2025年7月18日
朝、気持ちがよさそうな日だったので、外に出ると、庭の草が気になる。無心で20分ぐらい草取りをする(焼け石に水、といった感じで庭全体のわずかしか取れないのだけど)と、あっという間に蚊に刺される。手足で5箇所ほど、血が出て膨れるほど刺されている。今年、まだ蚊に刺されていなかったので油断してしまった。外で作業するときは、帽子厚手の長袖長ズボン、手袋は虫刺され対策としても必須である。ムヒを塗ってなんとかやり過ごす。
今日は冷やし中華がぴったりな気分だったので、普段以上に美味しく感じられる。
ご近所さんから、ジャガイモをたくさんいただく。ありがたーい。早速ポテサラにして(妻が)いただく。美味しい。
家族 discord に流している、過去日記サマリーが先日から「サマリーの生成に失敗しました。」と表示されるようになってしまった。というわけでissueを作り、それをもとに Claude Code(CC) が修正し PR で修正完了。
この実装は、約三ヶ月前に初めて Cursor で Vibe Cordingしたもので、それ以前はLLMが出力したコードをコピペして実装、みたいなことをやっていたのだけど、今となってはほぼどんな実装も CC にやらせて終わりなので、こんなに開発が変わるとは思っていなかったなぁ。
仕事プロジェクトのほとんどでは、AIが調査・評価できる環境を作ったので、issue 作って実装 yoro で PR が出来上がり、直した・作った機能の品質確認(LLMが絡むと出力の再現性が大幅に減るので、そこもLLMが品質評価を行う)を行い、その後のdeployからstaging,productionでの確認まで、ほぼ CC(AI)だけでできるようになったので、圧倒的に開発速度が上がった。作っててよかったstaging(雑にAIが試せる、壊れても良い)、書いててよかったソフトウェアテスト(挙動の担保)。今後はさらに洗練されていくだろうから、便利な世の中になったものだね。