A Day in the Life

2006-09-01

VimColor

http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20060901/1157111890

これそのまんま適用すると 2html.vim とかも syntax 記述できちゃっていやん、というか普通に俺が書けよ!みたいな><。あと patch の下の方に Boofy が出てきてわかりにくいネタだな(笑)←おっぱいさん風に

というわけで

あ、そうだついでだから書いておこう。この手のタスクをすごい勢いでやってくれちゃったりする技術者を絶賛大募集してます。その辺がいま一番手を必要としてる層だったりします。

超絶募集中だお><ノ。できれば女子高生がいいなぁ><ノ。

範囲選択を文字単位で取得

http://vimwiki.net/?ScriptSample%2F6

function! Select()
 normal! gv"ay
 echo @a
endfunction

ぎゃふー。こんな方法があったとは…。なるほど、gvで再選択して内容をレジスターにつっこむのかー。こんな風にすれば文字単位で範囲選択した内容をごにょごにょして出力が可能に。ステキ><

function! GetVisualReasionString()
    silent normal! gv"zy
    return @z
endfunction
function! SetVisualReasionString(str)
  let @z = a:str
  let paste_save = &paste
  set paste
  silent execute "normal! gv\"_d"
  if col('.') == strlen(getline('.'))
    silent execute "normal! a\z\"
  else
    silent execute "normal! i\z\"
  end
  let &paste = paste_save
endfunction
function! Sandwich(sep) range
    call SetVisualReasionString(a:sep . GetVisualReasionString() . a:sep)
endfunction

v_o

を今日知った俺ガイル

tips の 71/73

http://vimwiki.net/?tips%2F71

http://vimwiki.net/?cmd=read&page=tips%2F73&word=visual

初心者の人にはべんりげ。

vim でマウスを使う

http://vimwiki.net/?tips%2F67

し、しらんかった。

set mouse=a
set ttymouse=xterm

で putty + screen + vim 上でマウス使えた。まぁマウス使えると1邪魔になることが多いので使わないけど…。

ついでに perl も

" sub {~} block
nmap vam $?\%(.*#.*sub\)\@!subf{%V%0

今日の~/.vim/ftplugin/javascript.vimの追加

" function(){~} block
nmap vam $?\%(.*//.*function\)\@!functionf{%V%0

ついでに JavaScript の function {} も。

今日の~/.vim/ftplugin/ruby.vim の追加

" * ~ end block
nmap vab 0/end%V%0
" def ~ end block
nmap vam $?\%(.*#.*def\)\@!def%V%0
" class ~ end block
nmap vac $?\%(.*#.*class\)\@!class%V%0
" module ~ end block
nmap vaM $?\%(.*#.*module\)\@!module%V%0

便利!vap とかのパラグラフ選択だとスペース行で区切られちゃって困ったんだけど、自分で定義してやればいいことにtips/14 - VimWikiを見て気づいた。これで vam でメソッドブロックだけ選択できるように。

正規表現リテラル

/u とかなんじゃらほい、と思って調べてみたらのってねー、と思ったけどよく見たら書いてあった。

オプションとして n, e, s, u のいずれかを指定することで正規表現の文字コードを $KCODE の値に関係なく個々の正規表現リテラルに指定することもできます。

ナルホロ。

JS で migemo

ふつうのほうほうがと漢字のテーブルがでかすぎて無理だよ

ruby 1.9 cvs head で nil.to_s が 'nil' に

http://jarp.does.notwork.org/diary/200608c.html#200608311

えええええ。

[8]$ ./ruby -v
ruby 1.9.0 (2006-09-01) [i686-linux]
[8]$ ./ruby -e 'puts Array.new(5, nil).join'
nilnilnilnilnil
[8]$ ./ruby -e 'puts nil.to_s.length'
3

MJSK…。

ディスク容量

うぉ、作業マシンの /home が埋まった。

$ df
Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
/dev/cobd0            10485436   4367932   6117504  42% /
tmpfs                   128104         4    128100   1% /dev/shm
/dev/cobd2             3145628   3145628         0 100% /home
cofs0:/               53925448  32275004  21650444  60% /mnt/c

むーん。/home も 10G ぐらいとっときゃよかった。しかしスペース作るのめんどくさいのでいらないファイル削除。案の定 ~/src がだいぶ使ってた。ffmpeg とか ghc とか。ので削除して延命。

$ df
Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
/dev/cobd0            10485436   4367932   6117504  42% /
tmpfs                   128104         4    128100   1% /dev/shm
/dev/cobd2             3145628   2475188    670440  79% /home
cofs0:/               53925448  32275188  21650260  60% /mnt/c

うーん、すぐまた埋まりそう。

出社

半休

ゼガペイン

え、何、今回のEDの絵描いたの井上麻里奈なの!?

さゆと結婚します

もういいよ><寝るよ><ノ(ゼガペイン見てから)

画像系ジェネレータ

なんであんなに人気になるのか解らないナー。Background Image Maker とかサーバサイドの実装は楽で、あのときは GD 使ったからちょっと時間がかかったけど、今なら RMagick で3時間もあればサーバサイドのはつくれる、とオモフ。

それよりもめんどくさいのはユーザインタフェイス側で、JavaScript 使ってごにょろうとすると結構時間がかかって、結局 Background Image Maker 作ったときはサーバサイド一日、ユーザインタフェイスに二日ぐらいかかった。

というわけで、ホッテントリねらってる人はねらい目だよ!RMagick や Imager で作るとホント簡単に作れるお!><ノ2.0

ちなみに画像系ジェネレータは広告収入がほぼ無くてリンクも張られない(img タグだけだし)でページランクも上がらず、かつサーバ負荷だけはあがるので超おすすめだお><ノ2.0

例:

  • rsstimes
  • Background Image Maker

もう九月か

はええ

記事の一覧 >