A Day in the Life

烏ケ森公園でお花見 / 2022年4月10日

那須塩原在住のO家I家のみなさんと烏ケ森公園でお花見。先週訪れたときはほぼ蕾だった桜も満開で、多くの人たちで賑わっていた。社会人になってから人数が集まる花見はたいてい夜で、寒い中花見というのが多かったのだけど、昼間かつ5月上旬とのことで、とても温かい気候での最高のコンディションでの花見。公園は春で平和そのもの。複数人での花見も久しぶりで楽しく和やかな時間だったなぁ。


その後は明治の森へ。明治の森の菜の花畑はいくつか咲いている程度で、咲くのはもうちょっと先のようだ。食べたいちごミルクジェラートが、ミルクアイスに旬の苺を入れて潰して作っていて、いちごの旨さも相まってとても美味しかった。


明治の森の道の駅で、スイセンと桜の花束が半額で125円。元値も安いのに半額ということでお安すぎて購入。この辺の道の駅では季節物が時々やたら安く売っていて衝撃を受ける。


花見の昼食にはSHŌPAINでパンを買う。妻のお気に入りのパン屋だけあって、どのパンも美味しい。写真はSHŌPAINの一角。


久しぶりにPyTorchとfastaiではじめるディープラーニング本を進める。10章の自然言語処理の詳細:RNN。RNNが解きたい課題は本質的には次の単語予想=数万カテゴリ(単語数)の中から正解を当てるクラス分類問題として見れる。なのでロス関数はクロスエントロピーロスが適切。メトリクスとしてはperplexity=exp(cross_entroyp) と accuracy で見ると良い。クロスエントロピーロスを直接見るのではなく、指数関数を適用するのは人間が見やすい数値になるからなのかな。

作ったモデルは次のカテゴリ(単語)予想ができるので、それを連鎖させれば単純な文章の自動生成も可能。続いてセンチメント分析として文章がポジティブなのかネガティブなのかを予想するモデルを作る。なるほど、作ったモデルは数万のカテゴリ(単語)の予想モデルだけど、これをポジ・ネガの2カテゴリの予想モデルになるようにfine-tuningすれば汎用的なカテゴリ分類機としてつかえるのか。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

東那須野公園・蜂巣小珈琲店・五峰の湯 / 2022年4月9日

東京から戻ってくる妻に駅弁を買ってきてもらい、東那須野公園の丘の上で食べる。5月上旬ぐらいの温かい天気で風もなく、最高であった。20万本あるというスイセン畑も満開だし、公園にある丘(稲荷山)沿いには沢山の桜。近くの道端の菜の花からは強い花の香り。

東那須野公園をぐるっと廻ると結構の広さの公園で、前回行ったときは3割ぐらいしか巡ってなかったのだなぁ。


続いてhikari no cafe 蜂巣小珈琲店で休憩。大田原の廃校になった小学校をリノベーションしたカフェ。以前行ったことがある、同様に那須塩原の小学校をリノベーションした太陽と北風のような感じで、障害者就労支援も行われている。この辺では廃校となった学校の校舎を結構見るのだけど、こういう形で再利用されるのは良いよなぁ。焙煎機もあって豆もここで焙煎しているとのことで、コーヒー豆なども帰りがけに購入する。


その後、先日の地震で壁が壊れ一時休館していた黒羽温泉五峰の湯で湯治。昨日全国ネットTVで五峰の湯が出ていたらしく、混むかもと思っていたが、平常運転であった。露天風呂でおじいちゃんが「いや~天気も良いし幸せな日だなぁ」としみじみ言っていたが、そのとおりだなぁ。

今日はそこそこ車で走ったのだけど、そこら中に桜があってドライブもだいぶ楽しかったなー。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

この世にたやすい仕事はない・シジュウカラの置物 / 2022年4月8日

この世にたやすい仕事はないを読む。仕事に燃え尽きて退職し、コラーゲンの抽出を見守るような仕事がしたいと言う主人公に「そんな仕事がありますよ」と斡旋され、カメラ経由で小説家をずっと見続ける仕事、おかきの袋の後ろの一言を書く仕事、ポスター貼りの仕事、などなど5つの仕事をしていくお話。読み始めたら止まらなくて一気に読んでしまった。

作者の津村記久子氏は芥川賞作家、というよりは竹宮ゆゆこ氏が大好きな作者(2人の対談)という認識をしていて、いつか著作を読んでみたいと思っていたのであった。話の流れや言い回しがゆゆこ氏に通ずる物があり軽快。


先日の工芸館でお土産に買った、3-4cmと小さな手作りシジュウカラの置物。同じ作者が那須に生息する15の生き物シリーズというのをやっていてそのうちの一つ、15個集めたいぞ。シジュウカラはスズメより一回り小さく小柄で色も良くかわいい、我が家にもよく遊びにくる。


