A Day in the Life

体調不良・火を見ながらの一日 / 2025年1月6日

引き続き体調不良気味の一日。火を見ながら過ごす。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

風邪気味・牧草地の雪解け / 2025年1月5日

朝起きると熱はないのだけど、ちょいと風邪風味。目の前の牧草地の雪は半分ぐらい溶けていて、午後にはほとんど溶けてしまった。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

牧草地の雪景色・紀文堂のうずらカステーラ / 2025年1月4日

朝起きると、前の牧草地に雪が積もり、真っ白い平原になっていて綺麗。


昨日浅草の紀文堂でお土産に買った、うずらカステーラ。餡は入っていない。ここのうずらはお気に入りの和菓子の一つ。甘さが好みで、ついついパクパク食べてしまう。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

実家・浅草寺のお詣り失敗と大吉おみくじ / 2025年1月3日

実家に泊まり、妻の親族の集まりに参加したり、妻の実家へと行ったり。集合が浅草だったので、せっかくなので浅草寺にお詣りに、と思ったが人が多すぎて時間に間に合わなさそうなので、途中で諦める。


お詣り失敗したので、おみくじを引く。小学生の頃、浅草寺のおみくじで凶を引いて、その年は骨折だか捻挫をして、おみくじ当たるなぁと子供心に思ったのであった。浅草寺の凶の割合は30%とのことで、結構な確率である。結果、大吉で運試し的にはバッチリであった。


帰り道に、昨年に引き続き秋葉原に立ち寄る。いろいろな店に寄ろうと思ったが、ヨドバシだけですんでしまった、便利。高校の頃は自作PCにハマっていて、お年玉をもらえると決まって秋葉原に行って、店を何十件も巡って格安パーツを買い漁っていたのであった、懐かしい。


那須につくと、雪が結構降っている。雪に関わらず、水滴が残ると家の階段が凍って危険なのでどうにかせねばなー。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

元旦・那須でのおせちと実家のスタバ / 2025年1月2日

元旦は那須で過ごし、二日は実家に帰るが最近の定番。立派なエビの手作りおせちを食べる。今年も祖母含め、みなさん元気で何よりだ。


実家の街に初めてスタバができた、で大人気のスターバックス。都市部だとその辺にあたりまえにあってありがたみがないものも、地方に初めてできると物珍しさと有り難さがある。そういえば子供の頃、初めて街にモスバーガーができた!という時にモスに食べに行って、子供の口には合わなかったことを記憶している。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

薪ストーブ・ラトリエ・ムッシューおせち・那須温泉神社初詣 / 2025年1月1日

新年は薪ストーブの焚き付けから。徐々に火が広がっていく模様を眺める。薪ストーブ使い出して一週間、今の所楽しみながら使えている。

おせちは昨日受け取った、ラトリエ・ムッシューの洋風おせち。おせちは家で作るもの(スーパーの惣菜買ってきて盛り合わせる、も含む)、というイメージでちゃんとしたおせちを買ったのは初めての体験。和とはまた違った感じで面白美味しい。


初詣は那須温泉神社へ。15分ほど駐車場待ち渋滞が発生していてちょっと待つ。家が暖かいから、割と薄着できてしまったが、雪が残り地面もところどころ凍っていて、かなり寒い感じだった。ハスキー犬が大はしゃぎしていて、冷たい中、雪が楽しいのか雪の上で転げ回っていて元気をもらう。


神社、私のアイコンのような顔の雪だるまが誰かによって作られていた。なかなかかわいいな。


その後、子鹿の湯の温泉で温まり帰宅。鹿の湯、は多分激混みな気がするが、観光客がほぼ来ない子鹿の湯は穴場で、普段よりは混んではいたが、スルッと入れて良かったなぁ。

撮影機材E-M1 Mark III/RICOH GR III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II/gr lens 18.3mm f2.8

大晦日・新居での年越しそば / 2024年12月31日

大晦日、連日荷解きが続く。書斎も一通りの仕事環境が整い、新年からの仕事はできそうだ。片付き度はまだまだだけど。年末駆け込み引っ越しだったが、年末の連休で荷解きができて助かった。普通に忙しい人は一軒家引っ越し、とても大変そうだなぁ。


ossan.fm で面白そうに紹介していた、令和六年の江戸川乱歩賞受賞作のフェイク・マッスルを読む。軽い読み口で、最近ミステリーを読んでなかったこともあって、するっと読み終える、なかなか面白かった。ちょうどこんな感じのが読みたかったのだ。


ここ最近の大晦日は、テレビで紅白をみながら過ごしていたことが多かったように思うが、新しい家では地上波受信ができないので、ゆっくりと過ごす。薪ストーブの火はボーッと見て過ごせる。年越しそば美味しい。締めは妻の作った脂質少ないミルクプリンで。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

新居のエアコン・バルミューダ加湿器と紅まどんな / 2024年12月30日

新居の寝室はエアコンという文明があって(今まではなかった)、夜も暖かくて最高なのだが、乾燥し過ぎて喉が痛い、というわけで急遽バルミューダの加湿器をお迎え入れする。でかい白い壺みたいな見た目で面白い。とりわけUIが、ツボの上を回転させるような仕組みになっていて面白いし便利な気がする。


残りわずかとなった紅まどんな、美味しい。見た目も透き通るような美しさ。外側の薄さもあって、ビジュアルから美味しそう感がある。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

ハンガーパイプ設置失敗・カツ丼でやけ食い / 2024年12月29日

取り付けようと思っていたハンガーパイプが、そもそも下地が入ってないから取り付けられないことに、設置するタイミングになって気づく。そもそも家を建てるまで下地について考えたこともほぼなかったし、下地が大事(いくつかの大事な部分は大工さんがつけてくれていて助かったのだけど)ということもよくわかっていなかった。

というわけで、つけられないからどーしたものかなーと工務店に相談予定。つけられたとしても、だいぶ手間がかかるだろうからなぁ。素人はちゃんと勉強しないでやると碌なことがないし、勉強しないと勉強料がかかるという事例になった。

他にもうまくいかないことがって、今まではとりあえず家具を配置したり段ボールを開ければなんとなく整理されていくので進捗があったのだけど、これからは予測に基づいた何かを作る、みたいな作業も出てくるので、難易度が上がった感じだ。今日は進捗ダメです。


引越しで普段持ちなれない重いもの(といってもせいぜい10-30kgほどだが)を運んだりしていて、最近腰がピキピキ言い出す。痛くはないけど、そろそろヤバいよ、的な感じがする。いたわらなければ。


朝散歩。開けた場所では山々が綺麗。


凍結防止用の水道(?)から滲み出る水でつららができていた。最近この辺の最低気温は-4度前後だ。


進捗ダメだったこともあり、むしゃくしゃして何やらカツ丼が食べたくなり、カツどん柏屋でカツどん。やけ食いじゃん!妻はヒレカツ丼。体には悪いが、油のうまさよ…。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8