A Day in the Life

羽田→パリ→ブエノスアイレス・南米1日目 / 2023年1月31日

羽田から14時間のフライトを終え、今はパリのシャルル・ド・ゴール空港で日記を書いている。深夜便だったからか、思ったよりも機内でだいぶ寝れて実際に感じた時間は短かった。ロシアの領空を飛べないので、パリまでは中央アジアらへんを通っていくのかと思っていたら、アラスカ・グリーンランド・北極圏・アイスランド・イギリスあたりを通ってパリ、というルートだった。北極あたりでは空が紫で満月に近い月も紫がかって見えて神秘的な感じであった。窓際席でないので写真が取れないのが残念。

フライト中に横に座った方が翻訳アプリで「よい旅を」と挨拶をしてくれたので、英語で話を振ると頑張って日本語で返してくれる。ブラジルの方で、日本に働きに来て日本で結婚(パートナーはブラジルと日本のハーフ)し子供もいて、工場で仕事をしている、久しぶりにブラジルに帰るのだ。なので夫婦間ではポルトガル語でコミュニケーションとっていて、日本語はチョットデキル、子供のほうが上手い、英語はわからない、という話でなるほどなぁ。良い帰国になれば良いなぁ。

約5時間のトランスファーを経て、次はブエノスアイレスまでまたまた14時間弱のフライト。今度もあまり時間を感じないとよいのだけど。

ルート


先程の羽田→パリは機内でもかなりのマスク着用率だったのだが、パリ→ブエノスアイレスではほぼマスクを付けてる人おらず、国ごとの違いが伺える。飛び交う言語も基本スペイン語かフランス語なので、機内から徐々に異国感が出てきたなぁ。日本の添乗員さんも居て、日本人は我々二人だけでパリ→ブエノスアイレスの便に日本人が乗るのは珍しいと教えてもらう。ですよね。

また、さきほどはずっと夜のフライトで、パリに着くころにちょうど太陽が出るころだったのだけど、今回は逆にずっと日が出ていて、到着前頃に日が沈む感じも真逆で面白い。

ブエノスアイレスにはトランスファー合わせると合計32時間時間ほどの道程を経て到着する。なんだかんだで結構疲れたなぁ。着陸に成功したときに機内で拍手が沸き起こる。おおー、これが噂に聞くやつか。


ブエノスアイレスに着いて飛行機を降りると、パリの空港では感じなかった異国感。蒸し暑さと香水的な香りのせいだろうか。夜到着だったのでエアポートバスもなく、空港手配のレミース(タクシー)でホテルまで移動。途中高速道路でエンストして路肩に停まって修理をしだして、このまま無事につくのだろうか、と少々不安になるが15分ほどでまたエンジンがかかるようになり再出発。

中心部は夜でもにぎやか。疲れているのだけど、その日のうちに日記を書いてしまわねば、とこれを書いて就寝する。

撮影機材RICOH GR III

羽田から出発 / 2023年1月30日

日本出発日。準備は先日まででほとんど済んでいたので、届いたばかりのブエノスアイレス ノスタルジックな「南米のパリ」を読んで、イメージを高めたり行きたい場所を考えたり。電子書籍で持っていけたら良かったのだけど、残念ながら物理本しかなかったのだよなぁ。

冬場に家を長期であけるので、水抜きしたり不凍液を入れたりガスの元栓を締めたりと一通り妻がやってくれた。


夕方、O家に那須塩原駅までお見送りいただく。いやーほんとO家にはお世話になったし、何よりも楽しかったなぁ。引っ越してもお元気で、また会いましょう!


久しぶりの羽田空港。南米はドルが強いらしいので、手持ちのドルに加えてもうちょい追加で日本円をドルに変えておく。昨年に比べたら円高になったとは言え、3年前よりはだいぶ円安。前回東南アジアやインドを回ったときは、普通にATMキャッシングで問題なかったので、ドルは殆ど使わなかったのだよなぁ。今回はどうなんだろうか。

そしてこれから出発だというのに、海外に行く感じがまだ全然しない。前回海外に行ったときは家も引き払い、完全に仕事もない状態で、いつ帰国するかも解らなく、これから海外に行くのだ…という渡航前からある程度の感慨深い物があった。今回はちょっと仕事もしつつ、帰る家もあり、帰国タイミングも大体は決まっている、というある意味普段の生活の延長線上の旅行だからだろうか。前回は旅、今回は旅行、なのかもしれない。