腕痛9日目。以前は寝る時痛くてロキソニン必須だったのだけど、昨晩からはロキソニン抜きでも大丈夫なぐらいに回復した。徐々に日々良くなっていく実感があって安心する。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro

Pixel 3のバッテリー膨張・シンニホン / 2022年4月7日

昔使っていたPixel 3をカーナビ用途に車に置きっぱなしで使っていたのだけど、いつの間にかバッテリーが膨張していて大変なことになっていた。たしかに車のダッシュボードは大変熱くなって、そこに黒い個体のスマフォがあるのだから熱がヤバくなっていたのであろう。これからさらに暑くなっていくので気をつけないと。

このままバッテリー膨張したPixel 3を使い続けて爆発したら大変(リチウムイオン電池爆発動画マジ怖い)なので互換バッテリーへと交換する。互換バッテリーの安全性はどうなんだ、という声もあるが、膨張したバッテリーよりはマシであろう。バッテリー自体はAmazonで2400円ほどで購入でき、安さにおののく。丁寧に交換手順を公開しているブログiFixitの説明もあって、20分ほどで交換完了。4G電波をつかみにくくなった気がしているが、気のせいかもしれない。


バッテリー膨張により裏蓋2mmぐらい開く。積層チップが詰まった基盤はいつ見てもかっこいい。膨張したバッテリーはデコボコに。


昼食はレンゲで日替わりパスタ。デザートがランチ頼むと120円になるのでつい毎度頼んでしまう、美味しい。バスクチーズケーキは原価が高いのにこの値段はおかしい(妻談)。


図書館で目についたシン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成が面白そうだったので借りて読んだ。イシューから始めよと同じ著者の、安宅和人氏の書籍。

3章まではAI・データ関連の説明や、それらの活躍人材のスキルの定義など面白く読めた。その後は、どうやれば日本でそのような人材を育てられるかの教育的な話、さらに日本再生への話とどんどん話が大きくなっていく。自分の興味がある前半の話は面白かったが、その他の話は今現在はそれほど興味がなかったのでサラッと流し読む。

あとがきで、四半期前は日本政府はダメだなと思って距離をおいていたが、今は自分がそちら側の立ち位置からも日本をより良くしたいと思っていて云々、みたいな話が安宅氏の歴史を感じられる。自分も将来、社会をもっと良くしたい、と真に思う日が来るのであろうか。

また注釈用のマージンが本の下部5cm分ぐらい大胆に取ってあり、注釈が多い本書に適した大胆なレイアウトとなっていたのも面白かった。リフロー型の電子書籍ではやれないレイアウトだ。


腕痛8日目。昨日の朝よりさらに調子がよく、徐々に良くなってきた感がある。まだ時々ズキッとした痛みは発生するのだけど、だいぶ減ったなぁ。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは13章の最小二乗当てはめに入り、13.1 最小二乗データ当てはめの前半を読む。12章は最小二乗法自体についての解説だったが、13.1の前半はより行列的な視点での解説。行列の式展開がたくさん出てきてなかなか読み進められなかったのだけど、腕の痛みが引いたタイミングで読んだらちゃんと読むことができた。

撮影機材E-M1 Mark III/α7C/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

イチゴ(とちあいか)狩り / 2022年4月6日

腕痛7日目。朝、昨日よりも腕痛がなくなり、だいぶ良くなってきたな~と久しぶりにアクティブに行動すると、午後にはまた痛み出してきて運転も妻に代わってもらう。今晩はtorubyに参加予定だったのだけど、夜に運転往復一時間は危ない感じがするので不参加、ぐぬぬ。


午前中からは那須高原農園いちごの森でイチゴ狩り。ここのイチゴ(とちおとめ)は、併設している那須山温泉で何度も買っていてとても美味しくお気に入り。イチゴ狩りでは品種を選べ、本当はスカイベリー狩りをしたかったのだけど本日は申し込みできず、まだ食べたことがない新品種のとちあいか狩りとなった。とちあいかはめちゃ甘くて美味しい、というよりはみずみずしい甘さで延々と食べれる感じ。

普段イチゴはパック詰めになっていて「これめちゃ美味そう」という個体はうち数個とあまり選べないのだけど、イチゴ狩りなら選び放題というのも楽しいポイントだよなぁ。


その後、道の駅 那須高原友愛の森で昼食。母さんカレーとおから・きんぴらコロッケ。母さんカレーは、外食ではなかなか食べられない家カレー(甘口)という感じで思った通りの味。コロッケはきんぴらが不思議な感じで美味しい。デザートに別館で売られていた那須の二種類のミルク食べ比べソフトクリームを頼む。同系色なので薄っすらと色が異なるが判別が難しい、まぁ美味しかったので良し。

