A Day in the Life

霧の朝散歩・道の駅東山道伊王野の蕎麦と温泉 / 2021年11月2日

朝散歩。霧がかっていた。


夕方から近くの道の駅、東山道伊王野へ。シンボルの水車では巨大な臼でそばを敷いているらしい。その蕎麦粉を使った蕎麦屋で夕食をとる。普通盛りなのに大盛り気味で嬉しい。隣の川では渓流釣りもできるとのことで、来年シーズンになったら釣りをしたいな。


その後、道の駅近くの芦屋温泉で日帰り入浴。温泉はアルカリ性のツルツル系で、こういう源泉は久しぶり。併設の薬湯に入って3分ぐらいたつと下半身器官がめちゃくちゃ熱い。味わったことのない、熱いような沁みるような刺激でしびれ痛い。40歳にもなってまだまだ初体験するようなことがあるのだなぁと感心する。


寝室専用の部屋ができたので、新しいベットを追加購入。うおー広い、快適な睡眠になり嬉しい。今まではダブルベッドに二人で寝ていてだいぶ狭かったので、二人で寝るにはキングサイズか、1人1ベットほしいよなぁ。


使っているLGモニタの明るさをPC側から調整したいが、オフィシャル提供のソフトウェアは余計なものが色々ついていて、かつ上手く動かないこともあったりしてできが良くない。ただ、無いよりはあったほうがだいぶマシなので mac 版も入れるかーと検索すると、MonitorControlというソフトウェアが。普通に mac の brightness キーで調整できるし、App menu からも調整できてすこぶる便利。LG以外にもメジャーどころのベンダーには対応しているみたい。

撮影機材α7C/RICOH GR III/FE 16-35mm F4 ZA OSS

地震体験・自転車散策と買物 / 2021年11月1日

明け方、外を散歩していると地震。結構周りの家や木々も揺れてびっくり。震度3ちょいぐらいだったみたいだけど、都心だと重量的に重いビルだらけなので、あんまり建物が揺れる感じがしない(東日本大震災ぐらい大きいときはグワングワン揺れたのが見えたのだが)ので、平屋だとこんな感じに揺れるというのが興味深かった。

その後、自転車で近隣を走る。朝日、田園、丘、山という風景でそれだけで感動してしまった。車も少なく、かつ舗装された道路が数多く、走りやすさもある。同じ市に住んでいるH氏は自転車であたりを楽しそうに駆け巡ってるのだけど、納得の環境だなぁ。


午後から役所手続き等の後、移民促進センターの方々と話す。仕事柄というのもあるのだろうけど、あたたかく迎え入れてくれて何よりだ。その後、ホームセンターや郊外系スーパーで買物。100均も巨大で楽しい。目につかないところに置くような実用的な収納(カラーボックスとか)は充実していて良いのだけど、目に見えるところに置く、いい感じの棚などが売っている場所はあるのかなー。

撮影機材Galaxy S20

引っ越し後の仕事環境・オールドレンズ試し撮り / 2021年10月31日

引っ越し後、問題なく仕事ができるか試しに一日仕事をして見る日。電気とネット環境さえ問題なければどこでも仕事ができるので、とりわけ問題なく仕事ができる。仕事部屋のカーテンがまだなので、西日によってディスプレイが見にくく、快適作業のために早めに対応したほうがよさそうなことなどの知見を得た。

仕事後はリビングのテレビやスピーカーなどの配置作業。ダンボールは妻の分はほとんど開封され、自分のはまだまだ残っている感じなので、明日以降ちょいちょいやっていこう。


久しぶりにオールドレンズ(AUTO YASHINON-DX 50mm F1.7)を買って届いたので試し撮り。噂にたがわず逆光時のゴーストの写りがすごい。F4ぐらいまで絞っても開放時と同じぐらいにゴーストが出るので面白い。完動品で3500円ぐらいで安いのも良い。

