandasというのか、とりわけ疑問に思ったこともなかったのだけど、家のその辺にpandasクックブックを置いていたら妻が調べだし、panel data が由来らしい、ということが解った。


今日のpandasクックブック読み進めは5章のbooleanインデックス法まで。インデックス法には関係ない話だが、インデクサに限らず何らかの列にアクセスするときにその列がソートされている場合(is_monotonicがTrue)なら探索がバイナリサーチになるので高速になる、というのは知らなかった。

レスポンスタイムが余り大切ではないデータ分析時にはバイナリサーチせずとも大して時間がかかるわけではないので使う機会は少なそうだけど、何らかの用途で高速化が必要なときには頭の片隅にあると嬉しい知識かもしれない。データ探索がよく行われるデータ構造なら、バイナリサーチ可能かどうかをフラグで持っているというのはたしかになー。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

似ている画像がある記事

休日の散歩・漫画と懐かしのボードゲーム / 2021年4月10日フリスビー楽しい / 2021年5月8日引っ越し後の仕事環境・オールドレンズ試し撮り / 2021年10月31日春の訪れと機械学習の進展 / 2021年3月28日散歩・PO3-3Mでの撮影と映画鑑賞 / 2021年5月24日ベトナム統一鉄道でフエへ / 世界一周41日目白い彼岸花 / 2023年9月29日

同じ日付の日記

満開のヤマユリ / 2024年7月14日
那須街道の1万歩の森のヤマユリが満開、とのことを下野新聞で知って朝から見に行く。THE満開のタイミングで来たのは初めてで広い森のあちこちで、ヤマユリが見事。群生しているヤマユリも良いが、こじんまりと咲いているヤマユリも良い。大抵は鼻が重くて傾いてしまうのだけど、時々ピンとまっすぐ...
那須街道の1万歩の森のヤマユリが満開、とのことを下野新聞で知って朝から見に行く。THE満開のタイミングで来たのは初めてで広い森のあちこちで、...
AIAD イベント #0 へ参加 / 2023年7月14日
夜、AIAD コミュニティのリアルイベント参加ということもあり、東京出社する。暑い…!自己紹介 + なにかのテーマのLTとのことで、AIニュースの記事から、文ベクトル(multilingual-e5) + 時刻データでベクトル作って、一ヶ月・一週間の最近のトピックをクラスタリング...
夜、AIAD コミュニティのリアルイベント参加ということもあり、東京出社する。暑い…!自己紹介 + なにかのテーマのLTとのことで、AIニュ...
機械学習コンペ・環境整備に没頭 / 2021年7月14日
夜は機械学習コンペの続き。本当にやるべきことは、データをきちんと見ることやあれこれモデルを試すことなのだけど、それよりも開発環境整備ばかりしてしまう。趣味のことなので嗜好が出るなぁ。
夜は機械学習コンペの続き。本当にやるべきことは、データをきちんと見ることやあれこれモデルを試すことなのだけど、それよりも開発環境整備ばかりし...