RTX5090・マムアン・近くの池の桜 / 2025年4月14日
昨日のゴミの片付けをしたり、サーバ2台のセットアップを終えたり。なんとか進捗が出てよかった。当然ながらRTX5090は速いし快適。昨日はなんかダメです、という日だったからなぁ。
マムアンでブンティットヌン。具沢山だしヘルシーな気分にもなれる。最近はラーメンやカツなど、連日脂質取りすぎで、体重は先日寝込んだ以前ぐらいまで戻ってしまった。
近くの池の桜もほぼ満開。綺麗だーなー。
昨日のゴミの片付けをしたり、サーバ2台のセットアップを終えたり。なんとか進捗が出てよかった。当然ながらRTX5090は速いし快適。昨日はなんかダメです、という日だったからなぁ。
マムアンでブンティットヌン。具沢山だしヘルシーな気分にもなれる。最近はラーメンやカツなど、連日脂質取りすぎで、体重は先日寝込んだ以前ぐらいまで戻ってしまった。
近くの池の桜もほぼ満開。綺麗だーなー。
そろそろ別の車が欲しい欲が出てきたので、気になっていた車の試乗へ。やり手の営業の方で、いやらしくない言い回しで、お客様のために今が一番買い時、見積もり時にたくさんのオプション(とてもお勧めしているんですよ、お客様が気に入ってくださるかと)、また来週ぜひともお会いしましょう、と車の方よりも営業上手いなぁ、という方に意識が行ってしまった。
久しぶりに牛神のそばまで行ったので、立ち寄ってラーメン。引っ越して遠くなって最近行けてなかったが、やはり旨いなぁ。好み。
RTX5090取付のために、電源を取っ替え引っ替え、ついでに大きなデータセットの保存のために買った2台のHDDも取り付け、GPUも移動、OSも再インストールと2台のサーバをいじくり回していたらそれだけで1日がすぎる。
一日中あれこれやってた割にそんなに進捗がなく(この日だけで完璧にセットアップは終わる予定だった)、疲れと廊下に散らばったゴミが残る。進捗ダメです。
よくよく考えると、HDDはランダムアクセスが発生するデータセットの読み込みには向いてないから、高くてもSSDにした方がよかったかなー。
RTX5090の購入のために郡山へ。せっかく郡山に来たんだし郡山っぽいものでも食べたいな、とらぁ麺おかむらで、郡山ブラック的な「おかぶらっく」をいただく。美味しいなー、つゆまで飲み干してしまった。接客も気持ちが良いなー。この店舗は店内も広く、来やすいのも良いね。
RTX5090を購入し、今うちで使っている電源(1000W)だと新規格の600W供給できる12VHPWRに対応してない(PCIe(150W) x 3 = 450Wまでしかコネクタがないので、12VHPWRに供給できない)ことに気づいて、購入しようとするも、店舗に1200W電源は一つしかなく、かつ12VHPWRもないものだったので、こちらは通販で購入する。届くのは明日なので、今日のRTX5090設置は諦め、ぶらぶらすることに決める。
郡山中心部の開成山公園の桜が見頃そうなので向かうも、どの駐車場も満車で有料パーキングでも空き待ち渋滞が起きていて(こんな気候の良い休日の花見日和、みんな来たがるよなぁ)、そこまでして行きたいものでもないなー、そういえば最近猪苗代湖に行ってなかったな、と猪苗代方面へハンドルを切る。
猪苗代湖、去年見た観音寺川の桜並木がとてもよかったので、行ってみるも、まだまだ蕾。道端には寄せられた雪がまだ積もっているぐらいで、寒暖差を感じる。去年は4/25に行ったのであった。妻に桜を見てもらおうとビデオ電話したのだが、蕾を見てもらう感じになってしまった。
猪苗代湖、とりわけ北側はほんと好き。北に磐梯山、南に猪苗代湖、ひらけた風景。うーん好きすぎる。お金持ちだったら、この辺に別荘が欲しいぐらいだ。
毎度ほぼ立ち寄っているTaro Cafeで休憩。窓際からの猪苗代湖ビューは毎度ながら絶景。ゆっくりとコーヒーと洋梨コーヒータルトを嗜む。
ソースカツ丼が食べたくなって、やってそうなお店に行くも、1件目も2件目もやっておらず、三度目の正直で3件目のお食事処 郷へ。ソースカツ丼も美味しいし、このご時世なのに値段も880円にびっくり。地元の人に愛されてそうなお店で、大満足。
シュッと高速道路で帰宅。Google Mapsのナビによると約70分ほど。最近お見舞いで毎度高速に乗っているおかげで、高速でサクッと、というのに慣れてきたので、これぐらいの距離なら気軽に行けるようになってきたのは収穫だなぁ。