撮影機材α7C/auto yashinon-dx f1.7

新居のインターネット工事・家族との挨拶 / 2021年10月30日

段ボールの開封作業や、新居諸々の家電・家具・工事を集中的にこの日に入れていたので、慌ただしい一日。懸念だったインターネットの光回線工事も無事開通し、とりあえず付属ONUのルータでもWiFiの11ac接続で600Mbpsほど速度が出る。デスクトップPCは部屋レイアウトの都合でセットアップが面倒なので、久しぶりに mac で最低限の仕事環境を作る。これで仕事ができそうだ。

物理オフィスがあると、引っ越し直後でもオフィス行けば仕事ができる、というのは便利ね。自宅件仕事場だと、引っ越し直後でもそれらの環境をきちんと用意せねばならない。ただ、この辺にもコワーキングスペースが、車をちょっと走らせれば駅前あたりにあるようなので、自宅で仕事ができない、いざというときはそちらで作業かなぁ。

昼間、周りの家の方々に挨拶に行く。みなさん良さそうなお方。家庭菜園をしている方から、野菜も早速いただいてしまいありがたい。持っていったものは簡単なお菓子だったのだけど、のしに名前をつけることで、引っ越してきた新参者の名前を覚えてもらうことが重要(と妻が名前つきのしを作ってくれていた)。

家を出たついでに散歩をする。周りはこんな感じでだいたい森で、歩いているだけで良い気分転換になる。


朝昼晩の食事は新居のウッドデッキで食べる。明け方は寒いが、防寒すれば外でも十分食べれる程度の寒さ。昼は今日は晴天だからかパーカーでは昼間暑いぐらい。外での食事は思っていた以上に気持ち良いなぁ。

撮影機材RICOH GR III

高速初ドライブ・アップル引越しセンター / 2021年10月29日

実家近くの自動車屋で車を受け取った後、高速に乗って引越し先へ。1人で高速に乗るのは初めてのこと、かつ乗り始めたばかりの自動車でだいぶ心配だったけど、とりわけ問題なく到着する。ずっと集中していたので精神負荷は高かった。

午後からは搬入作業。引越し業者はアップル引越しセンターで、ここは頼んで数回目なのだけど、超大手ほど高くはなく、サービスも良いので毎度利用している。他の引越し業者は、1日じゃ無理というところも多かったのだけど、アップル引越しセンターは朝搬出、午後搬入が可能だったのでありがたい。

搬出〜マンション退去対応をしていた妻とも合流し、最低限の寝る場所を整えて、疲れ切って就寝。寝る前に外の風景を見ると街灯もないため辺りは真っ暗で、内陸部でも都市の明かりと離れているからか十分なほど空の星が綺麗だなぁ。周辺の音もほぼ無いのも静かで良いな。


日が沈んだ頃にちょっと散歩。森。

撮影機材Galaxy S20

実家へ・鳩サブレーの喜び / 2021年10月28日

最後の荷造りの仕上げをしたのち、夕方から実家へ。さらばみなとみらい、また会う日まで。


実家にはお土産に鳩サブレーを持って行くと、なーんだ鳩サブレーかという反応されるかもなぁと思ったのだけど、思っていた以上に喜ばれる。鳩サブレー、ふつうに美味しいのだよなぁ。牛乳と一緒に食べると最高のギュウアテで、自分も大好き。

撮影機材Galaxy S20

横浜最後の夜・パリヤとはま寿司 / 2021年10月27日

ほぼ一日、引越し準備の日。荷物が少ない割に、けっこう時間がかかってしまったなぁ。


昼食は、まだ妻が行ったことがなかった、おしゃれヘルシー料理屋のパリヤへ。自分は一年に一度ぐらい食べればよい感じのおしゃれ味(サラダがグレープフルーツ味とか)なのだけど、妻は喜んだようで何より。


