雪時々晴れ・AUX PARADISのパスタ / 2024年1月24日
結構な雪が降った後に日が出て晴れたりと、雪時々晴れの日。AUX PARADISで今月のパスタを食べる。AUX PARADIS 場所がわかりにくいからか、看板が立ち始めたのだけど、カタカナ表記で「オウパラディ」と書いてあって、AUX PARADISと初め結び付かず「?」となった。AUXがカタカナ表記にするとオウなのね。
結構な雪が降った後に日が出て晴れたりと、雪時々晴れの日。AUX PARADISで今月のパスタを食べる。AUX PARADIS 場所がわかりにくいからか、看板が立ち始めたのだけど、カタカナ表記で「オウパラディ」と書いてあって、AUX PARADISと初め結び付かず「?」となった。AUXがカタカナ表記にするとオウなのね。
新しく始めたプロジェクトで、AI関連のエンジニアだけで毎週ワイワイ話す会が先週から始まったのだけど、勉強にもなるし、何よりめちゃ楽しい。知識レベルや、目線が合うからなのだろうなぁ。
最近、日記にあげる写真がないときに、生成AI(主にGPT4 + DALL-E3)で何か絵を作る、をやっていたのだけど、少なくとも DALL-E3 で素人が作った絵、というのパッと見でわかるししっくりこなくなってきてしまったので、今日はサムネ無し。
久しぶりに夕方、喫茶新川屋へ。限定のコロンビアは風味が「ピーチ、ストロベリーチョコレート、ライチのよう」という謳い文句通りの不思議な良い香りで大変美味しい。夕方時間帯は大音量でギンギンに鳴らすJBL4520でマスターの好きな音楽を聴きながら読書をする。
H氏が読んでいた、インテリアコーディネーター1次試験合格教の11版(古本)をなるほど面白そうと思い読む。半分ぐらい興味があって、半分ぐらいは興味がない(昔の歴史とか、和室とか)内容だった。家全体の知識索引作りに何が良いのかとまだ解決に至っていなかったのだけど、インテリアコーディネーターはざっくり全体について書いてあって、最初にざーっと読むと良さそうだなぁ。インテリアコーディネーターの試験、家具とか配色とかレイアウトとかライティングについてなんでしょ、と偏った視点だったが、少なくとも試験はもっと家づくり全体についてであった。
冬にしては珍しい本降りの雨の日。黒磯初市は雨のため残念ながら中止になったらしい。
雨ということもあって、先日セールしていたFF16を遊ぶと面白くて13時間ほどプレイしていた。ストーリーも戦闘も良く出来てるなー。戦闘がアクションになったのでどういう感じだろうと思ったが、ヌルゲーマーで程よく面白く感じる難易度(アクションフォーカス、オートなし)。少なくともFF7リメイクの戦闘よりはだいぶ面白いね。
フレンチプレスで淹れるのものを持ってなかったので、BODUMのフレンチプレス機を購入。手軽に入れれるのは良いね、少々の粉っぽさは残るが、時々はこういう風味も良い。紙フィルターのように抽出後の豆ゴミを気軽に捨てる事ができず、ごみ捨てがいささか面倒そうだ。
生成AIを活用し芥川賞をとったと話題の東京都同情塔を読み始めると、面白くて一気に読み終える。興味がある話題が散りばめられていて、自分がズバリ対象者のような本、というのも面白いと思える要因なのだろうなぁ。
昼食は、ン・オリジナルカレー。「オリジナルカレー」というだけあって、洋風ともインド風ともいえない、甘いスパイス味で面白い。人気の唐揚げも美味しい。別皿で漬物が出てくるのも良い。
kaenでお茶した後、ojisanで1.5ヶ月ぶりの散髪、スッキリ。ojisanはカット後にしてくれるマッサージも気持ち良いのだよなぁ。
ヒヤシンス三兄弟。育て始めた時期が水耕栽培期を過ぎていたので球根が売っておらず、土栽培のものを途中から水耕栽培にしたためか、綺麗に咲いたのは一つだけであった。香りも強い花なのだなぁ。来年は最初から水耕栽培にチャレンジしたい。
近々、大洗観光に行く予定。妻が「ガルパンを見た方が、大洗観光楽しめるんじゃない?」と言って、そういえばそうだなと思い二人で見始めると止まらず、地上波アニメ12話(妻はどれも初見・私は4週目)・アンツィオ戦・劇場版(私は6週目)を短期間で一気観する。戦車道は人生の大切なすべての事が詰まってるなぁ。