撮影機材RICOH GR III

GR III・IIIx選定と取り込み問題 / 2023年1月29日

旅行に持っていくカメラは GR III, IIIx の2つを選択した。ささっとポケットから取り出し気軽に撮影できるし、換算28mmと40mmの画角があれば、そんなに困ることはなさそう。USB-Cで充電できるのも良いし予備バッテリーも共通化できる。と、MacとGR IIIをUSBで繋ぐとLightroom CCから取り込みできない(MTPのデバイスとして認識できない)ことに気づく、マジカ。写真.appはRAW取り込みできないし、Image Capture.appでのMTPはだいぶ使いにくいし、少々面倒だけどSDカードリーダ経由の取り込みとなりそう。しかたなし。USB経由はMTPよりもマスストレージに対応してほしいところ。

そういえば最近のGR III/IIIx のファームウェアアップデートで電源切る時に総撮影枚数が表示されるようになったのだけど、GR IIIx が2000枚強、IIIが15000枚強で思ったよりも撮っていなかった。またファームウェアアップデートによりネガ風フィルターも付いたので試し撮りしてとってだし。悪くない感じ。

撮影機材ricoh gr iiix

土地の契約 / 2023年1月28日

住宅ローン仮審査が通ったから、というのとは関係なく土地購入の契約日。東京に比べたら土地価格は全然安いのだけど、それでも過去の人生で一番高い買い物だ。それまでのトップは何だったろうか思い返すと次点は結婚式出会った。

土地を買ってしまったからには、何らかの大きな問題が発生しない限り、このままこの場所に家を作っていくのだろう。賽は投げられた。


その後、同じ建築事務所で建てられたお宅をまたまた拝見させていただく。家も話も大変参考になってありがたすぎる。前回拝見させていただいた方も、今回の方も快く拝見させていただき、みなさんお人柄もよく感謝しかないなぁ。


夜は那須塩原から引越し予定のO家と旅行に行ってしまう我が家でサカナバルRANGEで夕食。初めてこの店へ行った時はO家に連れて行ってもらったのだよなぁ、懐かしい。気兼ねなく色々話せる仲になれて那須塩原生活を更に楽しむことができた。お互い家族ぐるみの付き合いとなったので、距離的には離れても引き続き良い関係を続けていきたい。


さらに夜に、ロコタビというサービスを使って、旅行予定の街に住んでいる方とビデオチャットで気をつけるべきことや、おすすめのスポット・料理等々を教えていただく。コロナ禍でガイドブック情報鮮度が古い中、最新の話を在住の方に直接あれこれ尋ねられ、便利な世の中になったものだなぁ。


今日は久しぶりに色々活動した一日。写真は立ち寄ったみるる前の足跡。

撮影機材ricoh gr iiix

住宅ローン・仮審査通過と那須山温泉 / 2023年1月27日

住宅ローンというものは普通に生きていれば問題なく通るものだと思っていたら、個人事業主N年→法人成りで法人化したばかりだと、個人事業主のN年間は考慮されずほぼ信用がない状態での審査となる(ので大抵落ちる)ところが殆どらしい。「いや〜、個人事業主が軌道に乗って法人成りしたタイミングで家を建てたいと思う方が結構多いのですよね、落とし穴なんです。去年ならなぁ〜。」的なニュアンスのことを言われてしまった。義務教育で学んだ教科書には載っていなかった。そんな住宅ローンだったが、建築事務所の方に尽力いただいたおかげで某所の仮審査が通ったらしい。生涯で住宅ローンを借りることは大抵複数はない気もするけど、勉強になった。


夜は雪の那須山温泉。ここの水風呂は外の気温に影響されるので、今日はガチガチの冷たさでヤバい気持ちよさ、冷たすぎる水風呂は体にはよろしくないらしいが。まだ雪が残る道では、ハンドルが取られて危ない危ない。


最近またKindle Paperwhiteで本を読むことが増えたしたのだけど、何が良いってフォントサイズをめちゃ大きくできるところが良い。1画面で7-8行表示で読んでいてとても読みやすい。老眼にやさしい。

撮影機材ricoh gr iiix

輝きの草 / 2023年1月26日

昨日の一日雪とはうってかわって、起きると陽の光。朝散歩に出かけると、雪が積もった草が光の反射でとても綺麗。ちょっと後には日差しで溶けてしまうだろうから、ほんの一瞬の草が輝く世界を散歩できて幸せである。


昼も散歩。草の輝きは失われてしまったが、普段と違った白い世界は楽しい。毎日が雪だと大変だろうが、年に数回降り積もると雪を楽しむのに程よい感じがする。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

寒い雪の一日 / 2023年1月25日

朝起きると、アルミサッシ窓の内側までが凍ってる寒さ。日中の最高気温は-5.5℃で一日中寒い日。那須塩原の1月の最高気温の最低を更新したらしい。午後、まだ雪の降る中に雪かきをする。10cmぐらいは積もってそうだ。


