2024年9月8日
二ヶ月前ごろ届いていて放置していた、Clockwork uConsole(RPI-CM4)を重い腰をあげ組み立てる。なかなかかわいらしいじゃん、何に使うか使い道が全く決まってないけどね。
M氏はRISC-Vモデルを作っていて(かっこいい選択)、そういう普段使わないアーキテクチャモデルの方がまた違った使い道ができそうな気もするのだけど、自分は多分うまく使えないのでARMモデルにしてしまった。
先日お土産に買ったあおさラーメン。あおさの香りが引き立ってかなり美味しい。
二ヶ月前ごろ届いていて放置していた、Clockwork uConsole(RPI-CM4)を重い腰をあげ組み立てる。なかなかかわいらしいじゃん、何に使うか使い道が全く決まってないけどね。
M氏はRISC-Vモデルを作っていて(かっこいい選択)、そういう普段使わないアーキテクチャモデルの方がまた違った使い道ができそうな気もするのだけど、自分は多分うまく使えないのでARMモデルにしてしまった。
先日お土産に買ったあおさラーメン。あおさの香りが引き立ってかなり美味しい。
前職の方々が那須に遊びに来てくれて、那須塩原を案内する。塩原と言えば温泉だが、男女混合だったし、温泉に入るにはそれなりの親密度が要求されると思うのだけど、湯っ歩の里は足湯なので、温泉に入らなくても温泉気分が楽しめ、かつ広いから雑談するのにもってこいの場だなぁ。
千本松牧場どうぶつふれあい広場では、生後間もない子ヤギとも触れ合えて可愛すぎでしょ。もう一回り大きくなった小さい子ヤギとしか触れ合ったことがなかったので、貴重な体験。
今の住居での光回線はNURO光(2G)を使っていて、とりわけ困ってないのだけど、新居は対応外(フレッツ光(1G)は来ている)なので、フレッツ光かなーと思っていたが、道路一本挟んだあちらはNURO光対応地域。使えても良さそうなんだけど、とNUROにお電話してみると、やっぱりダメ(一例として委託している業者の範囲が管轄外など、さまざまなパターンがあるらしい)らしい。残念。なお電話対応は至極丁寧にしていただけて好感度が上がった。退会せざるを得ないのだけど…。
ずとまよさんの新曲、海馬成長痛が曲もMVもめちゃ良くて、頭の中でずっとリピートしている。ずとまよさんのMVはだいたいインディーズアニメーターが手がけることが多く、今回のMVはお馴染みのTV♡CHANY氏。ちょっと違った感じのアニメーションが好みなんだけど、なるほどスイス在住ベトナム人ということで、日本人とは違った感性を持ってそうだなぁ。
そういえば、はなぶし氏とこむぎこ2000氏(二人とも、私がとても好きなずとまよMVを作成している)がstudio ALBLEという会社を設立していて、インディーズアニメ業界を盛り上げていてこちらも胸熱だ〜!
昨日だいぶ早く寝たせいもあって、朝1:50ぐらいに目覚める。真夜中じゃん。作業をすると、明け方には色々と目処が立ってきたので、今日は久しぶりに天気が良さそうだし何処か行きたい、よし茶臼岳ハイキングに行くぞーと突如行ってみることに。
始発のロープーウェイで中腹まで登ると、軽い雲海のような景色が広がる。
茶臼岳山頂には今回は登らずに、牛ヶ首へ。茶臼岳を見ながら歩ける高低差が少ないなだらかな場所で、良い風景を眺めながら歩ける。
牛ヶ首をちょっと過ぎて茶臼岳沿いを歩く(分岐があるのだ)と、硫黄の香りがする無間地獄へ。もっと噴出口からガスが出る時もあるみたい。天気が良いこともあり、どこも景色が良くて最高だ。
引き返して牛ヶ首で昼食。山で食べる飯はなんだって美味しい、のだけどロープーウェイ入り口でプロモーションで配っていた、ボディメンテゼリーは久しぶりに食欲が落ちる不味さだった。栄養成分的にはなんだこれ最高じゃん!?という感じだったのだけど、味がなぁ。最近プロテインも美味しい物が多いから油断していた。いや栄養成分的には高タンパク脂質0+BCAAで最高な感じなんですよ…。
その後、牛ヶ首で景色を見ながらしばらくぼーっと過ごす。いい時間。妻によるワイド撮影、写っているのは写真を撮っているワタクシ。
茶臼岳は見ている場所によって山頂の形がガラッと変わる、というのも発見だった。一枚目は那須からよく見える形の丸っこい茶臼岳。二枚目はほぼ反対からの茶臼岳。
歩いた時間は2時間ほどの簡単なハイキングを終え、日本秘湯を守る会にも登録されている大丸温泉へ初めて行く。日帰り入浴は11:30-14:30までしかやっておらず、タイミングが良くないと入れないのだけど、今回はピッタリ。
目玉の天然の露天風呂はこのご時世というのに混浴で、みなさんタオルを巻いて入る感じ。自然味はあるのだけど、大変綺麗で「秘湯」というからにはもっとダーティーな場所を想像していただけに良い驚きだった。大丸温泉自体も、綺麗な旅館であった。
遅めの昼食は、たべものやSIONで。チキンのトマトソース煮が、チキンの旨みがたっぷりでていて美味しかったなー、また食べたい。
朝、庭に出ると、大きなタマリンドの実のようなものが落ちているな、と近づいてみてみたら、めちゃ大きなナメクジ!!ナメクジなんてせいぜい3-4cmぐらいのものしか見たことがなかったが、12cmぐらいの巨大なナメクジで。ヤマナメクジという大きく育つ種がいるらしい。なるほどなぁ。最近夜は雨で、庭には結構キノコが増えだしたので、その影響(キノコを食べるらしい)なのかもね。
電気代が先月は4万円ほどだったようでビックリ。大半が学習回しているマシンのGPUの消費電力なのだけど、AIによる電力消費問題が我が家(というか法人の方で利用したものだけど)まで。
ブータンの映画、ブータン 山の教室を見る。車で行ける場所からさらに、標高5000mの山を登り1週間歩かないとつかないルナナ村(人口50人ほど)に教師に行くというお話。素朴な話でよかったなぁ。
ブータンにはそもそも俳優という職業がほとんどないらしく、出ているほぼ全員がその場の住人という。村人のペム・ザムちゃんの仕草がすこぶるかわいいので役者なのかと思いきや、実在する村の子ども、とのことでびっくり。役名もペム・ザム。実名もペム・ザム。
トマトスープ先生の過去作、ダンピアのおいしい冒険を一気読む。これまた面白い。一話一話の間に挟まれるコラムも興味深くて読み行ってしまう。劇中やコラムで興味あることが多すぎて、しょっちゅう検索しながら読み進めた。知らない文化・過去の食事に興味ある人にズバリハマる作品だ。
ホオズキ、結構長持ち。落とす影も良い。