山本不動尊の紅葉 / 2025年11月13日
紅葉が綺麗そうな、棚倉町にある石堂山徳善院明王密寺 山本不動尊へ。とても綺麗に手が入れられているお寺で、横に澄んだ川が流れ、苔と灯籠・石像の参道を過ぎて本殿、護摩堂、奥の院へと続く。どこも紅葉が見事。本当は奥の院まで行きたかったが、ベコを抱き抱えて長い階段を登る必要があり、万が一滑って転ぶと大変になりそうだったので手前まで。いやー見事なお寺だなぁ。ちょうど七五三詣りもやっていて、紅葉の季節にここで七五三も良さそうだなぁ。
そしてこちらの護摩堂の前にある、福美屋というお店で焼き団子・つくね・あゆの塩焼きを食べる。とりわけ、あゆの塩焼きが今まで食べた塩焼きの中で一番の美味さで、もう一本追加で頼んでしまった。炉端で焼いているのだけど、注文が入ると隅に近づけ再加熱、かつサーキュレータで熱風を送っている様で、熱々ふっくらの鮎を出してくれる。これは調理法に手間をかけて、ベストな美味しさを提供してくれているようで感心する。
続いて、棚倉城跡を散歩。堀が残っていて、桜の季節は見事らしい。紅葉もしているが、先ほどの山本不動尊の紅葉が良過ぎてしまった。
「菊ち」で遅めの昼食。妻はカキフライ、私はミックスフライ定食。先日からフライが食べたかったのでちょうど良い。サクサクで美味しい〜。
JA東西しらかわ、みりょく満点物語。チャーミングな名前ですね。
大子町方面へ。県道230号矢祭山八槻線の川沿いの紅葉を眺めながらのドライブ、こちらも良い。今度はどこかに車を停めて、この辺の景色も楽しみたいな。水郡線という電車の路線も、この紅葉の季節はたいそう綺麗そうだ[画像検索:水郡線 矢祭町 紅葉]。
妻の友人におすすめしてもらった、大子町のカフェのnene parへ。元々SHOZOで働かれていたらしく、元々床屋という店内もSHOZO的な古家具を上手く使った居心地の良さが。コーヒーもスイーツも美味しいね。





