ガルパンは絵柄がアニメアニメしているので、果たして妻は観れるのっだろうか?と思ったのだけど、楽しんで見れたようで何よりだ。大洗観光がますます楽しみになってきたぞ。
朝散歩、近所の小ぶりな柿。木に実をつけたまま、干し柿のようになってきた。
朝食はIRISでカネルのパンを買ってきて食べる。初めてカネルに開店と同時に入ったけど、ずらっと綺麗に並ぶパンは壮観であった。カネルブッレ(スウェーデンのシナモンロール)とシナモンロールが別商品としてあるの面白いなぁ。
午前中、住宅ローン手続き。本人が書類にたくさん書く必要があり、こんなにペンで文字を書くのは久しぶり(といっても住所や名前ばかりだけど)。漢字がわからなすぎて、しょっちゅうスマフォで変換しながら入力を終える。そして建築会社関係の今年一番の驚きの事実を知る。
お昼は南国食堂マムアンで。ランチは久しぶりだな〜、と食べるとどれここれも美味すぎる。タイラーメンも辛い系ではなく、出汁がしっかり出ているし。前はこんなに美味しかったっけ?という、ちょっと感動する美味しさであった。しょっちゅう来たいぞ。
夕方、近所の方にお呼ばれして暖炉を見せていただく。炎も良いし、遠赤外線でやはりエアコンでは出せない暖かさだなぁ。きのこ混ぜご飯をいただいたのだけど、これまた美味しい。きのこ出汁で炊き込むが、きのこは別に最後に混ぜることで、きのこ自体にもしっかりと食感や味が残っていてとても美味しかった。
夜はインターネット馴染みのエンジニア友人たちとプレ新年会。はー楽しい。つい24時手前ぐらいまでおしゃべりしてしまった。
朝、外は軽く雪が覆っている。日中でも最高気温1度と寒い1日。久しぶりにレンズ、Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VMをつけると軽さ(189g)に驚く。最近はSummiluxばかりだったからなぁ。200g違うと別世界のようだ。
そういえばLEICA SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH.(11728)のブラッククローム、技術仕様によると重さ335g。しかしながら、手元のレンズがそんなに軽い感じはしなくて、実測すると376g(リアキャップやフロントキャップ、フィルターは外している)。10%ほど重さに差があってこの差は何なのだろう。もしかしてビルトインのレンズフードを除いた(取り外し出来ないのだが)の重さなのかな。
夕方、アメリカの友人たちと新年会。自分にはない視点から業界やテクノロジーを見ているので、毎度違った視点が得られて楽しい。引き続き元気でやっていきたいですね。
エポスカードの限られたファンに届けばヨシッ!って方向性良いですよね。デザイン最高ですね
--hurutoriya
EPOSカード、あんなにコラボデザインカードを出しているの先日まで知りませんでした、良いですね〜。
今日は依頼を受けていた原稿の締切日。夏休みの宿題の如く、最終日までダラダラと先延ばしに来てしまったので、カフェを転々としながら仕上げる。
マウスの充電頻度ですが、対戦ゲーム等の応答性が求められる用途で使わないのであれば、設定でポーリングレートを下げると多少緩和されます。多少ですが…。 WindowsだとPulsar Fusion Wireless Miceというソフトウェアで設定できて、125Hz、250Hz、500Hz、> 1000Hzの4段階から選べます。デフォルトは1000Hzの最高設定になっていました。
--r7kamura
おおー、ありがとうございます。なるほど、ポーリングレートが変えられるんですね。変更してみたところ、125Hzまで下げると、このマウスの良いところのヌルッとカーソルが手にくっつく感じが薄れてしまったので、引き続き省電力を犠牲にしつつも、1000Hzでいこうと思います。また、記事での便利なマウス紹介ありがとうございました!