大体どこも満開になってきたが、近くの池の桜はまだ殆どが蕾。時間差で咲いてくれると、それはそれで楽しめて良いね。
欲しかった機械学習用のGPU、RTX5090がN回目の抽選でやっと当選する、ヤッター!Web通販ではなく、本人確認のためリアル店舗受け取りが必須で、郡山の店舗に申し込んだので、週末取りに行かねば〜。
ここ数日、連日お通じの際に鮮やかな鮮血。調べると、どうやらいぼ痔の可能性。内臓系の問題かもと思ったが、大腸内視鏡は去年やったばかりなので、多分違うし、その場合鮮やかな鮮血じゃ無いようだ。「鮮やかな鮮血」と書いていて、鮮血=鮮やかな血なのでは、と思ったり。
そしてお尻に悪いことと、と言えば最近乗り出した自転車。こちらも調べてみると、ロードバイクなどに長時間乗ってるとなりやすいらしい。天気が悪く無ければ、毎日乗っているからなぁ。衝撃吸収パッドがあるサイクルパンツを購入してみて、いたわることに。またいぼ痔は自然治癒は基本しないようなので、薬も購入する。
最近食べたソフトクリーム各種。一つ前の話題とは関連性は無い。
ぶらりと入ってみた、手打ちうどん翔、看板もないので今まで気づいていなかった。野菜天ぷら付きのかけうどん、出汁は「いりこ」「かつお」を選べ、今回はいりこを。うーん、ちゃんとした出汁で美味しい。野菜天は春菊もあって、春の苦さ満喫の美味しさ。しかも600円とか安すぎでしょ…。
黒磯のSHOZOで読書。コーヒーはカフェイン摂りすぎ警報により、ナンシーというオレンジ味ヨーグルトジュースを頼む。リッチなジョアのような感じで美味しいね。
黒磯公園の桜まつり(夜桜ライトアップも)は、開花が遅かったので今週末まで延長のようで。ここも一気に桜が開花して満開。夕食に定番のタイラーメンをいただく。タイラーメン、卓上にさまざまな調味料が用意されているのだけど、味の素まで。味の素がどん、と置かれていて面白いなぁ。
妻は今日、病院の外まで付き添い付きで出れたようで、本物の桜を間近でみれたようで何より。よかったね。入院生活はもうしばらく続きそうだが、頑張っていきたいね。
この辺も暖かくなってきたからか、一気に桜が咲きだす。自転車でぶらぶらと脇道に入ると、数十年前は管理されていただろう別荘地の土地(今はあまり管理されてない)がちらほらあって、人類が滅びた未来、みたいな景色に突如なったりするので面白い。
妻のお見舞いへ、の途中立ち寄り。今回は壬生町。家具屋kirinoya(目の前が桜ビュー!)、壬生城址公園、東雲公園などなど。ここはもう桜満開だなぁ。
壬生町の旧市街地っぽい町中も初めて通ったのだけど、ちょっと石畳で整備した感じで、実家の市の旧市街に似ている。城跡もあるしね。
そして帰り道は竹末食堂に立ち寄り、またまたトリュフホタテつけ麺。2度目だけど、美味すぎるでしょ。
我が家に宿泊したO家、いちいち家良いね!と言ってくれて嬉しいなぁ。この日は一緒に、シェレンバウム(朝7時からやっているの知らなかった、朝食をお店で食べる)、黒磯公園桜まつり、とらや分店、明治の森黒磯、Kotjeなどを回る。楽しみにしていたようだったのだが、残念ながらKotjeは休みの日で次回また来たときは開いてると良いね。
その後O家は妻のお見舞いにも行ってくれ、とても喜んでいたようでありがたい。昨日今日と、I家O家のみなさんがグループチャットに色々な写真をあげてくれて、それも病院で見ている妻に雰囲気が伝わり、嬉しいなぁ。とても楽しい二日間でした、みなさんありがとう〜。
今日はO家が、遠方よりうちに泊まりに来るので、午前中は普段しない場所の掃除したり、未だに片付いていない引越しの片付けを進めたり。人が来ると、掃除や整理が進んで良い。きっかけがないとやらないからね。
那須塩原のI家の皆さんとも合流し、烏ヶ森公園でお花見。桜はわずかに開花、という感じだったが木蓮が見事。I家の方々皆さんと会ったのも、3年前に烏ヶ森公園で花見の時だったなぁ。その時赤子だったお子さんが、すくすく育って圧倒的成長を感じる。
夜は「だんらん」で皆さんと焼肉。「だんらん」はネギバカという旨塩ネギが何に合わせてもうまくて食がすすむ。楽しいひととき。
その後、我が家に宿泊するO家と薪ストーブを囲んで就寝まであれこれ話す。薪ストーブの良さがわかってもらえたようで何よりだ〜。