A Day in the Life

2025年9月27日

M家のイベント、おうちマルシェに妻が参戦(お呼ばれ)してお菓子販売。久しぶりのM家は相変わらず素敵。M家を内見(?)させてもらって、本格的に今の建築事務所に家を依頼することを決めたのだよなぁ。ありがたいご縁。


昼から独り身となったので、せっかくなので大田原まで足を伸ばしてラーメン。前から行ってみたかった、幸乃鶏(コウノトリと読むのか!)で、濃厚鶏白湯ラーメン。おおお、想像通りの濃厚鶏白湯味でうまーい。濃厚鶏白湯が食べたくなったら、ここに来れば間違いなさそうだ。座敷席も結構あるのが子供連れにも嬉しそう。


久しぶりに西那須野駅前の FRAJALICA KAEN でコーヒーと読書。いちじくのタルト。


ちょっと散歩したいぞーと、まだ訪れたことがなかった回顧の吊り橋へ。結構な斜面の階段を下ってすぐに吊り橋に辿り着く。吊り橋は思っていたよりも結構長く、割と揺れて楽しい。休日なのに人も少なく、ちょうど良い軽い散歩となった。散歩穴場かもしれない。紅葉の時期はさらに綺麗そうだ。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/r-adapter m/gr lens 18.3mm f2.8

2025年9月26日

朝目覚めると、横でベコが「誕生日おめでとう」のタスキをかけて寝ていた。私の誕生日を祝ってくれたみたい、ありがとうね。


好きな洋菓子屋、フィーゼの誕生日ホールケーキ。うま〜〜い。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年9月25日

いつの間にか、那須塩原駅前にコワーキングスペースとしても利用できる、Cafe Salon Kiranasuというカフェができていた(気付いていなかっただけかも)ので、そちらで作業。一日2000円で、ランチもドリンクもついてきて良いねぇ。


先日のA氏とのラーメン話で、この辺は、またおま系(濃厚豚骨魚介つけ麺)が食べられるところが無い、でも黒磯商店のつけ麺がまたおま系なのでは?という話を聞き、早速食べに行く。これは、まごうことなきまたおま系…黒磯商店で食べれたのかー。並盛り240gというサイズも、ほどよくお腹いっぱいになれる。つけ麺は、麺に調味料を振る(胡椒とか)と、ダイレクトにスパイスが香って良いよね。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年9月24日

月に一度だけ出店しているスパイス咖哩店 クチカクチリが、店舗オープン準備のため一時的に準備期間に入るという話を知り、まだ行ったことなかったいかねば、と訪れる。早めにと開店時間前に着いたのだけど、すでに結構な開店待ちができていて人気が伺える。スパイスカレーも美味しいが、チャイもスパイスがいい感じで美味しい。毎月来ているという、A氏夫妻にもバッタリと出会っておしゃべり。


帰り道、ついでなので那須パラダイスヴィレッジにあるパン屋、BARTIZAN BREAD FACTORY那須へ立ち寄る。ここのパンは我が家のお気に入りの一つに最近なりつつあり、食パンやチーズフォカッチャがとりわけ美味しい。地元割15%引きも嬉しいね。もっと人気になりそうなパン屋だが、今の所それほどでもないのがなんだか勿体無いね。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年9月23日

友人K氏一家が、長野から遊びに来てくれる。以前K氏の家に遊びに行って、田舎に家を建てるのも良いなぁと思ったきっかけになり、家を建てるという選択肢を持てたのだよなぁ。K氏のお子さんもスクスクと育ちかわいい。元気そうでなによりであった。


夕方、コスモスが咲き始めた青木の道の駅を散歩。パーカーを羽織ってすごしやすい気温で快適。今季、初めて車を触って軽い静電気が発生する。部屋の湿度計は40%、そろそろそんな季節かぁ。静電気が発生しにくい、お気に入りな冬服を発見したい。冬は全身ヒートテック(重ね着)なのも、発生しやすい原因なのだよなぁ。


昼食は生協で買った、ジョナサン冷凍スパイシーメキシカンピラフ。肉肉しさとスパイシーさが物足りず、チョリソーなど入れれば良いかもなぁ。そういえばジョナサンは栃木には無いみたいね。

撮影機材α7C/leica m11/po3-3m 50mm f2/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年9月22日

久しぶりに、白河の南湖公園へ。暑い夏も過ぎ、散歩にちょうど良い気温。この時期は睡蓮が咲いているんだね。奥には茶臼岳も見え、良い景色の湖畔。


SHOZO SHIRAKAWAで休憩。アンコのシフォンケーキ、美味しい。


今までは毎度ほぼ南湖を一周してたため、疲れしまっていて立ち寄ることがなかった翠楽苑に立ち寄る。ベコがいるため、南湖一周は難しく、駐車場からさして離れていなかったので、立ち寄りに成功した形。綺麗に手入れがされていて良き。紅葉の時期はさらに綺麗だろうなぁ。

