瑞穂蔵・おひつごはんと敷島温泉 / 2024年3月3日
久しぶりに瑞穂蔵で昼食。おひつごはん美味しい。今まで座敷だったのだけど、いつの間にか全てテーブル席になって座りやすくなっていた。
薪ストーブを見たりした後、敷島温泉へ。温泉に入る前に、敷島ファームのヤギのカカオと戯れる。まだ若い山羊だからか、人間に興味津々で楽しい(主に色々噛まれる)。メェーという鳴き声も高い声で可愛いぞ。
久しぶりに瑞穂蔵で昼食。おひつごはん美味しい。今まで座敷だったのだけど、いつの間にか全てテーブル席になって座りやすくなっていた。
薪ストーブを見たりした後、敷島温泉へ。温泉に入る前に、敷島ファームのヤギのカカオと戯れる。まだ若い山羊だからか、人間に興味津々で楽しい(主に色々噛まれる)。メェーという鳴き声も高い声で可愛いぞ。
古民家レストラン ファンタジアで昼食。面白い置物や自作(?)のコーヒーカップなど、独特な空間だったなぁ。
那須まちづくり広場へ。老人ホームではないお年寄り向け住居が立ち並ぶ、人生100年時代老後のコミュニティを作るコンセプトで、お年寄りが楽しそうに談笑している。老後の形の一つという感じで興味深い場所だった。
菓子工房くるみの森でケーキを買ったり、コトリでコーヒー豆を買ったり。ケーキはロールケーキは食べたことがあるので美味しさを知っていたが、ラムレーズン入りのチーズケーキも美味しい。
帰り道に、薪ストーブを扱っているお店へ立ち寄り、あれこれストーブに火を入れてもらいながら丁寧に説明していただいたり。とりわけ構造による暖かさの違い、は動画で見てもよくわからないから、実物を見ると実感できるなぁ。
3月のスタート。朝起きると雪が積もっていて、思いがけなかったのでびっくり。その後すぐに雨が降って、午後には消えてしまった。
夜は近所の方が家へと食事に来てくれ、お酒な自分のために飲みやすいシードルを持ってきてくれる。確かに飲みやすくて美味しかった、ありがたい。日常のミステリー的な話が近所で発生していて、不謹慎ながら興味深い話題を聞く。
先日のキャンドルハウスシュシュで購入したランプ。今の燃料はほぼ匂いもせず、500mlで100時間は持つとのことで、夜は卓上で使い出している。炎の揺らぎが綺麗。
4年に一度の二月二十九日。
南国食堂マムアンの限定メニューが今日まで、だったので最終日駆け込み注文。同じような人が多いのか、バインセオが飛ぶように売れていた。今まで食べたバインセオは薄いものばかりだったのだけど、マムアンのはココナッツ風味でモチっとした皮で美味しい。野菜もたっぷりであった。
朝食は久しぶりのペニーレイン。厚切り食パンに、苺ジャムバターうまし。スパイスソーセージも旨し。
その後、鹿の湯ならぬ子鹿の湯で温泉。こじんまりだが必要十分な作りの温泉で温まる。
キャンドルハウスシュシュへ。どうせ観光地っぽい場所なんでしょ、と行くまでまでは穿った視点だったが、本当にキャンドル愛が感じられて良いお店だった。自分も妻もいくつか購入する。2Fは一年中クリスマスグッツを販売しているクリスマスタウンというお店で、こちらも面白いなぁ。
その後は久しぶりのmamechamameでコーヒーとドーナッツ。
帰り際、ホワイトノートに立ち寄る。欲しい小物を見つけるが、先ほど傾向がにたものを買ってしまったので、今回はスキップ。次回まだ置いてあったら欲しいなぁ。
行ってみたかった、牛骨ラーメンの麺屋牛神へ。ご飯とキムチもサービスでお腹いっぱい。美味しいし、店主やお客もいい感じであった。また行きたい。
最近のYouTuberのお気に入りといえばゲーミングボーイ氏なのだが、経験値0でクリアするFF4,FF5,FF6のピクセルリマスター動画がめちゃ面白かった。どの作品も子供の頃SFCでやりこんでいたのだけど、こんな遊び方もあるのだなぁと思い出補正も重ねがけされて素晴らしい。
グボーイ氏の動画はどれもテンポよく、話も面白くて、YouTuberを開始して(2023/10〜)から4ヶ月でチャンネル登録者数2.8万人ほどの人気チャンネル。グボーイ氏、一体何者なんだ・・・。
趣味データセットやモデル作りが面白くて、ここ1週間ぐらい連日やっているんだけどちょっと疲れてきたかなぁ。データを見ながらフラグをつけるアノテーションのお仕事(趣味)、を三時間ほどとしていたら目がだいぶしばしばしてきた一日。しばしば。
目が疲れた時には、花王 めぐリズムを好んでつけているんだけど、つけている時に手持ち無沙汰となってしまう。ので、2月末まで2ヶ月無料の Amazon オーディブルに加入して聴き出す、耳しか使えない時にはなかなか良さそうだ。
昨日、マムアンに忘れ物をしてしまって、今日は受け取りに行きつつ昼食をいただく。タイラーメン美味しすぎる。
アスパラガスの苗を見かける。THE根っこ、というものが苗なんだね、知らなかった。うまく植え付けられれば、10年ぐらいは収穫できるらしい。すごいなー。