A Day in the Life

薪ストーブ・清水御苑で焼肉 / 2024年3月12日

夕方、薪ストーブ屋へ行き薪ストーブを見る。やっぱこれかなぁという機種を見て、ファーストインプレッションでも良かったものだし、その後情報をいろいろ調べてもこれが良いのでは、と思えてきたのでほぼほぼ決まりだ。次は薪ストーブ周辺(床や壁を石にするのか)等々を決めねば。


夕食は久しぶりに、焼肉を食べに清水御苑。ここはダントツにホルモンと鶏肉が美味しいと思う。次はレバーを食べたいね。常連さんが「ホルモン定食ダブルで」と、いうのも頷ける。

撮影機材ricoh gr iiix

散髪・餃子・検索エンジンOSS勉強会#1 / 2024年3月11日

久しぶりの散髪、スッキリ。


手作り餃子。シソ・カレー・キムチチーズと面白い味のバリエーション。


夜、検索エンジンOSS勉強会#1に飛び入りさせてもらい、Vespa の ColBERT 実装をツマミ読んで得られた知見 - そもそも Vespa や ColBERT とは?を発表する。Vespa、フルマネージサービスもAWSの東京リージョンにあるっぽいし、良さそうである。資料に書いてある通り、Vespaを使ったことはまだ一瞬もないのだけど…。

meetupで発表、ということもあって、Vespaを入門(まだ動かしていないが…)できたのもありがたかったし、meetupの発表のLuceneのPRの話も興味深かったし、終わった後の雑談も大変参考になって、参加できてよかったなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix

窓辺の日光浴・薪ストーブ屋巡り / 2024年3月10日

窓辺の日光浴。


今日も薪ストーブ屋を2店舗ほど見て回る。だんだんイメージがついてきた。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/summilux-m 1:1.4/50 asph.

水道復帰・久しぶりのうなぎ / 2024年3月9日

朝起きると水が出ない。お湯ではなく水が。この辺の集落の井戸ポンプは老朽化が進んでいて、計画的な断水だったり予兆(水の出が怪しい・水の色がおかしい)の後おかしくなる、はあっても、突然出なくなったのは今回が初めてだ。飲み水などは、買い置きの水その他諸々があるから大丈夫なのだけど、困るのはトイレ。大量の水がないと流せないのでどうしようもない。

近所の温泉が開いたら朝から行くかーと、準備をしていると、7時過ぎには水道が復帰(色付きの水だったが)して助かる。


昼食はふるさと納税返納品のうなぎ。うなぎ食べたの久しぶりだなー、十分な美味しさだった。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

雪・ミモザの可愛さ / 2024年3月8日

朝起きると、また7-8cmほど雪が積もっている。ただ、べちゃっとした雪だったので、夕方にはほとんど溶けて無くなってしまった。


ミモザ、かわいい。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

猪苗代湖のしぶき氷・Roots猪苗代 / 2024年3月7日

猪苗代湖へ。湖南へ着くと、山から湖を通って吹き付ける風がとても寒い。散歩するも、寒すぎて途中退散する。川では鴨に混じって白鳥を見かける。


cafe entotsunokiでランチ。廃坑をリノベした、Roots猪苗代という場所の1F。Hetaのソープストーン薪ストーブがあって、みたかった機種だったのでラッキー。石があるとやはりじんわりとした暖かさが残るね。

店のカレーも美味しく、良い場所だったなぁ。


全く知識なくRoots猪苗代に来たのだけど、2Fが工務店と内装家具屋(Roots LifeStyle Shop)があって、ちょうどこれから決めていかなければない家のあれこれ、を実物を見ながら相談できてとても勉強になった。1Fの雑貨屋も良い感じで、あっという間に時間が溶ける。


猪苗代湖のしぶき氷。湖の波しぶきが木の枝などについて、それが冷えた風で凍るという独特の現象。自然の力を感じる。もっと見事に凍るタイミングもあるようなので、来年また着たいな。ただ景勝地まで、車から降りて片道徒歩20分、歩くのは良いのだけど、雪が溶けて泥の足場が悪い道で、防水靴だったからよかったものの、普通のスニーカーなどでは、とても歩けなさそうな足場であった。


久しぶりのTaroCafe。いつ来ても猪苗代湖の景色を見渡せる風景が最高だ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

雪景色・だらける日の過ごし方 / 2024年3月6日

起きると7-8cmほどの雪景色。夕方散歩する。


昨日は夜の23時過ぎまでコードを書いていて(面白くて)、今日は久しぶりのやる気が起きない日だったので、午後過ぎまではゆっくり布団で過ごす。今日はだらけるぞ〜、を目標にすると後ろめたさが無くて良い。

撮影機材RICOH GR III

データセット作成・牛神ランチ・玉藻稲荷神社 / 2024年3月4日

最近2週間ぐらい趣味で作成に取り組んでいたデータセットJQaRA : Japanese Question Answering with Retrieval Augmentation - 検索拡張(RAG)評価のための日本語 Q&A データセットを週末仕上げて、外に出す。データセット自体にしろ、書いた文章にしろ、まだまだクオリティを上げる・細部を良くする余地はあるのだけど、自分の場合こういうのはガッとやって出さないと、勢いが出ずに結果時間が経ってお蔵入りしてしまいがちなのだよなぁ。データセット自体の基本の部分は別の趣味プロジェクトの必要にかられ2日ぐらいで作れたのだけど、その後の微調整や文章書くのに時間がかかってしまった。


昼食は、先週に引き続いて今週も麺屋牛神へ。妻も連れて行ったところ、気に入ってくれて何よりだ。その後、玉藻稲荷神社へ。那須で有名な九尾の狐が、ここにある鏡が池が、池に映った姿を見破られ打ち取られたという場所らしい。今日は風が強くてすぐに退散してしまったが、いい季節の時は過ごし良さそうな空間になりそうだ。


ちょっと大田原を散歩。奥に見える那須連山が綺麗であった。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

瑞穂蔵・おひつごはんと敷島温泉 / 2024年3月3日

久しぶりに瑞穂蔵で昼食。おひつごはん美味しい。今まで座敷だったのだけど、いつの間にか全てテーブル席になって座りやすくなっていた。


薪ストーブを見たりした後、敷島温泉へ。温泉に入る前に、敷島ファームのヤギのカカオと戯れる。まだ若い山羊だからか、人間に興味津々で楽しい(主に色々噛まれる)。メェーという鳴き声も高い声で可愛いぞ。

撮影機材RICOH GR III

古民家レストラン・那須まちづくり広場訪問 / 2024年3月2日

古民家レストラン ファンタジアで昼食。面白い置物や自作(?)のコーヒーカップなど、独特な空間だったなぁ。


那須まちづくり広場へ。老人ホームではないお年寄り向け住居が立ち並ぶ、人生100年時代老後のコミュニティを作るコンセプトで、お年寄りが楽しそうに談笑している。老後の形の一つという感じで興味深い場所だった。

菓子工房くるみの森でケーキを買ったり、コトリでコーヒー豆を買ったり。ケーキはロールケーキは食べたことがあるので美味しさを知っていたが、ラムレーズン入りのチーズケーキも美味しい。


帰り道に、薪ストーブを扱っているお店へ立ち寄り、あれこれストーブに火を入れてもらいながら丁寧に説明していただいたり。とりわけ構造による暖かさの違い、は動画で見てもよくわからないから、実物を見ると実感できるなぁ。

撮影機材RICOH GR III