工芸館にも初めてよってみると、結構な数の民芸品が置いてあり楽しい感じ。お土産に小物を買う。この辺から腕が痛くなって、運転を妻に変わってもらう。


イチゴとRubyって似てるよね、栃木県はイチゴ県なので、栃木はプログラミング言語Rubyとつながりがあるのでは、という話を今日torubyでしようと思った、という話をメモ。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

清明・エアコン増設・JAX / 2022年4月5日

4月5日は清明、という言葉をニュース等で何度も見る。Wikipediaによると、「万物が清々しく明るく美しいころ」。たしかに日が伸びたなぁと実感するし、植物も生物も清く新しい姿をよく目にする。清明、良い言葉ではないか。二十四節気(知らなかった)の一つで、春分・夏至・秋分・夏至なども二十四節気らしい。


西日が強く、夏には冷房がないと厳しそうなことがわかったので、エアコンを追加購入。ちょうど4月中旬に新年度の最新エアコンが発売されるため、今の時期は前年度のものが最安値で買えることが多いようだ。今回はエアコンは単体で購入し、取り付けはくらしのマーケットのC2Cマーケットで見つけた隣町の電気工事会社にお願いする。レビュー評価が良かったところだったのだけど、迅速丁寧明朗会計で頼んでよかったなぁ。エアコン用の壁コンセント増設では、NINJAのように屋根裏を這って配線をしてくれた。屋根裏への入り口があんな場所にあったなんてと驚く。


芝桜の花(たぶん)。


腕痛6日目。徐々に良くなってきた気がする。本日の湯治は近所の皆幸乃湯で。距離的な近さと、夕方以降なら500円で温泉に入れるという値段が良い。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは12章の最小二乗法のnotebookをやる。途中で計算量周りを考えるところで、JAXに寄り道する。

jaxは高速、ぐらいの知識しかなかったのでちょっと調べてみたのだけど、CPU/GPU/TPUとバックエンドを選んで同一のインターフェイスで計算でき、jax.numpyを使うことでnumpy互換のインターフェイスで操作もできる(CuPyぽい)、ただし副作用がある計算はできない。自動微分も使える。jax.nnでニューラルネットワーク処理に必要な最低限の基礎的な関数ある。XLAでの最適化にJIT通せる。scipyの互換インターフェイスも、関数の数は少ないがある。というかこんな私の説明を読まずjaxのquickstart~の一連のドキュメントを読んだほうが理解しやすい。

なるほど、NNに限らず高速な行列演算をしたいときは便利そう。NNなフレームワークは行列や値はTensorオブジェクトとしてラップする必要があり、それらに合わせた実装を書くため、そのへんをjaxならあまり気をしなくてよいケースが多いのは良さそうだ。numpyでの行列計算の高速化が必要な場合は、TFやpytorchでやるより、jaxのほうが断然使い勝手良いであろう。TFもpytorchも巨大すぎるしね。

じゃあnumpyじゃなくて基本jax使ってもいいのでは?と思ってしまうのだけど、非破壊的な操作ができなかったりrandomのインターフェイスが異なったり、sklearnにママ渡せないであろうであったり、またnumpyの強みの一つがpandasとメモリ空間を共有して使える、つまりnumpy.ndarray <-> pandas.DataFrame の相互の変換コストが大抵の場合ほぼ無視できる程度で行えるので、がつがつデータ探索しているときや雑な操作(破壊的操作がカジュアルにできる)はnumpyのほうがやっぱり便利なのだよなぁ。そもそもjaxはそういう用途には使わないのだろうけど。

撮影機材α7C/FE 90mm F2.8 Macro G OSS

ダークテーマをやめる・Iris Bread & Coffeeのアップルパイ / 2022年4月4日

OSの配色をダークにしているとWindows Terminalのアクティブ・非アクティブのタブ色が黒とグレーで、見分けがあまりつかなかったことで地味に困っていたので、Windows の配色をダークからライトに戻す。最初眩しいかな、と思ったがVSCodeなどはそもそもカラースキーマで白色を指定していたし、Windows Terminalのメイン部はもともと黒色だしで、全体的に戻しても影響は少なく、すぐに慣れてしまった。


腕痛5日目。昨晩も寝ては起きてはを繰り返したのだけど、昨日に比べたら良くなっている気がする。ロキソニンが効いているときにはほとんど痛みを感じない程度にはなってきた。夜は那須山温泉に行き、温泉に浸かると腕の痛みがかったく感じなくなる。なるほど、温泉の効能以前に水の浮力で腕が浮くからなのか。お年寄りになるとしょっちゅう温泉に入りたくなる気持ちがわかった。


