A Day in the Life

2025年7月6日

朝食🍳。


電動芝刈り機が届いたので、早速芝刈り。芝を刈りたい、というよりは芝の隙間からニョキニョキ出てきた草を刈りたいのだ。庭は完全な平面ではなく、わずかな傾斜がちょくちょくあるので、慣れてないせいもあって、スムーズには刈れない。庭の2/3ほど刈って汗びっしょりで疲れ果てる。まだあまり伸びていない芝でこれだから、来年はもっと大変なんだろうなぁ。


妻のご家族がやってきて、孫との対面。初孫なので、喜んでもらえたようで何より。


.claude を複数マシンで雑に同期したくなったので、OSSのSyncthingを導入する。中央サーバがないDropboxのようなもので、普通に便利。前から使えばよかった。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

似ている画像がある記事

フエ王宮と料理教室 / 世界一周42日目那須塩原・怪盗グルーと鮎尽くし / 2024年8月21日2025年6月12日久しぶりの東京 / 2024年10月28日北鎌倉へ行く / 2020年12月1日水たまり・ナポリタン・家庭の味 / 2020年9月3日今日のお昼ごはんカレー風味のパエリアを作った

同じ日付の日記

さかなバルRENGE・ランチメニュー変更 / 2024年7月6日
久しぶりに、さかなバルRENGEへ。暫くぶりに行くとランチメニューがガラッとかわっていて、和食系統が多くなっていて、脂質制限中の今はありがたい変更だ。
久しぶりに、さかなバルRENGEへ。暫くぶりに行くとランチメニューがガラッとかわっていて、和食系統が多くなっていて、脂質制限中の今はありがた...
ポップコーン紫陽花 / 2023年7月6日
ポップコーン紫陽花。この品種もかわいいな~。第8回LangChainもくもく会に参加。楽しく喋っているだけで前回からのLangChain差分をざっくり理解できて最高の時間すぎる。毎度開催&参加者の方々、ありがとうございます。
ポップコーン紫陽花。この品種もかわいいな~。第8回LangChainもくもく会に参加。楽しく喋っているだけで前回からのLangChain差分...
カフェ・ラ・ディトンツ / 2022年7月6日
藤本タツキ氏の新刊、さよなら絵梨を読む。はー衝撃、藤本タツキ氏は天才だなぁ。ストーリーも良いが、読後感がすごいマンガ読んじゃったな、感。作中のような21:9(てきとう)のコマ割りがリズムよく続くとパラパラ映画を見ているような感覚(そんな映画は見たこと無いのだけど、フレームレートが...
藤本タツキ氏の新刊、さよなら絵梨を読む。はー衝撃、藤本タツキ氏は天才だなぁ。ストーリーも良いが、読後感がすごいマンガ読んじゃったな、感。作中...
リモートプレゼン・Python型ヒントとアイスコーヒー / 2021年7月6日
仕事プロジェクトで、その会社の勉強会で何か話してほしい、とのことだったので Python の型ヒント周りを中心に話す。20分ぐらいで話し終わるかなーと思っていたら、50分ぐらい話してしまってて(60分枠だったので時間的には問題なかったのだけど)ブランクを感じる。タイムキープ周りの...
仕事プロジェクトで、その会社の勉強会で何か話してほしい、とのことだったので Python の型ヒント周りを中心に話す。20分ぐらいで話し終わ...
上海17号線沿いの都市開発
虹橋空港駅から、朱家角駅まで、最近できた17号線という鉄道で向かうのだけど、この路線はほとんど何にもない所に突然駅が作られたため、その後周辺でじゃんじゃんタワーマンションが建てられ都市開発がされていているみたい。何もない所にニョキニョキマンションが生える感じが電車から見ていてもと...
虹橋空港駅から、朱家角駅まで、最近できた17号線という鉄道で向かうのだけど、この路線はほとんど何にもない所に突然駅が作られたため、その後周辺...
朱家角・昼
夏!という気温で汗をダラダラかいた。11時ごろは人でごったがいしていた。オウムやインコを飼っている家があったんだけど、その鳥たちが、你好といった簡単な単語はもちろんのこと、鉄板をトンカチで叩くような音(育った時に近くで工事をしていた?)も喉をうまく使って再現していて凄かった。
夏!という気温で汗をダラダラかいた。11時ごろは人でごったがいしていた。オウムやインコを飼っている家があったんだけど、その鳥たちが、你好とい...
朱家角に泊まる・朝
朝6時に起きて歩く。観光地の早朝は、人が居なくて満喫できる。また地元住民の生活も見れて興味深い。炊事、洗濯、掃除、何処かからか椅子を持ってきての日向ぼっこしながらの雑談に花を咲かせる。観光地だけあって、早朝清掃仕事もそこら彼処で行われていて、それによりゴミのない環境が作られている...
朝6時に起きて歩く。観光地の早朝は、人が居なくて満喫できる。また地元住民の生活も見れて興味深い。炊事、洗濯、掃除、何処かからか椅子を持ってき...