A Day in the Life

2025年7月24日

朝〜午前中、チェックアウト間際まで猫魔離宮のラウンジで読書などをして過ごす。目の前には桧原湖だし、とりわけ高さがあってひろ〜い空間だし、ゆっくりと過ごすには素晴らしい場所だったなぁ。


この日もとりわけノープラン。五色沼に行く、喜多方や会津に行く、猪苗代湖に行く、などなど考えられたが、とりあえず行ったことのない道を、と国道70号を進む。緑に囲まれた山道、時々湖や沼が見える感じで楽しいルート。途中休憩で立ち寄った中津川渓谷レストハウスは駐車場もやたら広く、紅葉シーズンは綺麗で賑わうらしい。紅葉シーズンに中津川渓谷も良さそうだなぁ。


照南湖ビオパークでハスと沼を見たり、土湯温泉の入り口の土湯温泉観光交流センター 湯愛舞台(ゆめぶたい)まで行ってみたり。ここではどの温泉旅館が当日、日帰り温泉をやっているのか、料金は、なども一覧できて良いね。今日は温泉グッズを持ってきていなかったので、もうちょっと涼しいシーズンに日帰り温泉に行くのも良さそうだ。


福島市に出て、JA特売所で桃を購入する。そうそう、このシーズンは福島は桃なのであった。栃木のいちごの品種はある程度わかってきたが、桃の品種はさっぱり。当たり前だが色々あるんだなぁ。


福島県立美術館で金曜ロードショーとジブリ展がたまたまやっていた(この展示は全国行脚しているようだ)ので行ってみる。ロッピーでチケットを買って、指定時間に入場する方式だったのだけど、平日だからかまだ当日分があったので。

金曜ロードジョーにしろ何にしろ、夜の子供向け映画を見ると、合間のCMに急いでお風呂に入って出てくる、みたいなことをやっていた思い出があるなぁ。ビデオにラピュタやトトロを録画してよく見たっけ。地上のラピュタ兵が一時的に復活して城を焼き払うシーンがめちゃくちゃ怖かったのだよなぁ。


福島県立美術館併設の図書館もフォルムも見事。


カレーが無性に食べたくなり、遅めの昼食はHAPPY HAPPY CURRYでキーマカレー。うまい。福神漬けが進む。


帰り道は高速でビュッと。オートパイロットであっという間だ。テスラ、出発時点は満充電での予想走行距離が522km、帰ってきて残り97kmで18%。ロングレンジで良かった。自宅での充電80%までの予測は約11時間と、一晩あれば充電しきれない、ということは滅多になさそう。なお充電上限80%はバッテリーが劣化しない推奨値らしく、満充電し続けると劣化が早くなってしまうから、満充電はロングドライブの時に推奨らしい。


ちょっと良い場所に泊まって過ごすの、最初は勿体無いなーと思っていたが、広い空間のラウンジでゆっくり過ごす体験はよかったなー。共用スペースが良い感じ、というのもゆっくり過ごす場合は重要そうだ。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/summicron-m 1:2/35 asph./gr lens 18.3mm f2.8

2025年7月23日

妻とベコが産後ケアのショートステイで二晩ほど不在になるので、その間に私も出かけることに。車を滑らせ、猪苗代湖湖畔へ。湖畔浴すると気持ちよさそうだ。海と違って塩水じゃ無いので、そういう点でも湖畔浴良さそうなのだよなぁ。


そのまま猪苗代を抜け、五色沼などの沼地が有名な桧原湖畔をドライブ。中瀬沼展望台への道は「熊が出るから注意!」といろいろな場所にアラートがあるだけあって、ちゃんと熊が出そうな道だった。熊鈴や拍手しながら進む。中瀬沼展望台からの流れは、中瀬沼の先に磐梯山という眺めで美しい。磐梯山、いつも猪苗代側から見ていたので新鮮だ。冬は氷で覆われる桧原湖周辺も真夏日が続き、この日も最高気温33度。割と汗をかきながらの散歩となった。


湖畔のラーメン屋、奥裏磐梯 らぁめんや 会津山塩ラーメンで、会津山塩ラーメンを食べる。人気ラーメン屋だけあって美味しいなぁ。チャーシューも喜多方系だけどめちゃうまい。また食べたいお店だ。お店からの湖の眺めも良かったね。


ホテルのチェックインまで時間があったので、そういえば有名な美術館あったよなぁと諸橋近代美術館へ。特に何も下調べをしていなかったのだけど、緑に囲まれ、庭からの眺めはハス池と磐梯山で絶好のロケーション。展示のメインはダリだったのだけど、全然ダリを知らなくてもダリすげーなぁと思える展示の数々で、行って良かった。ちゃんと知識があればもっと楽しめたんだろうけど。良い美術館であった。諸橋氏はスポーツ小売ゼビオ(郡山市)の創始者なのね。


