A Day in the Life

月平均労働時間・関数電卓 / 2021年8月9日

えっ、今日は祝日だったのかー。以外と祝休日が多く感じるなぁ。普通の会社勤めの人は残業0として有給その他を差し引くと、通年で見たときに月平均何時間ぐらい働いてるんだろうかと気になりだしたので算出してみた。

年間有給15日、臨時休日(盆と正月休みなど)5日、一日の労働時間8時間では月151.3時間。労働時間が短い企業で、休みもたっぷり計算(年間有給20,臨時休日6,一日労働時間7時間)だと、月128.9時間。なるほど。


基本統計学は1章の平均値と分散までを終える。章の最後の章まとめ練習問題も見直しながら解いていたら、それだけで1時間ほどかかってしまった…。24個の数値をノートに手書きソートしたのなんて人生初だ。このテキストはちょくちょく練習問題があって良いのだけど、その問題を解くのに電卓が欲しくなって関数電卓fx-375ESA-Nを購入する。スマートフォンアプリでもできるのだけど、集中してやってるときはスマートフォンと距離をおきたいので。

関数電卓は高いというイメージがあったのだけど、今なら2000円ぐらいで十分な機能を持った物が買えるのね。多機能すぎるので、マニュアルを読みつつポチポチいじる、楽しい。

微熱・九龍ジェネリックロマンス読書 / 2021年8月8日

今日も一日微熱で、だいたい寝ていた日。


マンガ、九龍ジェネリックロマンスを読み始める。名前の通り九龍城砦が舞台の恋愛話、と思いきやSFミステリーチックな成分も入っていてなかなか面白い。

続いて九龍城探訪を読み直す。九龍城探訪は写真集なのだけど、実際に住んでいる32人へのインタビューも収録されていてドキュメンタリーとしても楽しめる。


基本統計学は1.9の標準変化量と偏差値まで。標準化した標準偏差をsとおくと、偏差値は50+10sでなるほど、偏差値はこういう計算だったのか。テストの点は正規分布(上限と下限はあるけど)だから割合的にsが+-1である偏差値40-60に約68%が、sが+-2である偏差値30-70に約95%の範囲が収まり、偏差値が高い・低い感覚とも一致する。

地方移住・J夫妻とのZoom相談 / 2021年8月7日

最近地方移住について本格的に検討をし始めたこともあり、今年地方移住したJ夫妻に地方移住についてのアレコレを zoom で教えてもらう。カジュアルに聞かせてもらいたいとお声がけしたら、ありがたいことに事前資料まで用意していただき、かつこちらが知りたいことを包括的にまとめてある素晴らしい資料で、ただただ参考になりまくりだった。

情報的に参考になった、ということはもちろんのこと、J夫妻の移住先のお気に入り感がとても伝わってきて、楽しい時間だったなぁ。ありがとうございます。


電動ひげ剃りの刃が物理的に壊れて、しぶしぶ新しい刃(ブラウン 70S)へと買い換える。すると圧倒的に綺麗にそれて快適すぎ、もっと早く買えておくべきだった。昔も刃を替えた時そう思った気がするなぁ…。


昨晩から微熱が続いてだいたい寝ていた日。オリンピック野球は半分寝ながら鑑賞、金メダルめでたい。ヤクルト勢(山田・村上)が活躍して妻も喜んでいた。

スロージョギング・コンクリートのドラマ / 2021年8月6日

久しぶりに4時前に目が覚めたので、スロージョギングへ。途中、コンクリートの上で土下座する男性と、その前に座りつつ男性を気にもとめず電話をする女性がいて、一体何があったんだ…とドラマを感じた。


google maps の timeline レポートがメールできてたのでついでにPC画面で見ると、過去の行った地域へのプロットが、抜け落ちも少々あるが、だいたいうまくされていた。海外がなつかしー。

timeline


日差し強し。影。


基本統計学、今日は1.7まで進める。最近統計学の教科書を読み始めて、という話をすると教科書読み終わったら統計学検定2級を受けてみたらどう?とアドバイスを貰う。たしかに基本全般をきちんと理解できているかどうか、という点でテストを受けるのは良いなぁ。調べてみると、2級ならCTB方式で割といつでも受けれるようだ。

撮影機材α7C/XR RIKENON 50mm F2

基本統計学 / 2021年8月5日

Udemy の統計学講座、いちばん理解できる統計学ベーシック講座その2【相関分析・回帰分析】を見終わる。回帰分析、重回帰分析、F検定などなどがなんとなく理解できた。機械学習で当たり前にやっている(というかアルゴリズムの実装を使っているだけ)部分を、統計学から解説するとこうなるのかーと面白かった。流石にその1ほどは簡単ではなく、見ているだけだと理解できている気分になっているだけなので、ちゃんと理解するにはもっと自分で考えねばなぁ。

と、次の統計学学習にと Udemy 講座でも紹介されていた、宮川公男先生著の基本統計学 第4版を購入する。教科書的なものは堅苦しくて読めない、という苦手意識があるのだけど、書籍レビューで書かれている通り順を追って具体例とともに説明し、かつ数学的な証明も丁寧に行っていてまだ読み始めたばかりだけど良い本だ。