書院作りの館からお茶しながら庭園を眺められる"入園料と呈茶セット" も良さそうであった。次回はこれで入ろうかなぁ。


帰り道、手打ラーメン ふくふくで白河ラーメン。辛ネギ(ネギからし)が本当にかなり辛くて良いアクセント。赤子にも色々と気を使ってくれありがたい限り。


車が全体的に汚れてきたため、吹き掃除まで全部やってくれるJAで洗車をお願いする。丁寧に30分ぐらいかけてやってくれて、時間がある時にまた頼みたい仕上がり、ありがたい。

本来は鍵を渡せば全部やってくれるようだが、テスラの操作が少々特殊なので(液晶ディスプレイでリバースにするとか、回生ブレーキとか、電子鍵とか…)、車移動などは自分で操作する。以前田舎でテスラにしない理由で「代行の人が運転しずらいから」という話を聞いたが、ちょっと慣れないと操作しにくい(すぐに慣れるのだが)場面に立ち合い、なるほど〜。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年9月21日

昨晩は寝ていて寒さを感じる。秋だなぁ。最近は陽が早く落ち、登るのもだいぶ遅くなったてきた。周りに人工的な灯りがほぼないので、陽がないと都会よりも闇を感じやすいので、陽に敏感になる。


早朝、気持ちよさそうだったので久しぶりに散歩をする。庭の草が、また別のシーズンの草が伸びてきて、電動草刈機で草刈り。草対策も「芝刈り機で草刈り」「草刈機で草刈り」「除草剤で草枯らし」とバリエーションが増えてきた。


夕方、瑞玉珈琲にベコ連れでお伺いしてコーヒータイム。デカフェがしっかりあるのが、夕方訪れると嬉しい。甘夏パイナップルココナッツ、のアメリカンなクッキー美味しい。緑をとるとブレを意図的に入れがち。


逢坂冬馬氏の小説、ブレイクショットの軌跡が面白く、一気に読む。今年の直木賞候補作品だったんだね。氏は一作目の"同志少女よ、敵を撃て"がタイトルもキャッチーなこともあり(中身も面白かったが)有名になったが、海外の少年少女が舞台でなく、日本舞台の現代的な作品も面白いものが書けるのだなぁ。

撮影機材leica m11/ricoh gr iiix/summilux-m 1:1.4/50 asph./gr lens 26mm f2.8

2025年9月20日

妻の従姉妹が遊びに来てくれ、ベコと初対面。色々とおしゃべり、楽しい時間。わざわざ来てくれてありがたい限り。ベトナムに住むかもしれない、と言うことでベトナムに行った時の話に花を咲かせる。


朝、数分だけ出現する手洗い場の光のスリット。朝日の方向もあるので、今のシーズンだけな気がする。


ふるさと納税返納品の、とみたのつけ麺(冷凍)。どろり濃厚豚骨魚介が店舗まで行かないにしろ、十分な美味しさで再現されていて、まいど頼んでしまう。1人前大盛り450g、を頼むと、1人前でも夫婦2人で私が多めに食べてちょうど良いぐらいの量で、お得な気分。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年9月19日

最近読んだ"日記"とタイトルに含まれるもの。ヤマシタトモコ氏の漫画、違国日記(全11巻・完結)。氏の別の漫画(花井沢町公民館便り)が好きで、違国日記は売れた感じがあったので読んで無かったのだけど、がっと読んだらすこぶるよかった…。盥。カラーも良い。26年にはアニメ化もされるらしい、と言うことを今知る。

服部正也氏のルワンダ中央銀行総裁日記。1965年、経済が立ち行かなくなる一歩前の小国ルワンダの総裁となった氏の日記、と言うより回顧録的なお話し。20年間当時世界で最も優れたとされる日本銀行を勤めた著者が、ルワンダに転生して苦労しつつも無双する話、のような感じで面白かった。甘い汁を吸うだけの外国人や完了、リターンが得られるなら真面目に働くルワンダ国民、等々の問題と真摯に向き合い、順当に正していく。淡々と書かれているが、超絶大変そうである。戦争経験者の意志力よ。


夕食。ヘルシー肉巻き。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年9月18日

昨日買った、崎陽軒のシウマイ。久しぶりに食べたら、あれこんなに美味しかったっけ?という感じでうまい。シウマイ。付属の陶器の醤油差し(ひょうたんちゃん)、いつかは製造が難しくなったり、コスト削減で無くなってしまうのだろうか。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.