腕が痛く、今日も一日家に引きこもりかなぁと思っていたのだけど、妻が駅前に買い物にいくというので相乗りして、自分はIris Bread & Coffee で読書。ここのアップルパイは大変好きな味で、アップルパイ三回目。その後温泉にも車で連れてってもらい、ありがたい。


クラゲのような照明。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは12.4の最小二乗法の例。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

007 Tomorrow Never Dies / 2022年4月3日

引き続き肩(というか腕の上腕部)が痛さが続く四日目。昨晩も寝てる最中に何度も痛さで起きる。ロキソニンを服用すると数時間はだいぶましになる。体が悪いと何事も億劫になってしまって、老後はこんな風になっていくであろう体と付き合っていくことになるのだよなぁ、億劫は敵。


ふとしたことで知った一級建築士かつフォトグラファーの、アキラ・タカウエ氏。建築物の切り取り方が独特で好きな写真だ。記事の作例なんかも、独特の作例で面白いのだよなぁ。


昨晩、回転寿司のテレビ番組をちょっと観た影響で、回転寿司が食べたくなりくらはま寿司へ。二人で1000~2000円で毎度満足できて偉い。

その後は那珂川河畔公園を散歩。川では漁業券を肩に付け釣りをしている方が居て、15cmぐらいの魚をちょうど釣り上げていた。水面を覗くと、いたるところに数cmの稚魚がいて、これからどんどん育っていきそう。渓流釣りシーズンももうすぐだなぁ。

公園の桜はまだ開花しておらず、かわりに梅はちょうど満開でそちらを楽しむ。


1997年の映画007 Tomorrow Never Diesを観る。スパイ映画と言うよりは終始アクション映画、面白ギミック満載のボンドカーに爆笑してしまう。Windows95発売後のタイミングで、デジタル化的な描写はアチラこちらにあるのだけど、一般認知が低かったであろうインターネットな描画はないあたりがちょうど時代を感じさせる。

ベトナムのサイゴン(ホーチミン)が舞台で、25年前のホーチミンはこんな感じだったのかという点でも面白かったな。

撮影機材α7C/m-rokkor 28mm f2.8

フランクリンズカフェのタンドリーチキンカレー・赤沼せせらぎ公園 / 2022年4月2日

引き続き肩が痛い。昨晩は痛くない体勢を探らなければ常時痛くて寝付けない、ぐらいの痛さ。痛さの部所からよくよく考えてみると、ちょうど痛くなりだした10日前にモデルナのブースト接種(3回目)やった場所なのだよなぁ。外側から見て解るような斑点などが出ているわけではないのだけど、モデルナアーム的な症状なのか、筋肉注射の炎症反応なのか。


昼食はフランクリンズカフェで。タンドリーチキンカレーがめちゃくちゃ美味しい。鶏肉がゴロゴロ。このカレーを食べにまた訪れたい旨さ。


その後、赤沼せせらぎ公園に行き散歩。何がある、という公園でもないのだけど、川沿いで人もおらずゆっくりできる場所。テントを張ってキャンプしている人も居て気持ちよさそう。水道もトイレもあるしね。椅子とテーブルだけ持ってきてゆっくり過ごす、みたいなのも良さそうだなぁ。桜はどれもあとちょっとで咲くぞー、という蕾であった。


今日の運転は肩の痛さにかまけて、ほぼ妻に運転してもらう。ありがとう。

撮影機材α7C/summicron-m 1:2/35 asph.

ミモザ・DAZN for docomo・チ。 / 2022年4月1日

引き続き左肩が痛い日。ロキソニン飲んだり湿布張ったりしたが、とりわけ緩和された感じはせず。


ミモザの花、すぐ散ってしまいそうと思っていたが、意外ともっている。偉い。


プロ野球シーズンが開幕したので、DAZN for docomo に加入する。DAZNは今年から大幅値上げ(月額1925円→3000円へ)されたのだけど、DAZN for docomoは4月中旬までに加入すれば、以前の料金プラン(月額1925円)で継続して使えるという。このプランの存在は知っていたのだけど、docomoユーザのみなのかなと勝手に思っていたら、別に誰でも入れるという。初月無料なのも嬉しい。今季のプロ野球シーズンが終わるまではDAZN継続しそうだ。


チ。―地球の運動について―の1・2巻が期間限定無料になっていたので、読んだら面白くて既刊全巻を購入する。世代交代しながら話が進むのだけど、あんまり世代交代物って漫画で見かけない気がする。メイン登場人物変わっちゃうし。世代交代物は、幼少の頃にやったロマサガ2の影響で、それだけで良い方向にバイアスがかかる。

撮影機材α7C/summicron-m 1:2/35 asph.