大学の教養課程でも使われているテキストというだけあって、高校数学まで解っていれば良いのも自分に丁度よい難しさ。すらっとは全く読めないが、ちゃんと噛み砕いていくとなんとかなる難しさだ。機械学習をやっていると当たり前のように数式がたくさん出てきて、数学力はあればあるだけあったほうが良いというのを身を以て感じているので、数学の復習も兼ねてペンとノートに書きながら読み進めることにした。中学数学はだいたい理解出来、高校数学は復習しないと理解ところが多々ある感じのレベルなので、せめて高校数学の数式ぐらいはすらっと理解できるレベルになりたい。


夜はオリンピック観戦。空手競技・形の決勝を見ると、スポーツ競技というよりは演舞という感じで、こういうオリンピック競技の形もあるのだなぁ。女子卓球団体はずっと見てきただけに勝てずに残念。中国強し。女子卓球団体は準々決勝が台湾戦、準決勝が香港戦、決勝が中国戦とどこも中華系なのが面白かった。

撮影機材Galaxy S20

万葉倶楽部・朝風呂とスタバのチャイティ / 2021年8月4日

温泉に入りたい気分が高まったので、万葉倶楽部で朝風呂&朝サウナ。人も殆どおらず快適だった。徒歩で行けるところに循環式とはいえ、ちゃんとした温泉(湯河原からタンクで運んでいる)があるのは嬉しい。

万葉倶楽部へ行く途中の橋。朝は陽が低いので影が伸びる。


その後はサウナで汗をかいたからか、やたらとお腹が空いて近くのスタバへ、スタバに入るの久しぶりだなー。チャイティとドーナツを食べる。


名刺サイズに写真を印刷したくなり、それぐらいのサイズで印刷できるネットプリントを探すも見当たらず。富士フィルムが最近始めたサービスではL版のハーフサイズということで、思っているよりもちょっと大きいしまぁまぁ高い。といろいろ調べるうちに、家のプリンターでL版に印刷して切断すればよいのでは?と思えてきたのでそちらで。ちゃんとした断裁機が無いためハサミやカッターで切ることを考えると、余白ありだと切断後のマージンを合わせるのが難しく、余白なしのほうが簡単。


午後、久しぶりにK氏と雑談。プライベートでも組織でも、いろいろな事をやっていてすごいなぁ。だいたいこちらが気になることを聞きまくってしまって申し訳ない&ありがたい。


統計学に興味が湧いてきたので、どんなことができるのかの俯瞰的に捉えたいと、統計学が最強の学問であるをがっと読む。ベストセラーになっただけあって分かりやすい解説なのだけど初歩の話が多く、また主要6分野を横断的に解析という謳い文句があるのだけど、例えばその中のデータマイニングとテキストマイニングの項はちょろっと触れる程度(作者の専門領域でないのでそうなるのだろうが)で、俯瞰的に捉えるには偏りがあるように感じた。書籍の良し悪し、というよりは自分が求めていたものとは違った感じ。

最後に書いてある論文の探し方についてでは、meta-analysisをまずは探せ、というのは論文検索力が低い自分にとって参考になった。また、その Wikipedia で見つけたTemplate:統計学のページでは、ページの名の通り統計学全般の用語に対するナビゲーションがツリー構造でまとまっていて、用語について迷ったらここを見れば深ぼっていけそうだ。

撮影機材RICOH GR III/α7C/Auto Takumar 55mm F1.8

アボカド育成・中国OSSの現状・オリンピック観戦 / 2021年8月3日

昼間、外で本を読もうかなとベランダに出るも、強い日差しかつ暑すぎてすぐに戻ってきてしまった。写真はベランダで種から育ているアボカド。


高須さん達が中心となって公開した、中国オープンソース関連のドキュメント訳を興味深く眺める(翻訳ありがたい)。中国ではアメリカからの経済制裁の影響、Android OS からの締め出し(Hauwei が割りを食った)や GitHub の中国からのアクセスのしにくさ(どこまで GitHub が意識的にやってるかは知らないけど、普通にGFWの影響もあるしね)等々も有り、最近かつて無いほどOSSが活発らしい。Linux カーネルへの貢献度合いは中国が一番高いとか。

giteeという中国のいわゆる github 的なサービスがあるのか、知らなかった(gitならサービスが別れても同期はしやすいので良いよね)。OSS ではant-design (アリババデザイン風UIフレームワーク) は自分も使ったことがあるぐらい知名度が高く人気。またニューラルネットワークフレームワークの Paddle も人気らしい。

そういえばpypiやnpmなども、GFWの影響もあり基本中国国内ミラーにあってそこから入れる、というのも中国ならではなぁ。


夜はまぁまぁ涼しくなり、ベランダで Udemy の統計学講座の動画を見る。Udemy、24時間セールでどれもこれも80%オフになって、セール時とそうじゃないときの落差が激しすぎやしないか…。定価では買う気が全く起こらない作りだ。