N氏が日記を書き始めたらしい。良い。リアルなタイムライン、たしかになぁ。自分が使っているサービスでは Duolingo が近いかもしれない。全然知らないフレンドになった人が毎日継続しているのを見ると頑張っているなぁと応援したくなるし、自分も継続してやるかというモチベーションが生まれている。妻は Duolingo のXP取得に何故かハマっていて、自分の数倍もXPを獲得している。いやでも Duolingo はリアルなタイムラインでないな。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

tailscale便利 / 2023年1月24日

夕方から久しぶりの雪。一段と冷え込む。夕食はふるさと納税返礼品のお肉ですき焼き、うまし。昔食べた素朴な感じのヨーグルトが食べたくなって買ってきてもらう。懐かしい味、駄菓子っぽさ。


旅の前準備。外のネットワークから家のマシンに繋ぐのにtailscaleを使ってみたら何これ簡単便利すぎじゃん、欲しかったのはこれだ!感。いつのまにかWSL2もsystemdをサポートしてたおかげでtailscaleをWSL2で動かすのも簡単で、あれだけめんどくさいことをしていたWSL2環境にSSHで繋ぐのも楽ちん。Exit Node 機能を使えば、そのNode経由でネットワークの外側に出ることもできて、すこぶる便利だなぁ。


飛行機暇つぶし準備。飛行中のオフライン環境を活かしてなにかやりたい。Rust にでも入門してみるかと、The Rust Programming Languageの邦訳版を手元のブラウザで読めるようにセットアップ。ついでに macOS での Rust 開発環境を整える。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

MacBook Air・Lightroom CCの編集体験 / 2023年1月23日

旅行の素振りとして、日記を書いたり写真を取り込んで編集したりを MacBook Air (M2)で行ってみている。Lightroom CC での編集速度が遅いかもなぁと思ったが、だいぶスペックが高いはずのデスクトップPCよりもキビキビ動く。Windows の LR CC はところどころ刺さる感じで、処理が止まることがあるのだよなぁ。それがない分もあわせて、キビキビ動いていると感じているのだろうな。


日中、家の周りからから聞き慣れない騒音。なんだろうなーと散歩がてら見に行くと、切った木を粉砕機で砕いておが屑(ウッドチップ)を作っている音だった。効いたことがない音のわけだ。ガソリンを使った小型粉砕機はB級ホラー映画で出てきそう。

JBL SA750WAL・こだま食堂 / 2023年1月22日

JBLのアンプ、SA750WALの外箱潰れ品がかなり安く売られていたのを発見してしまい、購入したものが届く。箱潰れ品ということだったのだけど、どこが潰れているのだろうか、というぐらい問題ない外箱(ダンボール)だ。これだけで実売最安値より3割弱ぐらい安い値段でお得であった。

SA750WALはSAL750と同じ外箱、同じマニュアル。化粧板だけが違うので、同じものが流用されている。Google Homeアプリから接続するだけで自動でWiFiの設定も終わり、ChromeCast、AirPlay2を始めとする各種オーディオストリームが再生できるのは便利。最新のファームウエア(出荷時の物で最新だった)ではSpotify, Amazon Music HD, TIDAL にも対応しているようだ。

部屋の視聴ポイントでの音響を録音し、自動で適切なEQゲイン(手動補正もできる)の設定やスピーカ左右の遅延を考慮してくれるDirac Live。簡単に使え面白い。単純にイコライザとしても使えるしね。アンプ側でも3つ設定を保存して切り替えて適用することも出来るのも地味に便利そう。書斎のちゃんとしたリスニングポイントと、仕事机に座ったときのものを切り替えて使ってみている。

あとはネットワークスタンバイという、ネットワークストリーミングをしたタイミングでアンプの主電源が入るという機能が、無音が続くと自動で電源がオフになる機能と組み合わせると地味に便利。

プリメイン+DAC+ネットワークオーディオ一体化型はどうなのだろうか、と買う前は思ったけど音自体はファーストインプレッションでは悪くないし、機材がごちゃごちゃしないという点でも良い。デザインはSA600が好きな人からは不評で、たしかに高級感はそんなにないが、自分はSA600に特に思い入れもないので、こちらも別に初見では悪くない感じ。

一度も音も聞かず、本物の外観も見ないで買ったが、総じて満足。


昼食はI家がご愛用している、こだま食堂に初めて行って焼きそばとラーメン。店ではラーメンを食べて、焼きそばは持ち帰り、という常連さんが多くなるほどな。犬1匹、猫4匹を飼っているようで、混雑時でない&動物が苦手ではないお客のときには店の奥から現れた動物とも触れ合える。

撮影機材E-M1 Mark III/ricoh gr iiix/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II