WEB+DB PRESS総集編・同人誌の話 / 2024年4月19日
WEB+DB PRESS総集編 Vol.1~136を読む(私も寄稿させてもらった)。身近な人達の話を読むのは面白いね、という話をしたら「それは同人誌なのでは!?」と言われ、なるほど。自費出版ではないけど。
道の駅で買った、タラの芽の天ぷらと筍ご飯。道の駅は山菜がたくさんで嬉しい季節。
WEB+DB PRESS総集編 Vol.1~136を読む(私も寄稿させてもらった)。身近な人達の話を読むのは面白いね、という話をしたら「それは同人誌なのでは!?」と言われ、なるほど。自費出版ではないけど。
道の駅で買った、タラの芽の天ぷらと筍ご飯。道の駅は山菜がたくさんで嬉しい季節。
道の駅ましこに立ち寄ると、そこはオシャンティ空間。展示が綺麗なんだよなぁ。場所も周りを水田と山々が囲むというロケーション。販売しているものも、益子焼に詰められてたりして良い。
宇都宮でいくつか家具屋を巡る。すこーしづつ、知識がついてきたぞー。
益子町へ。途中何気なく立ち寄った、まほろばの湯の直売所や、その河川敷が良いかんじ。
続いて道の駅もてぎへ立ち寄る。平和そうな場所だ。3年連続賞をとったという、ゆず塩ラーメンを期待し過ぎてしまって些か残念な感じだった。代わりに、イチゴをその場で潰して作ってくれるイチゴミルクアイスがめちゃうま。350円という安さも相まって、一つ食べ終わったら追加でもう一つ食べてしまった。
続いて、ここも道中何気なく立ち寄った小宅古墳群。桜・菜の花の名所らしく、ちょっと桜の時期は過ぎてしまったが、まるで桃源業のような景色が広がっていて、見事な場所であった。
益子焼で有名な益子町に入ると、里山の風景と古くからある窯元。ここも良い景色だなぁ。いくつか益子焼を販売しているところを見た後、starnetへ。大谷石と建物の調和が良いなぁ。
アンティーク家具の店をいくつか見て周り、最後にpejiteへ。ここのお店の雰囲気や品揃えが好みすぎる。笠間焼や益子焼の焼き物を、いくつか購入する。大和田友香さんの焼き物が良い感じ。
益子舘 里山リゾートホテルに宿泊。ここの寝サウナが、単に横になるのではなく、リラクゼーションのちょうど良い体制で寝れるので良かった。寝サウナじゃなく普通のサウナなら、倍ぐらい人を入れられるのだろうけど、そうせずに寝サウナを作ってえらいぞ。食事も特に期待していなかった(失礼)なのだけど、期待を裏切る感じでこちらもよかったなー。
昨日、JINSに立ち寄り老眼鏡(今はおしゃれにリーディンググラスというのね)を作る。今回は +1.0 のもの。今までは小さな文字の本を読むのが結構疲れていたが、かけると目のピント合わせがだいぶ楽になるなぁ。PC作業は目からディスプレイまで60cmほど離れているので、老眼鏡の効果はあまり無し。ノートPCでもっと目に近い場所で作業しているとまた別なのだろうけど。
レーシックやICLで、老眼鏡的なピント矯正もできるようだけど、老眼は絶賛進行中なので、進行が進む前に中途半端になってしまってもアレだしなぁ。
白川のおこわ屋の小説之門。蟹おこわと角煮、豪華すぎでしょ。ふたを取った瞬間蟹の香り。とろける角煮。ほぐしてある蟹の嬉しさ(カニの足から身を取るのが苦手)。いやー美味しかった、また行きたい。
白川の城、小峰城へ。桜が見事でちょうど桜祭りをしていた。鉄砲隊が火縄の空砲を撃っていて、おとだけでも迫力がある。昼間は24度、暑い、夏を感じる。
帰り際にコメダ珈琲で休憩。ミニシロノワールを二人でわける、ぐらいでちょうどいい量。
I家の方々と、烏ヶ丘公園でお花見。初めて出会ったのも、2年前の花見だったなぁ。当時生まれたてだったお子さんも毎年健やかに育っていっている成長を見れて嬉しいね。
野崎の工業団地の桜が見事と教えてもらったので帰り際に立ち寄ると、ズラ〜と道路沿いに見事な桜並木。これはすごいね。桜を眺めながら散歩をする。良い場所を知れてありがた〜。
夕食はジビエの里でジビエラーメン。もっと動物臭さを期待したが、至って普通な感じでジビエのパンチを期待していたのだが方向性が違うようだった。食べやすい、という意味では正しいのだけど。
夜ヨガ。色々なポーズで、体の力をどんどん抜いていくというもので、いかに力を入れないかが難しいかを実感する。体を溶かす感じで面白い。一時間強ほどのヨガのあとは、めちゃくちゃ眠くなった。
あたたかな花見日和。寺子のエドヒガンを初めて見にいくが、ちょっと時期が過ぎてしまっていたかな。樹齢350年らしい。
ランチはAUX PARADIS。
続いて芦野の御殿山に登り、桜を眺める。毎年見事に咲いている。夜は芦野温泉の後、妻と一緒に先日も行った堂の下の岩観音ライトアップ。何度見ても良い。
久しぶりに東京へ。車窓からの桜が見事。
新しい事務所の内装あれこれを、建築事務所の方に案内いただき回る。原宿、表参道、外苑前、平日昼間ということもあるが外国人だらけ。一昔前の京都が外国人だらけになった様を思い出す。
床材の一つとっても、山ほどあるものなのだなぁ。
昼食は表参道のスープカレーシャンティで。懐かしい。
帰り際に秋葉原に寄り、イヤフォンなどを購入する。夕食はロイヤルホストへ。一度カシミールカレーを食べたかったのだよなぁ。ジャンルはさらっとしたスパイスカレーなのだけど、不思議な感じの味わい。