その後はオリンピック観戦。スポーツクライミングでは、その中の競技の一つボルダリングは競技として行うとああなるのかー、みんなよく登れるなぁと感心する。他にも並列で見るためチャンネルを回す途中、間違ってBS4Kを押すとBS4Kでも競技がやっていて、こちらのほうがノイズも少なくぱっとみ解るシャープさで断然綺麗、当初から気づくべきだった。

撮影機材α7C

Brasserie024 / 2021年8月2日

最近 BTS の Butter をよく部屋で歌ってる(歌詞は適当)のだけど、うるさすぎて一日3回まで、とのお達しが妻から出た。BTS、メンバーはやっとRMを覚えられたが他のメンバーはまだ顔と名前がぱっと判断できず…。PVごとなら解っても、髪型やファッションが変わるとRM以外まだ解らない。


ランチは洋食的なものが食べたくなり、Brasserie024に初めて行く。あまり期待していなかったのだけど(失礼なことだ)、美味しくて満足度が高かった。また行きたい。024は大西という意味なのかなーと妻に話したら全然信じてもらえず、(妻が)ネット検索したらやっぱり大西さん(オーナーシェフ)だった。


夕方、久しぶりにスカイスパへ行きサウナで整う。久しぶり、ということもあって整った感がいつもより強くて最高だった。その後、本屋で気になっていた統計学の本を探すが見つからず。帰り道、せっかくサウナで汗を流したのにかなり汗をかいてしまった。


表側と裏側。開発が進む。


夜は統計学講座動画を見た後、オリンピック観戦。レスリング、女子バレーボール、野球、陸上決勝、女子卓球団体と並行で様々な競技が開かれており、競技の合間にチャンネルを変えて見る、どれも見応えがあるなぁ。女子バレーボールは予選敗退残念、野球は8回あたりで眠くなって寝てしまう。その後サヨナラ勝ちとのことで良かった。

撮影機材α7C/RICOH GR III/ZEISS Batis 2/40 CF

Udemy・統計学ベーシック講座受講とジュマンジ鑑賞 / 2021年8月1日

Udemy のいちばん理解できる統計学ベーシック講座その1【確率分布・推定・検定】を見終わる。母集団・標本・平均・分散・偏差・標準正規分布といった基礎中の基礎~区間推定・t分布・カイ二乗分布とそれを用いた検定まで解りやすく解説されていて良かった。自分の知識的にもっと早く知っておくべきことばかりで、もうちょっと前のタイミングで知りたかった。続いていちばん理解できる統計学ベーシック講座その2【相関分析・回帰分析】を見始める。

Udemy、どれもこれも80%以上オフで販売されていたのでそういうものかーと思っていたら、突然どれもディスカウントされなくなった。サービスとのユーザエンゲージメントが高いユーザ(年間n件以上動画を購入してるなど)だと定価になるのだろうけど、2000円以下で買えていたのものが突然10000円以上の値段になるとギャップが有りすぎて買えない…。書籍なんかは2000-5000円ぐらいの価格帯(専門書はもっと高いが)なので、ディスカウント率が低くなるのは良いが、せめてその範囲の価格になってほしい所。


1995年公開の映画ジュマンジを見る。悪くはない内容。VFXがやたらとチープでまるでB級映画のようなのだけど、公開当時は最先端のVFXというウリだった、というのが驚きで時代を感じる。公開当時に見ていたら思い入れ補正も加わってとても好きになってそうな作品で惜しい。


近くの観覧車で毎日オリンピック期間中の19-20時に、ピクトグラムアニメーションを流しているというので見に行く。静止画だと全くわからないなぁ…。かなりなめらかにアニメーションしていて、実物は良かった。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.17mm F1.8

オリンピック観戦・BMXフリースタイル興奮 / 2021年7月31日

引き続き微熱。統計学の動画学習をしたり、オリンピックを観たりしてすごす。オリンピックは野球(山田3ランの活躍)、サッカー(PK勝ててよかったね)、柔道(豪華メンバーで混合団体で負けるとは…と悔しさがにじみ出いた)、バレー(韓国との手に汗握る接戦、負けてしまったが見応え充分だった)、などなど。午後ぐらいからはどのチャンネル回しても見応えある戦いをやっていて面白い。

自転車競技のBMXフリースタイルがスケートボードと同じように技で見せる形で、あの技どうやってんのスゲー、と興味深く見れた。ゲシる(自転車の後輪が台にぶつかる)やキャンキャン(片足伸ばし技名)などの用語が解説中に飛び出しまくるのでそちらも面白い。また日本男子代表の中村輪夢選手はBMXライダーの父親が命名したというズバリな名前(リム&車輪五輪の夢)ですごいなー。


妻がワクチン接種を受けに行ったときに、駅の臨時即売所(?)で売っていたのでお土産として買ってきてくれたマンドラゴラのミニチュア。

撮影機材α7C/FE 90mm F2.8 Macro G OSS