A Day in the Life

2025年2月22日

一年間に一度の人間ドックの日。三時間ほどで終える。バリウムの検査は10回以上やってるんだけど、結構アクロバティックな動きを求められるので、年配の方は大変なんじゃ、と思っていたら次の年配の人が「どこまでできるか…」と心配事を話してた。やれるところまでで良い、という回答だったが、もっと楽なバリウム検査ができるようになるといいね。もうすでにあるかもしれないが、機材の入れ替えとか多大な費用がかかるだろうしなぁ。

検査結果は、とりわけ当日は特に悪いところなし。足で測定した骨密度が、同年齢の93%ぐらいでやや悪い、といった結果だった。


病院近くのお店で焙煎豆を販売している、自家焙煎珈琲コトリで豆をいくつか。パンも美味しそうだったので購入する。


夕食は宇都宮餃子の、こむさしニクい餃子。こむさしはキャベツの甘めが伝わる優しい味。ニクい餃子は、宇都宮餃子にしては珍しく強めの味で、ニラが効いている。両方美味しかったが、ニクい餃子が好みの味だなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix/leica m11/gr lens 26mm f2.8/artizlab classic 35mm f/1.4

2025年2月21日

RTX5090の購入抽選、今回郡山店舗受け取りの物があったので応募してみる。郡山なら倍率低いんじゃ、当たるんじゃ!?と思ってソワソワしていたが、結果落選で残念。5月ぐらいには在庫潤沢になる、という噂だけどはてさて。


久〜〜〜〜しぶりについうっかり新しく購入したレンズ、Artizlab Classic 35mm f/1.4で試し撮り。Summilux 35mm 第二世代オマージュレンズ。ビルドクオリティも良い。何より最近のレンズはSummicron 35mmですら252gのところ157g、と言う軽さが良いなぁ。

写りは確かにオールドレンズっぽい、開放F1.4だとピントが合っている場所もちょっとソフト、ピントズレた場所だとだいぶソフトという感じ。採算撮影距離はオマージュ元のSummiluxも1mだからか、このレンズも1mなのでちょっと長いね。70cmだと嬉しかったのになぁ。


Artizlab Classic 35mm f/1.4、軽くて良い。

撮影機材leica m11/E-M1 Mark III/artizlab classic 35mm f/1.4/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

2025年2月20日

我が家のゲスト宿泊向けに、試しに買ったキャンプ用インフレーターマットでリビングで寝てみる。問題なく寝れて、一晩ぐらいなら十分な感じがする。小さく収納できるし、ゲスト用にピッタリ。

寝室じゃなくてリビングで寝ると、違った雰囲気でこれもまたよし。


朝散歩。結構早めの時間だったが、白鳥はおらずだった。


最近取り組んでいたデータセットを公開する。データセット作成のためのTransformerモデルも二つ作ったのだけど、結局やっていることはLLMを使っての知識抽出→小さいモデルに転移して処理、みたいな蒸留・転用でしかない。LLMの推論コストが無視できる程度(今は小さなモデルに転移すれば1/1000ぐらいのサイズで同じことができる)になれば不要なプロセスなんだけどね。

Qwen や DeepSeek の登場で、モデルの出力データのライセンスが緩くなって、LLMの知識転用がやりやすくなったのはありがたい限り。あと5年ぐらいは知識転用した超小型モデルの優位性はあるんじゃないかなー。

ちなみに今回一番大変だったのはディスクのスペース不足。手元の3.7TBのストレージじゃ普通にやると足りなくなって、やりくりしてどうにか。22TBぐらいのHDDを次のPCでは付けるかな。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II

2025年2月19日

バラミーのタイラーメンも美味しいらしい、という話を聞いて、タイラーメン好きなら訪れねばと早速ランチに。バラミー、店内リニューアル後は初めてかも。結構甘い味の風味のタイラーメンで、これはこれで美味しいね。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