宿泊は裏磐梯レイクリゾート 迎賓館 猫魔離宮。普段1人だと、大体ビジネスホテル的なところに泊まってしまうのだけど、今回はちょっと良いところでゆっくり過ごしてみる実験。PCを持っていくとつい仕事、もしくは技術的なあれこれをしてしまいがちなので、PCは持たずで。休暇でも「PC持っていくかどうかを検討」してしまうあたり、すでに何かがおかしな気もするね。近くの猫魔ヶ岳から名前を肖ったのだろうけど、可愛い名前猫魔。人喰い猫らしいが。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/summicron-m 1:2/35 asph./gr lens 18.3mm f2.8

2025年7月22日

芝の草の勢いがすごい、ので昨日今日と涼しい明け方を狙って芝刈り。一番初めは20mmで芝を刈っていたのだけど、30-40mmぐらいが一般的ということを知り、それぐらいの長さにしたら全然力を使わず刈れるようになって(今までは短すぎたためにエグりすぎていた)スイスイ進むように。そのおかげで、最適なルートでどう上手く刈るかといった、芝刈りがゲームみづいてきて、結構楽しい。暑いけど。


テスラの充電機器であるウォールコネクターを事務所に設置。近場のスーパーチャージャーでも良いのだけど、電気代が結構割高だし、充電が減っちゃうとソワソワしちゃうタイプなので、手軽に充電したかったのであった。

最大充電率(満充電し続けると電池の劣化が早いので)はもちろん、充電供給アンペアを弄れたり、夜間時間など特定時間のみ充電したり(安い時間帯を狙うなど)、これまたアプリで色々できておもしろー。


今日の瑞玉珈琲は、エスプレッソ(デカフェ)トニック。美味しい。透明なトニックにエスプレッソが溶ける様が綺麗だった。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年7月21日

I家の皆さんが会いに来てくれワイワイ。I家お子さんの語彙が増えまくっていて、毎度ながら圧倒的成長を感じる。うちの子も圧倒的成長をしていき、あっという間に大きくなるのだろうなぁ。


車に乗るのが楽しいぞ〜と買い物に行き、帰り際にマムアンでテイクアウトを受け取る。どれも大盛りにしたら、2回分ぐらいの量になってお得な気分。東南アジア揚げ春巻きのチャージョーうますぎる。ラオスに滞在していた時にチャージョーの魅力を知ったんだよなぁ。本場ベトナムでもたくさん食べたいぞ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年7月20日

参院選投票へ。instagram(ROM専)を始めたからか、SNSでの賑わいも感じる。


その足で板室温泉へ。途中の木の俣渓谷や乙女の滝は、駐車渋滞で大混雑。そりゃ夏に水遊びしたいだろうからなぁ。板室温泉の川沿いは、ダム放流のためか割と流れが強かった、が普段よりは大賑わい(程よく遊べそう)であった。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年7月19日

車の納車で有明へ。BRTというバスも巡回してるんだね、新橋からバス移動で向かう。久しぶりに見た勝どきや築地、有明あたりはすっかり住宅マンションが立ち並ぶ場所となっていた。昔はもっと埋立地、という感じだったのだけど、様変わりしたなぁ。


納車は有明ガーデンのテスラで。テスラアプリ起動して、店頭で店員のiPadから認証、で終わりでシンプル。車に案内して確認、なんかもない。後は駐車場に移動してアプリでペアリングして乗り込むだけ。車の購入もアプリからだったし、納車までの期間もたったの18日とちょっぱや。気軽な感じだ。

受け取ったのは、2025のモデルY Juniper ロングレンジ。デザインが面白い感じだったし、走行距離が田舎なんで長い方が嬉しいし、山道も多いのでデュアルモーター(4WD的な)だったりした方が嬉しそう(とりわけ冬)だったので、ロングレンジモデルの方を選ぶ。

テスラ、回生ブレーキがよく効くため、ブレーキをほとんど踏む必要がない、シフト操作は基本タッチディスプレイなどなど運転にちょっと慣れが必要そうだったので、有明を何周かして(運転しやすくて良かった)、首都高へ乗り込む。首都高は初めてで、ビビりまくってGoogleMapsやYouTubeで予習していたのだけど、特に何の問題もなかった。荒川沿いをずっとのぼっていったので、高速の高台から見える河川敷とその奥の東京下町の景色が良かったなぁ。


