A Day in the Life

2024年11月13日

家の周りの、あまり行ったことがないような場所をぐるっと一時間ほど散歩をする。途中、放し飼いで犬を飼っている家がいて、隣接する道路を歩くと噛もうとしたら噛まれそうな近距離で吠えられ続ける。塀なども何もないし、ふつうに怖いぞ。ほぼ人や車通りがないからないからなんだろうけど、自分が郵便屋だったらこの家に届けるのめちゃくちゃ嫌だなぁ。

ちょこちょこの紅葉。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

2024年11月12日

久しぶりに、KiliKili Coffee Roaster Nasuへ。途中来たお客さんが、店長に「もしかして客室乗務員やられてました?」と、店長の以前の仕事を言い当てて私も店長もびっくり。まるでリアル探偵のようだ。いろいろな仕事の方と付き合う商売をやっていたらしく、客室乗務員の歩き方や振る舞いはある種独特で、そのため解ったらしい。なるほどすごい。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2024年11月11日

カメムシが部屋に入ってきて(このシーズンは大量に沸くのだ)、いつもはティッシュなどでつまみ出すのだけど、今日はなんとなく掴んで外に出すと、指がとても臭い。カメムシは臭い、とよく言われるのだけど、今まであまり感じたことがなかったのだけど、今日は強烈に感じた。さわやな臭さ、というあんまり感じたことがないニオイの臭さ、これがカメムシ臭かぁ。


写真はカメムシ、ではなくこれまたそこら辺をうろうろしているコガネムシ。多分センチコガネ。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2024年11月10日

昨日の千本松牧場で、臨時出店していた大田原のモモファームのゆうだい21(米の品種)を食べる、美味しい。今年の新米から我が家でゆうだい21ブームが巻き起こっていて、見かけると買って食べ比べてしまう。お餅のような粘り気と弾力と評されているのだけど、あんまそうは感じなくて、粒が大きくてしっかりとした食べ応えが好き。日本のお米はだいたいどれもハズレがない平均的に美味しいのだけど、ゆうだい21は好みの美味しさなんだよなぁ。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

2024年11月9日

麺屋、牛神の限定まぜそば、美味しい。最近まぜそば付いている。


久しぶりの東那須野公園。高台からの眺め。散歩が気持ち良い。


東那須野公園では、季節外れの桜を見かける。一本だけだと思いきや、数本がこんな感じであった。


千本松牧場、そういえば売店などが新しくなったんだと様子を見に。綺麗になったね。野外でみなさん食べていたジンギスカンが美味しそうだったので、次来るときは食べたいな。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2024年11月8日

近所のススキ、朝夕の斜めから光が当たるタイミングだととりわけ綺麗。


MacBook Pro 16がやってきたのでセットアップ。最近はセットアップづくめだなぁ。Touch ID 登録できない!と思ったら指に絆創膏を貼っていたからであった…。16インチでかい。新Mac、Thunderbolt4 で繋いだディスプレイのUSBデバイスの調子がおかしい気がするが、そのうち直るだろう、と期待する。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

2024年11月7日

大山参道の紅葉が色づき始めた、というわけで行ってみるも、わずかに色づいたという感じで、見頃は後一週間以上はかかるかな。

今日は立冬。木枯らしが吹いて、体感温度的にだいぶ寒感じる。木枯らし、今まで漢字でイメージしたことがなかったのだけど、その名の通りなんだなぁ。


昼食はラーメンみず菜で、昆布水つけ麺にしようかなと思っていたが、まぜそばの魅力に惹かれてまぜそば。まぜそばなのに、結構だし汁が入っていて、これはこれで美味しい。


一度行ってみたかった、秋元珈琲焙煎所へ。残念ながら秋休みだったのだけど、無人の豆販売所で豆を購入する。ギャラリーなんかもやっていて、営業中にも一度入ってみたい。


焙煎所前の田畑と山の風景、良い。その後、まだ行ったことがなかった与一温泉へ。源泉掛け流しで良い湯。地元のおじさんと温泉であれこれと長話をする。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

2024年11月6日

実寸大の用紙を貼って、新居のテレビサイズを考える。85インチは大きいような、そうでもないような。

ブラビア・サウンドバー実寸サイズ用紙送付サービスは、通常1100円のところ、クーポンで無料になるので大変ありがたく有効活用させてもらっている。ブラビアにするかはまだわからないけれど。しっかりとした紙、かつ黒色(だいぶ部屋のトーンがテレビがあることにより暗くなるのがわかる)というのもポイント高いね。


作業中にGPU用Linuxサーバが落ちて起動しなくなってしまった。ブートローダ破損っぽいが、うまく修復できず。泣く泣く再インストールする。全データ消失は久しぶりで、データ的に消えてまずい物のはないのだけど、元の環境づくりがめんどうである。

せっかくクリーンな環境になったので、python 環境構築では conda 主体の環境から uv に変えてみた、ぐらい。venv 環境作ってもライブラリは shared な場所から引っ張ってくるようで、確かに速いな。conda はパッケージマネージャから提供される機械学習系のバイナリが最適化されているものが多いのだけど、最近はそれらの恩恵を受けていなかったので、uv で良さそうだ。

撮影機材leica m11/r-adapter m

2024年11月5日

最近の奇妙な出来事。ときどきテレビが勝手につく。とりわけ初回に夜中についたときは、摩訶不思議現象でめちゃ怖かった。HDMI-CEC的な挙動かと思って調べるが違いそう。他にもタイマー起動などを疑うがこれらも違う。結局なんなんだろうなーと未解決事件でいたら、突然リモコンのLEDが点灯しテレビ電源が入った。

学習リモコンのRM-PLZ530Dが壊れて、時々勝手に赤外線を送信するようであった。この学習リモコンの電池を外す(動かなくする)と再発せず。まさかリモコンが原因だったとは。RM-PLZ530Dは使いやすくデザインも悪くなくお気に入りなのだけど、経年劣化で壊れやすいのだよなぁ。過去はボタンが押しにくくなったりと、もう四台目である。


他にも最近困ったこととして、Mac のIMEのライブ変換を有効にしていると、おかしく変換される。"LLM"と打つと"LA"となったりと、入力効率が下がって結構困る。ライブ変換 かな入力でShift を押しながら英字入力すると無関係の内容に変換されますと同じ症状。変換学習リセットすると元に戻るが、最近如実に多くなったのは何故だったのだろうなぁ。

撮影機材leica m11/r-adapter m

2024年11月4日

朝はめっきり冷え込む。手が悴むので、卓上カーペットは必須。三年前に買ったものが壊れてしまったので、別のより小さいサイズのものを購入。商品はデスクヒーター 卓上ヒーター ホットマットのサイズレギュラー(小さめ)・色はダークグレーなんだけど、ダークグレーというよりもうちょっとブラウンよりな。完全なグレーよりもこの色がちょうど良い。


久しぶりに Iris bread&coffee で作業。染みの店員さんが誰もおらず、少々の悲しさを感じる。久しぶりなのが悪いのだけど。

撮影機材leica m11/ricoh gr iiix/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC/gr lens 26mm f2.8