2025年2月18日

ゲーム、救国のスネジンカのPS5版が配信されていたので、数キャラクリア&トゥルーエンド。前作の溶鉄のマルフーシャに続いて、あまり救いの無いストーリー。サクッと遊べ、短さも大作ゲームがなかなかやる気にならない自分としては嬉しい。


食卓。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

2025年2月17日

朝、晴れていたと思ったら、昼過ぎから雪な天気。


映画ボーダーランズを見る。ファンにも酷評されているらしいが、全然楽しく見れたなー。原作と吹き替え版声優も同じだし、クラップトラップが動いて喋るだけで楽しいじゃん!?

今年はボーダーランズ4も出るみたいだし、そちらも楽しみだなー。

2025年2月16日

I家の皆さんが遊びに来てくれる。お子さん、会うの半年ぶりぐらいなのだけど、圧倒的成長を感じられてすごいな〜。何をしても楽しそうに笑うので、楽しすぎてたっぷりと遊んでもらった。

その後、那須アウトレットに行って昼食。久しぶりに天丼。


映画12人の優しい日本人を見る。映画[12人の怒れる男](映画 12人の怒れる男)のオマージュなんだけど、なかなか面白かったなー。洋画と違って、日本だとだいぶ時代を感じられる。当時1991年頃は、当たり前にタバコを吸っていた時代だったのだなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

2025年2月15日

朝、ふと思い立って会津若松へ。先週の寒波で史上最大の積雪を観測したらしく、かなり大変だったらしい。今日は小道に入るとまだ雪が残るものの、だいぶ除雪されていた。

行く途中、甲子トンネルを抜けると、だいぶ積雪があって雪国感がある。道の駅しもごうも雪景色。


そのまま会津若松の道の駅へ。磐梯山かっこいいなー。久しぶりにジェラートを食べる。何気なく買って食べた鮭おにぎりの美味しさに慄く。お米のおいしさ以外にも、お米の炊き加減、おむすびの握り方、塩加減、等が大変好み。けやき蔵というお店のおにぎりらしい。


会津若松の城、鶴ヶ城にも寄ろうと思ったが、時間が厳しそうだったので結局行かず、近くのLover's Coffeeという焙煎所に立ち寄り豆を購入する。店の雰囲気、店員さん、試飲したコーヒー、どれも素晴らしかったなぁ。淹れて飲むのが楽しみである。


今日の本目的にしていた牛乳屋食堂で、ミルクみそラーメンとソースカツ丼。昨日、たまたま【連載】Vol.3 創業90余年 福島・会津「牛乳屋食堂」という記事を読んでいきたくなってしまったのだった。

ミルクみそラーメンもうまいが、ソースカツ丼は今まで食べた中で一番の美味しさ。この店も雰囲気も店員さんもとても良かったなぁ。


帰り道、2度目の弥五島温泉 郷の湯。ここは値上げされても380円という破格、露天もあって今日は雪景色を見ながら入れた。暖かい日だったので雪がある程度溶けて、冬だけども雪があって湿度も高いという不思議な日で、その匂いを感じながら入る露天が気持ちよかった。

撮影機材α7C/ricoh gr iiix/FE 35mm F2.8 ZA/gr lens 26mm f2.8

2025年2月14日

バレンタインデー、先日届いたというフルーツ型抜き機(?)を早速使って、メロンのチョコレートケーキ(クリームは生クリーム)と、パトリック・ロジェ(妻が好きらしい)のチョコをいただく。毎年ありがとう。


Google Labs の新しい画像生成AIツール Whisk(裏側はImagen3らしい)、組み合わせでパパッと作れて楽しいね。

Whisk によるセコン君チョコレート


朝パトロール、今日は7:40ごろに白鳥フライトが見えた。水面スレスレから羽ばたく様が綺麗に見えたなぁ。

撮影機材E-M1 Mark III/ricoh gr iiix/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II/gr lens 26mm f2.8