夫婦揃っての横浜最後の夜は、どこかできちんと晩御飯ができれば良かったのだけど、2人とも疲れ果てて隣のはま寿司へ。毎度ながら、はま寿司の低コストながら高満足度よ。

その後は最後の海辺散歩。みなとみらいは商業・観光施設以外にもコロナ禍でも散歩してるだけで楽しめるスポットが多く、住んでよかった。都心(なのかはさておき)に住むならまた住みたいなぁ。

撮影機材RICOH GR III

生観戦でのヤクルト優勝 / 2021年10月26日

夜、ヤクルトスワローズ戦を観に横浜スタジアムへ。緊急事態宣言が開けて売り出された場所がウィング席の一番後ろで、高さ的には普通のビルの10階ほどのため、高所恐怖症の自分にとっては怖すぎるのでは?と思って戦々恐々してたのだけど、試合開始の1回は結構怖かったのだけど、2回~は慣れたのかほぼ恐怖を感じることなく観ることができた。急勾配とはいえ地続きだと恐怖を感じにくいのだよなぁ。ただ、高く上がったフライや花火を見ると、空間が認識され自分が高い場所にいることを脳が解ると突然怖くなったりするので(認識のメカニズムが)面白い。場所的には俯瞰して球場全体が見えて悪くない席だった。


この日はヤクルトが勝って阪神が負けたらヤクルトのリーグ優勝が決まる日。そして試合はヤクルトが勝ち、まだ試合中の阪神戦の中継がハマスタのバックスクリーンに映し出されてこれまた珍しい光景。阪神の負けが決まると、ヤクルト選手がベンチから出てきて高津監督が胴上げされる。生で優勝シーンなんてなかなか見れないものだろうから、引っ越し直前に見れてよかったホント良かったなぁ。

撮影機材Galaxy S20

運転免許受取り・引越し準備・壮行会 / 2021年10月25日

更新後の運転免許を受取りに、自転車で最寄りの警察署へ。昨日自転車に乗った時は、ちょっとの距離でも疲れてだいぶ代謝が落ちたのかな、と思ったのだけど、タイヤに空気を適切に入れたらほぼ疲れず快適だった。一安心。

昼間は散髪の後、引越し準備をして過ごす。整理に必要なちょっとした物を買いに隣の百均に二回ほど行く。はーこのいつでも気軽に行ける距離も最後なのだなー。


みなとみらいの都市開発は進み、残された空き地がだいぶ少なくなってきた。2016年に住んでいた頃はこの辺も空き地が目立ったのだけどなぁ。


夜はインターネットの愉快な仲間たちに壮行会を開いてもらい、楽しい時間。ここ数日は緊急事態宣言で人と会えなかったのを取り戻すかのように、色々な人と話せてありがたいなー。

撮影機材RICOH GR III

久々の友人との晩ごはん・妻の激痛と夜間外来 / 2021年10月24日

コロナ禍前は半年に一度ぐらい飲み会を開いていた、15年ぐらい前からのインターネッツの楽しい友人達と久しぶりにリアル晩ごはん。みんなIT関係とはいえわりと業界が違うのでどの話も面白い。チャコールグリルグリーンの食事はガッツリ味で何食べても旨いなぁ。15年後も楽しく囲っていたいものです。


自転車での帰り道。


家に帰ると、野球中継でも見てるかなーと思った妻が、腰や背中がどうにもならない激痛になり寝込んでいて、どうやら自分も昔なったことがある三大激痛病の一つのような症状だったので、タクシーで緊急夜間外来へ。夜間対応をしてくれた内科のやさしいおじいちゃん先生がエコー診察すると、どうやらその症状の模様で、もらった薬を処方すると徐々に痛みがおさまったようで何より。早く原因の大本がとれるとよいのだけど。本当に七転八倒の痛みなのだよなぁ。


基本統計学は9章章末問題を31-34(最後)まで。残りは最後の10章。

撮影機材RICOH GR III