今まで乗っていたのが、そこそこ古めのガソリン車(運転補助もなし)だったので、モデルYの運転体験は何もかもが快適すぎる。BEVのガソリンエンジン無しのモーターの加速は速すぎてビビるし、オートパイロットで運転はほぼお任せできるし、高速運転中も静かだし、15.4インチディスプレイ上での周辺情報の3Dモデリングは便利だし。

というわけで、初ドライブ(東京からの帰宅)はめちゃんこ快適であった。車に乗るのが楽しくなりそうだ。


途中佐野SAに立ち寄った以外は、すっと那須まで200km弱の距離を運転。納車の連絡メールには「150km程度の残りバッテリー」と書いてあって、充電なしだと那須に帰れなさそうだったのだけど、実際は400kmぐらいの残りバッテリー容量があり、那須に到着しても半分程度のバッテリーが残っていた。

たまたま家のそばの道の駅にテスラのスーパーチャージャーが6機もあって、昨年できた時にはふーん、ぐらいにしか思っていなかったのだけど、自分がまさか使うことになるとは。圧倒的速度(最大250kW)で充電が終わって快適。

スーパーチャージャー、満充電になって5分超過すると、ペナルティ料金が発生するのも面白い。EV充電設備は混みがちという話なので、充電が終わったらすぐ移動するモチベーションにもなって良いね。連休だったからかまぁまぁ混んでいて、自分が充電していた時も6機中5機が使わていたりした。いつもはガラガラなのにね。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年7月18日

朝、気持ちがよさそうな日だったので、外に出ると、庭の草が気になる。無心で20分ぐらい草取りをする(焼け石に水、といった感じで庭全体のわずかしか取れないのだけど)と、あっという間に蚊に刺される。手足で5箇所ほど、血が出て膨れるほど刺されている。今年、まだ蚊に刺されていなかったので油断してしまった。外で作業するときは、帽子厚手の長袖長ズボン、手袋は虫刺され対策としても必須である。ムヒを塗ってなんとかやり過ごす。


今日は冷やし中華がぴったりな気分だったので、普段以上に美味しく感じられる。


ご近所さんから、ジャガイモをたくさんいただく。ありがたーい。早速ポテサラにして(妻が)いただく。美味しい。


家族 discord に流している、過去日記サマリーが先日から「サマリーの生成に失敗しました。」と表示されるようになってしまった。というわけでissueを作り、それをもとに Claude Code(CC) が修正し PR で修正完了。

この実装は、約三ヶ月前に初めて Cursor で Vibe Cordingしたもので、それ以前はLLMが出力したコードをコピペして実装、みたいなことをやっていたのだけど、今となってはほぼどんな実装も CC にやらせて終わりなので、こんなに開発が変わるとは思っていなかったなぁ。

仕事プロジェクトのほとんどでは、AIが調査・評価できる環境を作ったので、issue 作って実装 yoro で PR が出来上がり、直した・作った機能の品質確認(LLMが絡むと出力の再現性が大幅に減るので、そこもLLMが品質評価を行う)を行い、その後のdeployからstaging,productionでの確認まで、ほぼ CC(AI)だけでできるようになったので、圧倒的に開発速度が上がった。作っててよかったstaging(雑にAIが試せる、壊れても良い)、書いててよかったソフトウェアテスト(挙動の担保)。今後はさらに洗練されていくだろうから、便利な世の中になったものだね。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年7月17日

家の外に子猫が!KAWAII!ミャーミャー鳴いている。どこの子なんだろう。妻が親猫っぽい猫が近くにいたよ、との話。


ベコを連れ、久しぶりにみるるへ。みるる、平日は空いてるから、赤ちゃん連れでも過ごしやすい。もうちょっとすると、絵本も楽しめるようになりそうだ。今は無反応であった。有名な「いないいないばあ」は4冊も置いてあった。かれこれ700万部以上発行されているそうで、すごいね。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/summilux-m 1:1.4/50 asph./gr lens 18.3mm f2.8

2025年7月16日

今日も時々土砂降りの日。近所の友達が遊びに来てくれ、ベコの誕生祝いをいただく。ありがたい〜。昼食はうなぎ、豪華。


CITY THE ANIMATION、#2 まで見る。原作漫画が好きすぎるんだけど、あの世界観を表現したアニメーションとして秀逸。生きていてよかった。この時代、こんなクオリティのアニメが作れるんだなぁ。まだ見たことあない人は、PV見た方が良い。

ただ、CITYは人にお勧めできる漫画かというと、好みの人は好きすぎるが、いささかストライクゾーンが狭く、そしてそれはアニメにも言えるんだよなぁ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年7月15日

ベコ、鈴の音に反応してそちらに首を向けることができるようになった。数日前から、首の成長をとみに感じる。


今日は1日、結構な雨の日。市では、1万人以上に避難指示もあったようだ。


夕食にトースト、珍しい。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.